トップ
>
雨露
>
あめつゆ
ふりがな文庫
“
雨露
(
あめつゆ
)” の例文
あゝサウルよ、汝の己が
劒
(
つるぎ
)
に伏してジェルボエ(この山この後
雨露
(
あめつゆ
)
をしらざりき)に死せるさまさながらにこゝに見ゆ 四〇—四二
神曲:02 浄火
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
成経 何か
形見
(
かたみ
)
に残したいがわしに何もあろうはずがない。この
衾
(
ふすま
)
をあなたにのこします。わしはこれで
雨露
(
あめつゆ
)
をしのぎました。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
非情
(
ひじやう
)
のものが、
恋
(
こひ
)
をした
咎
(
とがめ
)
を
受
(
う
)
けて、
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
から、
唯
(
たゞ
)
一人
(
ひとり
)
で、
今
(
いま
)
までも
双六巌
(
すごろくいは
)
の
番
(
ばん
)
をして、
雨露
(
あめつゆ
)
に
打
(
う
)
たれても、……
貴下
(
あなた
)
の
事
(
こと
)
が
忘
(
わす
)
れられぬ。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
手荷物
(
てにもつ
)
にして
名
(
な
)
のみ
床
(
ゆか
)
しき
妻戀坂下
(
つまこひざかした
)
同朋町
(
どうぼうちやう
)
といふ
處
(
ところ
)
に
親子
(
おやこ
)
三人
(
みたり
)
雨露
(
あめつゆ
)
を
凌
(
しの
)
ぐばかりの
家
(
いへ
)
を
借
(
か
)
りて
辛
(
から
)
く
膝
(
ひざ
)
をば
入
(
い
)
れたりけり
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「いえいえ、
雨露
(
あめつゆ
)
さえしのげばけっこうです。
布団
(
ふとん
)
なんぞの
心配
(
しんぱい
)
はいりませんから、どうぞお
泊
(
と
)
めなすって
下
(
くだ
)
さい。」
安達が原
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
▼ もっと見る
せめて
雨露
(
あめつゆ
)
をしのぐところはないかと探してみると、渚から五町ほど東になったところに、高さ六尺ばかり、幅七、八尺の岩穴を二つ見つけたので
藤九郎の島
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
君が僕の家に置いてくれと要求する意味は、
雨露
(
あめつゆ
)
を防ぐの方法を与え、三度の食事を今後一年二年ないし五年十年とも
寄食
(
きしょく
)
させよというのではないか。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
白木綿
(
しろもめん
)
が、
鼠
(
ねずみ
)
木綿と
紛
(
まが
)
うほど、
埃
(
ほこり
)
と
雨露
(
あめつゆ
)
に汚れていた。油気のない髪、
日焦
(
ひやけ
)
に
痩落
(
やせお
)
ちている頬、どことなく、志を得ない人間の疲れと
困憊
(
こんぱい
)
が
纒
(
まと
)
っていた。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そうしてそれがことごとく西洋館である。しかも三分の一は
半建
(
はんだて
)
のまま
雨露
(
あめつゆ
)
に
曝
(
さら
)
されている。他の三分の一は
空家
(
あきや
)
である。残る三分の一には無論人が住んでいる。
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
多恨のダビデが歌ふて「ギルボアの山よ、願はくは汝の上に
雨露
(
あめつゆ
)
降ることあらざれ、亦
供物
(
そなへもの
)
の
田園
(
はた
)
もあらざれ、
其
(
そ
)
は
彼処
(
かしこ
)
に勇士の
干棄
(
たてす
)
てらるればなり」と
哭
(
こく
)
せし山也。
馬上三日の記:エルサレムよりナザレへ
(新字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
「
南無帰命頂礼
(
なむきみょうちょうらい
)
地蔵菩薩——お別れのついでにこの笠をさし上げましょう、峠の上は下界より嵐がひどいことでござりますから、たとえ一晩でもこの笠で
雨露
(
あめつゆ
)
お
凌
(
しの
)
ぎ下さいまし」
大菩薩峠:32 弁信の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
野外
(
やぐわい
)
に
曝
(
さら
)
し
雨露
(
あめつゆ
)
に
打
(
うた
)
れて
鳶烏
(
とびからす
)
の
餌食
(
ゑじき
)
と成こと我が恥よりは
先祖
(
せんぞ
)
の
恥辱
(
ちじよく
)
なり
返
(
かへ
)
す/″\も
口惜
(
くちをし
)
き次第かな女房お
峰
(
みね
)
も
嘸
(
さぞ
)
や
悲
(
かなし
)
み
歎
(
なげ
)
くらんと五
臟
(
ざう
)
を
絞
(
しぼ
)
る血の涙に前後正體無りける
良
(
やゝ
)
有て心を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
其処は住居と云ふものの、手狭でもあれば住み荒してもあり、僅に
雨露
(
あめつゆ
)
の
凌
(
しの
)
げるだけだつた。乳母はこの
廊
(
ほそどの
)
へ移つた当座、いたはしい姫君の姿を見ると、涙を落さずにはゐられなかつた。
六の宮の姫君
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
雲
(
くも
)
温
(
あたゝか
)
なる気を以て天に
升
(
のぼ
)
り、かの
冷際
(
れいさい
)
にいたれば
温
(
あたゝか
)
なる
気
(
き
)
消
(
きえ
)
て雨となる、
湯気
(
ゆげ
)
の
冷
(
ひえ
)
て
露
(
つゆ
)
となるが
如
(
ごと
)
し。(冷際にいたらざれば雲散じて雨をなさず)さて
雨露
(
あめつゆ
)
の
粒珠
(
つぶだつ
)
は天地の気中に
在
(
あ
)
るを以て也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
やれ嬉しやと
切石
(
きりいし
)
を拾うて脇差の
柄
(
つか
)
に打付け、
袂
(
たもと
)
にあり合う綿に火を移し、枯枝にその火を掛けて
焚火
(
たきび
)
をなし、また
樹
(
き
)
の枝を折って樹から樹を柱に、屋根をこしらえて
雨露
(
あめつゆ
)
を
凌
(
しの
)
ぐの
棲家
(
すみか
)
となし
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「わたしは見たわけじゃありませんが、なんでも白木の箱が出たそうですよ。その犬がくわえ出して来たんです。箱は
雨露
(
あめつゆ
)
にさらされているが、そんな古いものじゃ無さそうだということでした」
半七捕物帳:43 柳原堤の女
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
家の
構造
(
つくり
)
は、唯
雨露
(
あめつゆ
)
を凌ぐといふばかりに、
葺
(
ふ
)
きもし囲ひもしてある一軒屋。たまさか殿城山の間道を越えて
鹿沢
(
かざは
)
温泉へ通ふ旅人が立寄るより外には、
訪
(
と
)
ふ人も絶えて無いやうな世離れたところ。
破戒
(新字旧仮名)
/
島崎藤村
(著)
おれの家はだだつ広い野原で、蒼黒い雨雲が屋根の代りになるのだよ。鷲めがおれの鳶いろの
眼球
(
めだま
)
をつつき、哥薩克
男子
(
をのこ
)
のこの骨は
雨露
(
あめつゆ
)
に洗はれて、やがては旋風の力でひからびてしまふことだらう。
ディカーニカ近郷夜話 前篇:04 イワン・クパーラの前夜
(新字旧仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
いそに
漂着
(
ひょうちゃく
)
したる丸太や竹を
梁
(
はり
)
や
桁
(
けた
)
とし、
芦
(
あし
)
を
結
(
むす
)
んで屋根を
葺
(
ふ
)
き、
苫
(
とま
)
の破片、
藻草
(
もぐさ
)
、松葉等を掛けてわずかに
雨露
(
あめつゆ
)
を
避
(
さ
)
けたるのみ。すべて
乏
(
とぼ
)
しく荒れ果てている。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
高坂は語りつつも、
長途
(
ちょうと
)
に
苦
(
くるし
)
み、
雨露
(
あめつゆ
)
に
曝
(
さら
)
された当時を思い起すに付け、今も、気弱り、
神
(
しん
)
疲れて、ここに
深山
(
みやま
)
に
塵
(
ちり
)
一つ、心に
懸
(
かか
)
らぬ折ながら、なおかつ
垂々
(
たらたら
)
と
背
(
そびら
)
に汗。
薬草取
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「だって、七年も
雨露
(
あめつゆ
)
をしのいで来た屋根の下じゃないか。」
嵐
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
「では、これから戻っても、
雨露
(
あめつゆ
)
だけはしのげるな」
宮本武蔵:07 二天の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
古びた
雨漏
(
あまもり
)
だらけの壁に向つて、
衝
(
つ
)
と立つた、
唯
(
と
)
見れば
一領
(
いちりょう
)
、
古蓑
(
ふるみの
)
が描ける
墨絵
(
すみえ
)
の滝の如く、
梁
(
うつばり
)
に
掛
(
かか
)
つて居たが、見てはじめ、人の
身体
(
からだ
)
に着るのではなく、
雨露
(
あめつゆ
)
を
凌
(
しの
)
ぐため
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
雨露
(
あめつゆ
)
に
黒髪
(
くろかみ
)
は
霜
(
しも
)
と消え、
袖
(
そで
)
裾
(
すそ
)
も
苔
(
こけ
)
と変って、影ばかり残ったが、お
面
(
かお
)
の細く
尖
(
とが
)
った
処
(
ところ
)
、以前は
女体
(
にょたい
)
であったろうなどという、いや女体の地蔵というはありませんが、さてそう聞くと
春昼
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
最
(
も
)
う/\降るのと
溜
(
たま
)
つたので濡れ
徹
(
とお
)
つて、帽子から
雫
(
しずく
)
が垂れた時は、色も慾も無くなつて、
筵
(
むしろ
)
が一枚ありや極楽、
其処
(
そこ
)
で寝たいと思つたけれど、
恁
(
こ
)
うしてお世話になつて
雨露
(
あめつゆ
)
が
凌
(
しの
)
げると
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
すかりと
斬
(
き
)
れるぞ。
残
(
のこ
)
らず
貸
(
か
)
すべい。
兵粮
(
へうらう
)
も
運
(
はこ
)
ぶだでの!
宿
(
やど
)
へも
祠
(
ほこら
)
へも
帰
(
かへ
)
らねえで、
此処
(
こゝ
)
へ
確乎
(
しつかり
)
胡座
(
あぐら
)
を
掻
(
か
)
けさ。
下腹
(
したはら
)
へうむと
力
(
ちから
)
を
入
(
い
)
れるだ。
雨露
(
あめつゆ
)
を
凌
(
しの
)
ぐなら、
私等
(
わしら
)
が
小屋
(
こや
)
がけをして
進
(
しん
)
ぜる。
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
……いかにや、年ふる
雨露
(
あめつゆ
)
に、
彩色
(
さいしき
)
のかすかになったのが、
木地
(
きじ
)
の
胡粉
(
ごふん
)
を、かえってゆかしく
顕
(
あら
)
わして、
萌黄
(
もえぎ
)
に
群青
(
ぐんじょう
)
の影を添え、葉をかさねて、
白緑碧藍
(
はくりょくへきらん
)
の花をいだく。さながら
瑠璃
(
るり
)
の牡丹である。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
胸騒
(
むなさわぎ
)
がしながら
歩行
(
ある
)
いたけれども、不思議なものは
樹
(
き
)
の根にも
出会
(
でっくわ
)
さない、
唯
(
ただ
)
、
彼
(
あ
)
のこはれ/″\の
停車場
(
ステエション
)
のあとへ来た時、
雨露
(
あめつゆ
)
に
曝
(
さら
)
された十字の
里程標
(
りていひょう
)
が、
枯草
(
かれくさ
)
の中に、横になつて居るのを見て
二世の契
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
“雨露”の意味
《名詞》
雨と露
あまねく行き渡る恵み。
(出典:Wiktionary)
雨
常用漢字
小1
部首:⾬
8画
露
常用漢字
中学
部首:⾬
21画
“雨露”で始まる語句
雨露次