トップ
>
遠近
>
おちこち
ふりがな文庫
“
遠近
(
おちこち
)” の例文
遠近
(
おちこち
)
では
鶏
(
とり
)
が勇ましく啼いた。市郎は
衾
(
よぎ
)
を蹴って跳ね起きた。家内の者共は作夜の激しい疲労に打たれて、一人もまだ起きていない。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
雲の峰は崩れて遠山の
麓
(
ふもと
)
に
靄
(
もや
)
薄く、見ゆる限りの野も山も海も夕陽の
茜
(
あかね
)
に
染
(
そ
)
みて、
遠近
(
おちこち
)
の森の
梢
(
こずえ
)
に並ぶ
夥多
(
あまた
)
寺院の
甍
(
いらか
)
は
眩
(
まばゆ
)
く輝きぬ。
活人形
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
青銅
(
からかね
)
の鳥居をくぐる。敷石の上に鳩が五六羽、
時雨
(
しぐれ
)
の中を
遠近
(
おちこち
)
している。
唐人髷
(
とうじんまげ
)
に
結
(
い
)
った
半玉
(
はんぎょく
)
が
渋蛇
(
しぶじゃ
)
の
目
(
め
)
をさして鳩を見ている。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
浅間の
山麓
(
さんろく
)
にあるこの町々は
眠
(
ねむり
)
から覚めた時だ。
朝餐
(
あさげ
)
の煙は何となく湿った空気の中に登りつつある。鶏の声も
遠近
(
おちこち
)
に聞える。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
やがて、あたりには、再び次第次第に緑の
木洩日
(
こもれび
)
がきらきらと輝き始める。それに従って、思い出したようにまた小鳥が
遠近
(
おちこち
)
で
囀
(
さえず
)
り始めた。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
▼ もっと見る
五百機
(
いほはた
)
立てて綾錦、織りてはおろす西陣の糸屋町といふに、親の代より仲買商手広く営みて、富有の名
遠近
(
おちこち
)
にかくれなき近江屋といふがあり。
心の鬼
(新字旧仮名)
/
清水紫琴
(著)
夜間の巡視が始まったのであろう。その頃になって忍びやかな靴音がコトリ、コトリと階段のほとり、廊下の
遠近
(
おちこち
)
に聞こえてきたのであった。
陰獣トリステサ
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
また、
遠近
(
おちこち
)
にこんもりとした
林
(
はやし
)
や
森
(
もり
)
などが、
緑色
(
みどりいろ
)
のまりを
転
(
ころ
)
がしたようにおちついていて、せみの
声
(
こえ
)
が
聞
(
き
)
こえていました。
白い影
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
腹を
浸
(
ひた
)
した水の上には、とうに
蒼茫
(
そうぼう
)
たる暮色が立ち
罩
(
こ
)
めて、
遠近
(
おちこち
)
に茂った蘆や柳も、寂しい葉ずれの音ばかりを、ぼんやりした
靄
(
もや
)
の中から送って来る。
尾生の信
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
遠近
(
おちこち
)
の
木間
(
このま
)
隠れに立つ
山茶花
(
さざんか
)
の
一本
(
ひともと
)
は、枝一杯に花を持ッてはいれど、
㷀々
(
けいけい
)
として友欲し気に見える。
楓
(
もみじ
)
は既に紅葉したのも有り、まだしないのも有る。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
庸三が葉子の勧めで、北の海岸にある彼女の故郷の家を見舞ったころには、沿道の
遠近
(
おちこち
)
に桐の花が匂っていた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
こりゃ誰か私に告げるのじゃと思って、誰かといいつつ
遠近
(
おちこち
)
を見廻わして、法林道場の後ろの方にも人が居らないかと
索
(
もと
)
めて見ましたが誰も居らない……。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
項羽は無聊に堪へ兼ねて高殿の
勾欄
(
おばしま
)
から、無辺に霞む
遠近
(
おちこち
)
の景色を眺めて居た。あたゝかい小春日の日光に、窓下の
梧桐
(
きり
)
の葉末までが麗はしく輝いて見えた。
悲しき項羽
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
時はすでに午後四時過ぎ、
夕烏
(
ゆうがらす
)
の声
遠近
(
おちこち
)
に聞こゆるころ、座敷の騒ぎを
背
(
うしろ
)
にして日影薄き
築山道
(
つきやまみち
)
を
庭下駄
(
にわげた
)
を踏みにじりつつ上り行く
羽織袴
(
はおりはかま
)
の男あり。こは武男なり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
それから十年ばかりと云うもの、私の父はずっと
受領
(
ずりょう
)
として
遠近
(
おちこち
)
の国々へお下りになっていた。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
仲居
(
なかい
)
と舞子に
囲繞
(
とりま
)
かれつつ歓楽に興ずる一団を中心として幾多の
遠近
(
おちこち
)
の涼み台の群れを
模糊
(
もこ
)
として描き、京の夏の夜の夢のような歓楽の
軟
(
やわら
)
かい気分を全幅に
漲
(
みなぎ
)
らしておる。
淡島椿岳:――過渡期の文化が産出した画界のハイブリッド――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
小山
(
おやま
)
駅で水戸の三人武者とも別れて、
後
(
あと
)
はただ一人、
俄
(
にわ
)
かに
淋
(
さび
)
しくなれば数日以来の疲労も格段に覚えて、吾輩は日光の鮮かに
照
(
てら
)
す汽車の窓から
遠近
(
おちこち
)
の景色を眺めていると
本州横断 癇癪徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
(著)
「
遠近
(
おちこち
)
」という語によって、早春まだ浅く、冬の余寒が去らない
日和
(
ひより
)
を
聯想
(
れんそう
)
させる。この句でも、前の「春雨や」の句でも、すべて蕪村の特色は、表現が直截
明晰
(
めいせき
)
であること。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
それを伝え聞く輩が
遠近
(
おちこち
)
より熊谷の処へ何千何万という程押しかけて来たが、愈々その日になると、蓮生は未明に沐浴して、礼盤に上って、高声念仏の勢たとうるにものなく
法然行伝
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
遠近
(
おちこち
)
をたずね廻った末に、もしやと思って湖心寺へ来てみると、見おぼえのある喬生の着物の
裾
(
すそ
)
がかの柩の外に少しくあらわれているので、いよいよ驚いてその次第を寺僧に訴え
世界怪談名作集:18 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
瞿佑
(著)
遠近
(
おちこち
)
の人々は語り伝えて
参詣
(
さんけい
)
をした。それで駒形堂をまた藜堂とも
称
(
とな
)
えます。
幕末維新懐古談:12 名高かった店などの印象
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
なお樹下に潜みいつ
遠近
(
おちこち
)
と夜の影を見回せり、彼の心には現世ははるかの山の彼方になりて、ココは早や
冥土
(
めいど
)
に通ずる路のごとく思われ、ヒヤヒヤと吹き来る風は隠府の羽を延ぶるがごとく
空家
(新字新仮名)
/
宮崎湖処子
(著)
私と弟の静雄、輝夫の三人の兄弟は、ここに来て休む
遠近
(
おちこち
)
の人力車の背後にえがかれた武者絵を鑑賞すべく、毎日のように通ったが、とくに遠方から綱引きなどで走って来る人力車を歓迎した。
故郷七十年
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
三番の車には小西摂津守の順序で、一条の辻を南へ、室町通りから寺町へ出て、七条河原に行き着くまで、見物の群衆おびたゞしく、
遠近
(
おちこち
)
から寄り集まった貴賤男女で町が一杯であったと云う。
聞書抄:第二盲目物語
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
近頃仏国学士院のブーケ・ド・ラグリー氏はこの塔を利用して
遠近
(
おちこち
)
の海岸を航海しつつある船舶に正確な時刻を電報し、航海に最も必要な
時辰儀
(
じしんぎ
)
の調整をさせたらよかろうという事を建議した。
話の種
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
竹藪
(
たけやぶ
)
に伏勢を張ッている
村雀
(
むらすずめ
)
はあらたに軍議を開き初め、
閨
(
ねや
)
の
隙間
(
すきま
)
から
斫
(
き
)
り込んで来る暁の光は次第にあたりの闇を追い
退
(
の
)
け、遠山の角には
茜
(
あかね
)
の幕がわたり、
遠近
(
おちこち
)
の
渓間
(
たにま
)
からは朝雲の
狼煙
(
のろし
)
が立ち昇る。
武蔵野
(新字新仮名)
/
山田美妙
(著)
岩屋の奥に身をひそめ、
遠近
(
おちこち
)
の野をさすらいて
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
梅
遠近
(
おちこち
)
南
(
みなみ
)
すべく北すべく
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
遠近
(
おちこち
)
の森に
棲
(
す
)
む、
狐
(
きつね
)
か
狸
(
たぬき
)
か、と見るのが
相応
(
ふさわ
)
しいまで、ものさびて、のそ/\と
歩行
(
ある
)
く犬さへ、
梁
(
はり
)
を走る
古鼠
(
ふるねずみ
)
かと疑はるゝのに——
光籃
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠近
(
おちこち
)
の森では鳥が啼いて、眼も醒めるような明るい朝の景色は、彼に前途の光明を示すようにも見えたので、市郎は自ずと心が勇まれた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
何やら急にまた小鳥達の声が騒がしいほど、
遠近
(
おちこち
)
にその数を増して行く。竹の葉を通す陽光は再び
鮮
(
あざや
)
かな緑にきらめき始めた。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
ある時は、月の落ちかかる頃になって、やっと来た。ある時は、
遠近
(
おちこち
)
の一番
鶏
(
どり
)
が啼く頃になっても、まだ来ない。
貉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
斜めに射して来た日光は黄を帯びて、何となく
遠近
(
おちこち
)
の
眺望
(
ながめ
)
が改まった。岡の向うの方には数十羽の雀が飛び集ったかと思うと、やがてまたパッと散り隠れた。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
どこへ腰を
据
(
す
)
えたものかと、草のなかを
遠近
(
おちこち
)
と
徘徊
(
はいかい
)
する。
椽
(
えん
)
から見たときは
画
(
え
)
になると思った景色も、いざとなると存外
纏
(
まと
)
まらない。色もしだいに変ってくる。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
小川
(
おがわ
)
の
水
(
みず
)
は、さらさらとかがやいて、さびしそうな
歌
(
うた
)
をうたって
流
(
なが
)
れています。
木々
(
きぎ
)
の
葉
(
は
)
は、
紅
(
あか
)
くまた
黄色
(
きいろ
)
にいろどられて、
遠近
(
おちこち
)
の
景色
(
けしき
)
は
絵
(
え
)
を
見
(
み
)
るようでありました。
般若の面
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
ここには三十軒ばかり石造の家がある。その
遠近
(
おちこち
)
にテントも十二、三見えて居る。この辺の
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
少なくとも大したものとして
遠近
(
おちこち
)
に伝えられて、以前は、ほとんど公開の設備をしていたのですが、伊太夫の後妻を迎える前後になって、公開をやめて自家用だけにしておりましたのが
大菩薩峠:37 恐山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
しかしそのままに過ごした夜も
更
(
ふ
)
け、
遠近
(
おちこち
)
におこる百八
煩悩
(
ぼんのう
)
の鐘の音も静まってから、縫いあがった洋服を着てみせて、葉子も寝床へ入ったのだったが、庸三は少しうとうとするかと思うと
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
昔の
繁昌
(
はんじょう
)
にひきかえ、今はすっかり
寂
(
さび
)
れ、それがいかにも落着いた、いい感じになっているこの小さな村にしばらく滞在し、そしてこの村からは
遠近
(
おちこち
)
の山の眺望が実によいことをお知りになると
楡の家
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
梅
遠近
(
おちこち
)
南
(
みんなみ
)
すべく北すべく
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
茶店
(
ちゃみせ
)
の裏手は
遠近
(
おちこち
)
の山また山の山続きで、その日の静かなる海面よりも、一層かえって高波を
蜿
(
うね
)
らしているようでありました。
湯女の魂
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
水に臨んだ
紅葉
(
こうよう
)
の村、谷を
埋
(
うず
)
めている
白雲
(
はくうん
)
の
群
(
むれ
)
、それから
遠近
(
おちこち
)
に
側立
(
そばだ
)
った、
屏風
(
びょうぶ
)
のような数峯の
青
(
せい
)
、——たちまち私の眼の前には、大癡老人が造りだした
秋山図
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
午前十時、初冬の日は
愈
(
いよい
)
よ暖かく
麗
(
うらら
)
かになって、白い霜の消えて行く地面からは、
遠近
(
おちこち
)
に軽い煙を噴いていた。
南向
(
みなみむき
)
の小屋の前には、二三枚の
莚
(
むしろ
)
が拡げて乾してあった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
遠近
(
おちこち
)
の広大な竹林の竹の葉のざわめく音が無気味に響き渡りはじめる。………
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
春ならば花さかましを、秋ならば
紅葉
(
もみじ
)
してむを、花紅葉今は見がてに、
常葉木
(
とこわぎ
)
も冬木もなべて、緑なる時にしあれば、
遠近
(
おちこち
)
の
畳
(
たた
)
なづく山、茂り合ふ
八十樹
(
やそき
)
の
嫩葉
(
わかば
)
、あはれとも
看
(
み
)
したまはな。
夜明け前:04 第二部下
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
襖
(
ふすま
)
の
画
(
え
)
は
蕪村
(
ぶそん
)
の筆である。黒い柳を濃く薄く、
遠近
(
おちこち
)
とかいて、
寒
(
さ
)
むそうな漁夫が
笠
(
かさ
)
を
傾
(
かたぶ
)
けて土手の上を通る。
床
(
とこ
)
には
海中文殊
(
かいちゅうもんじゅ
)
の
軸
(
じく
)
が
懸
(
かか
)
っている。
焚
(
た
)
き残した線香が暗い方でいまだに
臭
(
にお
)
っている。
夢十夜
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
広野
(
こうや
)
に
眠
(
ねむ
)
っている
遠近
(
おちこち
)
の
木立
(
こだち
)
は、みんな
身震
(
みぶる
)
いをしました。
角笛吹く子
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
絵は
蕭索
(
しょうさく
)
とした裸の
樹
(
き
)
を、
遠近
(
おちこち
)
と
疎
(
まばら
)
に
描
(
えが
)
いて、その中に
掌
(
たなごころ
)
をうって談笑する二人の男を立たせている。
戯作三昧
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
と笑って、一つ一つ、山、森、岩の形を
顕
(
あら
)
わす頃から、音もせず、霧雨になって、
遠近
(
おちこち
)
に、まばらな
田舎家
(
いなかや
)
の軒とともに煙りつつ、仙台に着いた時分に雨はあがった。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
遠近
(
おちこち
)
をたずね廻った末に、もしやと思って湖心寺へ来てみると、見おぼえのある喬生の着物の裾がかの柩の外に少しくあらわれているので、いよいよ驚いてその次第を寺の僧に訴え
中国怪奇小説集:14 剪灯新話(明)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
“遠近”の意味
《名詞》
遠 近(えんきん、おちこち)
遠いことと近いこと。
(出典:Wiktionary)
遠
常用漢字
小2
部首:⾡
13画
近
常用漢字
小2
部首:⾡
7画
“遠近”で始まる語句
遠近図
遠近法