市街まち)” の例文
市街まち中程なかほどおほきな市場いちばがある、兒童こども其處そこへ出かけて、山のやうに貨物くわもつつんであるなかにふんぞりかへつて人々ひと/″\立騒たちさわぐのをて居る。
怠惰屋の弟子入り (旧字旧仮名) / 国木田独歩(著)
日出雄ひでをや、あのむかふにえるたかやまおぼえておいでかえ。』と住馴すみなれし子ープルス市街まち東南とうなんそびゆるやまゆびざすと、日出雄少年ひでをせうねん
しかし奉天の市街まちって始めてほこりだらけの屋根の上に、高くこの門を見上げた時は、はあと思った。その時の印象はいまだに消えない。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
墺太利オーストリーにモツアルトといふ音楽家があつた。ある日の事維也納ウヰンナ市街まちをぶらついてゐると、変な姿なりをした乞食がひよつくり眼の前に現れた。
旅館は利根川の上流の、市街まちはづれの静かな磧に向つて建てられてゐた。すぐに庭下駄をひつかけて茫々とした磧へ出られた。
その時分じぶん鎌倉かまくら武家ぶけ住居やしきならんだ、物静ものしずかな、そしてなにやら無骨ぶこつ市街まちで、商家しょうかっても、品物しなものみな奥深おくふか仕舞しまんでありました。
この月中はラサ府の市街まちは上を下へと騒いで居りますから、あなたがお立ちになっても誰も気の付く者もありませず、誠に好い都合であります。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
私は大に面食めんくらつた。何しろ昨日今日北国の片田舎から出て来たばかりで、まだ京の市街まちの東西も知らず、言葉も碌に聞き取れぬ時分のことだつたのだ。
乳の匂ひ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
十日にはうまい魚を買ひ溜めて待ち設けてゐたのに、榮一は歸つて來なかつた。「もう四五日遊んで歸る。」と、大阪の市街まちを寫した繪端書を寄越した。
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)
市街まちは、さまざまな伝単の陳列会だ。剥げ落ちた朱門の上で、細長い竿の青天白日旗が、大きく風をはらんでいる。
武装せる市街 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
人情に多大の興味を持って居られて夫れを聞きたがられたということと(B)昨日の午前露台から平常のように市街まちの様子を何気なく眺めて居られた時
喇嘛の行衛 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
池の縁を通りかかったとき、前夜道路を横切っていった女の後姿が、チラと脳裡に浮んだが、公園を出るとうすっかり忘れていた。彼は市街まちへ帰った。
P丘の殺人事件 (新字新仮名) / 松本泰(著)
三年前から兄の容一郎が英語を勉強するために金沢の市街まちへ往復するようになってから親しくなったその市街の大きい商人の一人息子である大河俊太郎が
地上:地に潜むもの (新字新仮名) / 島田清次郎(著)
それは長男が学齢に達したので市内の小学校に入れる為と、美奈子が五人目の子を妊娠して居るので婦人科の医師や産婆の便利の市街まちに住まうと云ふのと
執達吏 (新字旧仮名) / 与謝野寛(著)
伽藍がらんの塔の聳えたのが見える。もやなどは少しもかかっていない。何もかもことごとくはっきりと見える。僕は大いに感心しながら、市街まちの上へ望遠鏡を移した。
不思議な島 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
午前ひるまえ市街まちは騒々しい電車や忙がしそうな人力車くるまや大勢の人間や、眼の廻るように動いていた。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
貧しい母を養おうとして、わずかな銭取のために毎日二里ほどずつも東京の市街まちの中を歩いて通ったこともある足だ。兄や叔父の入った未決檻みけつかんの方へもよく引擦ひきずって行った足だ。
足袋 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
私どもの市街まちの裏町のどんな小さな家家の庭にも、果実のならない木とてはなかった。
幼年時代 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
現に彼自身の選挙区においても、バンゴアという所にて演説会を開きし時のごときは、会館はたけり狂う群集によって絶え間なく攻撃され、彼自身も市街まちのまん中で袋だたきに会った。
貧乏物語 (新字新仮名) / 河上肇(著)
すぐうしろの寺の門の屋根やねにはすゞめつばめが絶えなくさへづつてゐるので、其処此処そここゝ製造場せいざうば烟出けむだしが幾本いくほんも立つてゐるにかゝはらず、市街まちからは遠い春の午後ひるすぎ長閑のどけさは充分に心持こゝろもちよくあぢははれた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
あとさきみちは歩いたり、中の馬車も人の出入ではいり、半月ばかりのひでり続きでけた砂をったような東京の市街まちの一面に、一条ひとすじ足跡を印してよぎったから、砂は浴びる、ほこりはかかる、汗にはなる
三枚続 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
ある、恐しい暴風雨あらし市街まちを襲いました。宵から降り出した雨は車軸を流し、風は獅子のゆるような音を立てて荒れ狂いました。そういう晩は健全な人をも異常な心境に導くものです。
暴風雨の夜 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
その周囲に上海シャンハイ市街まちが展開している上をフウワリと白い雲が並んで行く。
難船小僧 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
何時いつにか軒が並んで、肉屋の馬みせなどが皮切りで、色々な下等な飲食店などの店が出来、それから段々開けて来て、とうとう竹町という市街まちが出来て、「佐竹ッ原」といった処も原ではなく
下駄をぬいでおいたところへ來たこれからまた市街まちへ歸るのだ
樹木とその葉:03 島三題 (旧字旧仮名) / 若山牧水(著)
月岡の市街まちを振返って見ると、最うちら/\あかりのつく刻限。
敵討札所の霊験 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
大阪の市街まちに困つてゐる人達よ、一度雨降りの日に自動車の窓から池上市長や市会議員やを泥濘ぬかるみのなかにり出してみたらどんなものだらう。
で、ガヤへ着きますと大谷さんの向けられた二人の迎えの方が来て居られて、馬車で我々をガヤの市街まちに在るダルバンガローへ導いてくれたです。
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
市街まちはづれの停車塲ステーシヨンから客待きやくまち馬車ばしやで、海岸かいがん附近まぢかある旅亭はたごやき、部室へやさだまりやが晝餉ひるげもすむと最早もはやなにことがない、ふね出港しゆつこうまではだ十時間じかん以上いじやう
市街まちの中央に本城があったが、これぞこの国の領主の住居で、領主夫婦と家来とが、ぜいを尽くして住んでいた。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
何でも市街まちから一里余もあるとか云う話である。こんな痛い腹をかかえて今更豚でもあるまいと思ってめた。その代りにそこいらをぶらつくべく主人あるじといっしょに馬車で出た。
満韓ところどころ (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
しかし、彼とは最もちかしい、市街まちの方々に散らばって、細々と暮しを立てゝいる人々や、血縁のつながっている人間を、直接、保護することも、行って見ることも出来なかった。
武装せる市街 (新字新仮名) / 黒島伝治(著)
僕は老人のしゃべっているあいだに望遠鏡を覗いて見た。ちょうど鏡面きょうめんうつっているのはこの島の海岸の市街まちであろう。小綺麗こぎれいな家々の並んだのが見える。並木のこずえに風のあるのが見える。
不思議な島 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
すぐうしろの寺の門の屋根にはすずめつばめが絶え間なくさえずっているので、其処そこ此処ここに製造場の烟出けむだしが幾本も立っているにかかわらず、市街まちからは遠い春の午後ひるすぎ長閉のどけさは充分に心持よくあじわわれた。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
通い慣れた市街まちの中でもその辺は殊に彼が好きで歩いて行く道だ、鎧橋よろいばしの方から掘割を流れて来る潮、往来ゆききする荷船、河岸に光る土蔵の壁なぞは、何時ながめて通っても飽きないものであった。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
「もう四五日遊んで帰る」と、大阪の市街まちを写した絵葉書を寄越した。
入江のほとり (新字新仮名) / 正宗白鳥(著)
それは私の市街まちから五里ばかり隔った医王山いおうぜんという山です。
不思議な国の話 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
市街まち中いちめんにひろがり
ベルンの市街まちを歩きながら、氏は瑞西スヰツツル製の懐中時計が世界に名高い事を思ひ出して記念のため一つつて置きたいと思つた。
市街まちや露路や遊園地や、そういうものを縦断して、途方もなく大きな鉄砲が、横たえられていたからである。
畳まれた町 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
山の中ではあるがなかなか盛んな市街まちで、理髪をする兵隊もあれば饂飩うどんこしらえて売る兵隊もあり、また豆腐とうふを拵えて居るもあれば小間物こまものを売って居る者もあり
チベット旅行記 (新字新仮名) / 河口慧海(著)
新聞しんぶん雜誌等ざつしなど繰廣くりひろげてたがなにかない、いつ晝寢ひるねせんか、市街まちでも散歩さんぽせんかと、思案しあんとり/″\まどつてながめると、眼下がんかおろす子ープルスわんかゞみのやうな海面かいめんうかんで、ふね
市街まち中いちめんにひろがり
蝶を夢む (旧字旧仮名) / 萩原朔太郎(著)
加賀のくに金沢の市街まち
抒情小曲集:04 抒情小曲集 (新字旧仮名) / 室生犀星(著)
明るくの入つた市街まちには、自分の頭をかばひ立てるやうにして、尻目に他人ひとの帽子をねらつてゐる人達がうようよしてゐた。
この本城を中心とし、八方へ大道が通じていたが、こういう市街まちの建て方も、バビロンの風と似通っていた。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
何一つ取引は出来ない上に、市街まちへ出れば通りすがりの支那人から白い歯を見せられるので、商人あきんどは涙さへあつたら泣き出したい思ひをしたのだ。
そうしてその日も暮れ方になって、夕陽が全山を染めた頃「麗人族」の市街まち壁が、山の頂きに見え初めた。
蔦葛木曽棧 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
十八世紀の初め頃、墺太利オーストリー維也納ウヰンナ市街まちちやうどそれで、雨降りの日にでもなると、道路みちは大ぬかりにぬかつて、市民は外へ出るのが億劫でならなかつた。
日没を合図に内外の市街まちは——県城内の旧市街と県城外の新市街とは、交通を遮断するおきてであってその日没も近づいているので、ラシイヌは郭門の一つから城内へ急いではいって行った。
沙漠の古都 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)