飛白かすり)” の例文
太郎や次郎はもとより、三郎までもめきめきとおとなびて来て、しまの荒い飛白かすり筒袖つつそでなぞは着せて置かれなくなったくらいであるから。
分配 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
読めぬ人にはアッシリア文は飛白かすりの模様と同じであり、サンスクリット文は牧場の垣根かきねと別に変わったことはないのと一般である。
地図をながめて (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
芸妓げいしゃというよりも令嬢といってもよいおとなしい顔だった。真青な無地の襟に黒地に白をぬいた飛白かすりのおめしが、ピッタリと合っていた。
第二の接吻 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
郷里で着て寢たのは、板の樣に薄く堅い、荒い木綿の飛白かすりの皮をかけたのであつたが、これは又源助の家で着たのよりも柔かい。
天鵞絨 (旧字旧仮名) / 石川啄木(著)
不断着だけれど、荒い縞の着物に飛白かすりの羽織を着て、華美はでな帯を締めて、障子につかまってはすに立った姿も何となく目にまる。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
絹の飛白かすりのような服に紅いバンドを締めた夫人は、葡萄酒ぶどうしゅを一同にぎながら梶のそばまで来ると優しく梶に握手をして彼の横へ腰を降ろした。
厨房日記 (新字新仮名) / 横光利一(著)
揃いの盲縞めくらじまの着物、飛白かすり前掛まえかけこん脚絆手甲きゃはんてっこうすげかさという一様な扮装いでたちで、ただ前掛の紐とか、襦袢じゅばんえりというところに、めいめいの好み
大菩薩峠:08 白根山の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
むろん二人の着物は、同じ長さにたれた。しかも大ていは同じ柄の飛白かすりであった。だから、二人は着物を取りちがえては、よく喧嘩をした。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
それから自分の座席に戻ると、私の側に、四十年輩の飛白かすりの着流しの男が坐っていた。そしてふいに私へ声をかけた。
(新字新仮名) / 豊島与志雄(著)
粗末な飛白かすりの着物に白い兵兒帶へこおびをだらしなく結んで、「るか」と太い聲をして來たことのあるのを思ひ出してゐた。
天満宮 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
黒い毛のショオルにくるまって荒い飛白かすりのコオトを着ていた。白い頬がいっそうあおくすき透って来たようであった。
彼は昔の彼ならず (新字新仮名) / 太宰治(著)
あれからいったいどういう流転るてんをへて、あんな橋の下に、小屋を張っているのだろうと、与吉のあたまは、数多あまたの疑問符が乱れ飛んで、飛白かすりのようだ。
丹下左膳:02 こけ猿の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
洗いざらした鳴戸ちぢみの飛白かすりたもとはよれよれでござんす。帯は赤と白のナッセンのメリンス。洗うと毛羽だってむくむくと溶けてしまいそうな安物。
新版 放浪記 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
紡績飛白かすりの着物を裾短かに着て同じ地の羽織で胸方に細い小い紐を結んだのがそのぬうと高い異様な眼の光りを持つた人には非常に不釣合に見えました。
その白い顔が飛白かすりの濃紺に映えて、非常に美しく見えた。薄暗いコンクリートの背景の前に、その姿はなにかしら神々しいもののようにさえ感じられた。
偉大なる夢 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
二者を比較すると『都の花』は羽二重はぶたえ黒紋付くろもんつきの如く、『我楽多文庫』は飛白かすりの羽織の如き等差があった。
美妙斎美妙 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
飛白かすりの前垂れの上に両手をチャンと重ねて、無理に気を落ちつけようとしておられるようでしたが、その悩ましくも痛々しいお姿を私は死んでも忘れますまい。
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
玄関に出て見ると、そこには叔父おじが、えりのまっ黒に汗じんだ白い飛白かすりを薄寒そうに着て、白痴の子をひざの上に乗せながら、朝っぱらからかきをむいてあてがっていた。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
着物は新大島、羽織はそれより少し粗い飛白かすりである。袴の下に巻いていた、藤紫地に赤や萌葱もえぎで摸様の出してある、友禅縮緬ゆうぜんちりめんの袴下の帯は、純一には見えなかった。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
でっぷりふとり、頭を結髪むすびがみにして、細かい飛白かすり単衣ひとえに、黒鵞絨くろびろうどの帯を前にしめ、白縮緬のふんどしを長くしめ、鼠甲斐絹ねずみがいきの脚絆に、白足袋麻裏草履という姿なりですから
塩原多助一代記 (新字新仮名) / 三遊亭円朝(著)
その中に白い飛白かすりを着て帽子を被り、手に蝙蝠傘と、大きい四角な、然し輕るさうな包を持つた二十四五の男は、他の人が眞直ぐに前方を向いて歩いてゐるにも拘らず
少年の死 (旧字旧仮名) / 木下杢太郎(著)
ふたりが相談して飛白かすりを織って着ようと、そのしたくをしていると、親の大病を知らせてきた。
母の手毬歌 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
その試験は、八月の末か九月の初旬で、飛白かすり単衣ひとえに、朝夕の秋風が忍び寄る頃であった。
わが童心 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
これは、と思うと、縁の突当り正面の大姿見に、渠の全身、飛白かすりの紺も鮮麗あざやかに、部屋へ入っている夫人が、どこから見透みすかしたろうと驚いたその目の色まで、歴然ありありと映っている。
婦系図 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
太つたからだを飛白かすり單衣ひとへに包んだまま、あぐらをかき、短い眞鍮の煙管きせるを横にくはへながら、柔和に而も自慢らしく自分のやつてゐることを語るのを聽くと、義雄には、然し
泡鳴五部作:03 放浪 (旧字旧仮名) / 岩野泡鳴(著)
飛白かすりの筒袖羽織、禿びた薩摩下駄さつまげた鬚髯ひげもじゃ/\の彼が風采ふうさいと、煤竹すすたけ色の被布を着て痛そうにくつ穿いて居る白粉気も何もない女の容子ようすを、胡散うさんくさそうにじろじろ見て居た。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
おれは飛白かすりあわせを着ていたからどろだらけになったけれども、山嵐の羽織ほどな損害はない。しかしほっぺたがぴりぴりしてたまらない。山嵐は大分血が出ているぜと教えてくれた。
坊っちゃん (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
硝子ガラスは湯気で曇っているが、飛白かすり目にその曇りをはじいては消え、また撥く微点を認めた。みぞれが降っているのだ。娘も私の素振りに気がついて、私と同じように天井硝子てんじょうガラスを見上げた。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
彼は今まで脱がずにいた小倉の制服を飛白かすりあわせに着替え、袴を穿いて、シャツのポケットの中へ手紙を二つ折りにして入れたまま戸外そとへ出た。彼は和歌子の家へゆくつもりであった。
地上:地に潜むもの (新字新仮名) / 島田清次郎(著)
土塀の上を蔽うようにして、植込の松や楓や桜が、林のように枝葉を繁らせ、その上に月がかかっていて、その光が枝葉の間を通して、お葉の体へ光の飛白かすりや、光の縞を織っている。
仇討姉妹笠 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
瓦斯ガスの火せはに燃ゆる下に寄りつどふたる配達夫の十四五名、若きあり、中年あり、稍々やゝ老境に近づきたるあり、はげたる飛白かすりに繩の様なる角帯せるもの何がし学校の記章打つたる帽子
火の柱 (新字旧仮名) / 木下尚江(著)
そこへ大槻がいきな鳥打帽子に、つむぎ飛白かすり唐縮緬とうちりめん兵児帯へこおび背後うしろで結んで、細身のステッキ小脇こわきはさんだまま小走りに出て来たが、木戸の掛金をすと二人肩を並べて、手を取るばかりに
駅夫日記 (新字新仮名) / 白柳秀湖(著)
いわれた通りの飛白かすりつつっぽ、天竺木綿の兵児帯へこおび……勿論それに汚れくさった手拭を下げることをかれは忘れなかった……という昨日とはまるで違った拵えで再びその茶屋の門に立った。
春泥 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
浦佐うらさ小出嶋こでじま組の村々 ▲模様もやうるゐあるひ飛白かすりいはゆる藍錆あゐさびといふは塩沢しほざは組の村々 ▲藍綅あゐじまは六日町組の村々 ▲紅桔梗縞べにききやうしまのるゐは小千谷をぢや組の村々 ▲浅黄繊あさぎじまのるゐは十日町組の村々也。
太くまたは細い飛白かすりが織られる、年々来るところであるが、ことしはその松林の一区域が、伐り取られて、切株ばかりの原には、芒がぼうぼうと生えている、褐色の蝶が風に吹かれ吹かれて
谷より峰へ峰より谷へ (新字新仮名) / 小島烏水(著)
一同が広々としたなわてへ出て、村の入口にかかっている小さな橋を渡ろうとすると、突然物陰から、飛白かすりのよれよれの衣物きものを着た味噌歯みそっぱの少年が飛出して来て、一番背の高い自分に喰付こうとした。
秘められたる挿話 (新字新仮名) / 松本泰(著)
書生しよせい千葉ちばさむかるべきをおぼしやり、物縫ものぬひのなかといふに命令いひつけて、おほせければそむくによしく、すこしはなげやりの氣味きみにてりし、飛白かすり綿入わたい羽織はをりときの仕立したてさせ、あくたまふに
われから (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
あらい石だたみのような飛白かすりお召の単衣ひとえも殊更袖の長いのに、宛然さながら田舎源氏の殿様の着ているようなボカシの裾模様のある藤紫の夏羽織を重ね、ダリヤの花の満開とも言いたげな流行の日傘をさして
申訳 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
彼は白地の飛白かすり単衣ひとえものを着て、麦わら帽子をかぶっていた。
水鬼 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
東京から持って来た柳行李やなぎごうりにはろくな着物一枚入っていない。その中には洗いさらした飛白かすり単衣ひとえだの、中古で買求めて来たはかまなどがある。
足袋 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
郷里で着て寝たのは、板の様に薄く堅い、荒い木綿の飛白かすりの皮をかけたのであつたが、これは又源助の家で着たのよりも柔かい。
天鵞絨 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
銘仙らしい白い飛白かすりに、袴を穿いて麦藁の帽子を被つた、スラリとした姿が、何処となく上品な気品を持つてゐた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
光った土の上へ飛白かすりのように落葉が乾いて散らかっていたが、啓吉は植木鉢を伏せたままんやりしていた。
泣虫小僧 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
飄然ひょうぜんやって来たのは飛白かすり単衣ひとえ瀟洒しょうしゃたる美少年であって、これが漣であると紹介された時は、かねて若い人だとは聞いていたが、余り若過ぎるので喫驚びっくりしてしまった。
近づききたるをよく見れば、白い飛白かすり単衣ひとえをたった一枚着て、よれよれになった小倉の袴をはき、頭には饅頭笠をかぶり、素足に草鞋わらじをつけ、でも、刀は帯びているが
大菩薩峠:40 山科の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
紺の飛白かすり書生下駄しょせいげたをつっかけた青年に対して、素性すじょうが知れぬほど顔にも姿にも複雑な表情をたたえたこの女性の対照は、幼い少女の注意をすらひかずにはおかなかった。
或る女:1(前編) (新字新仮名) / 有島武郎(著)
つんつるてんの飛白かすりつつっぽに、白木綿の兵古へこ帯を太く巻いた大男が、茶筌ちゃせんあたまを振り立てて、そこらで根から抜いて土のついてる六尺ほどの若木を獲物えものに渡り合うのにも
魔像:新版大岡政談 (新字新仮名) / 林不忘(著)
と仰有って新しい飛白かすりの着物にいつもの小倉こくら角帯かくおびを締めてお出かけになりました。
押絵の奇蹟 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
車が進むに従って、ユラユラ揺れて陽を反射し、宙に浮かんだ王冠である、明るい林、虎斑とらふを置くは、葉漏れ木漏れの朝陽である。そこを縦横に飛ぶ小鳥! おさ飛白かすりを織るようだ。
任侠二刀流 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
にらんだ。彼の着物の胸から腹へかけて鑵詰の汁が飛白かすりの白い部分を汚していた。
(新字新仮名) / 横光利一(著)