けだ)” の例文
古来いふ佳人は薄命なり、と、けだし社会が渠をして薄命ならしむるのみ。婚姻てふものだになかりせば、何人なんらの佳人か薄命なるべき。
愛と婚姻 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
けだしナポレオンは墺軍の前進を知り、なるべくこれを東方に牽制してサルジニア軍との中央に突進し、各個撃破を決心したのである。
戦争史大観 (新字新仮名) / 石原莞爾(著)
けだし直接民衆の福利に即した政治家は地味であり、大風呂敷おおぶろしきの咢堂はそういう辛抱もできないばかりか、その実際の才能もなかった。
咢堂小論 (新字新仮名) / 坂口安吾(著)
別して巣林子の著作のうちに恋愛の恋愛らしきもの甚だすくなきを悲しまざるを得ず。けだし其のこゝに到らしめしもの諸種の原因あるべし。
「歌念仏」を読みて (新字旧仮名) / 北村透谷(著)
けだし入幇して居れば幇勢を駆って自分を社会的安全の地位に置くことが出来るからである。今に入幇人物に就て少し書いて見よう。
けだし燕の兵を挙ぐるに当って、史これを明記せずといえども、韃靼だったんの兵を借りてもって功を成せること、蔚州いしゅうを囲めるの時に徴して知る可し。
運命 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
けだし透谷の感情は頗る激烈にして、彼れは之れが為につひに不幸なる運命に陥りし程の漢子をとこなりしと雖も、平時はむしろ温和なる方なりき。
透谷全集を読む (新字旧仮名) / 山路愛山(著)
人間の在る所恋あり、恋ある所嫉妬ありで、けだし之は当然であろう。現に筆者も彼の地に滞在中したしく之を目撃したことがある。
南島譚:02 夫婦 (新字新仮名) / 中島敦(著)
基督クリスト方伯つかさの前に立てる時も又同じ。彼等は何事をも自らのために弁ぜざりき。然も其緘黙かんもくけだしこの世に於ける最大の雄弁たりし也。
閑天地 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
らば』とドードてう嚴格げんかくつて立上たちあがり、『この會議くわいぎ延期えんきされんことを動議どうぎします。けだし、もつとはや有効いうかう治療ちれう方法はうはふが——』
愛ちやんの夢物語 (旧字旧仮名) / ルイス・キャロル(著)
けだし武州公の如き被虐性ひぎゃくせいの性慾を持つ人は、やゝともすると相手の女性をおのれの注文に応ずるような型に当てめて空想するから
かかる士魂を多く擁しながら、遂に、大厦たいかの崩壊を坐視のほかなきていにあった勝家の、家長としての自責はけだしどのようであったろう。
新書太閤記:09 第九分冊 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
自己にあらずんば、自己の体感したものにあらずんば、自からうけがはれないのは、けだし新時代の若い心の自然の現はれであらう。
エンジンの響 (新字旧仮名) / 田山花袋田山録弥(著)
けだし装幀用の純和紙として之以上のものは他に決してないであらう。之まで誰も用ゐていなかつたのが、不思議なくらゐである。
和紙十年 (新字旧仮名) / 柳宗悦(著)
而して、本校の邦語を以て専門の学科を教授し、ようやく子弟講学の便を得せしめんと欲するが如き、けだしその責を尽すの一ならん(拍手)。
祝東京専門学校之開校 (新字新仮名) / 小野梓(著)
種馬たねうまにはなりたいものさ。僕等は結婚式でも三日が精々だが、支配人の養子となると扱いが違う。二ヵ月はけだし世界中の記録レコードだろうね」
女婿 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
けだし聞く、大禹たいうかなえて、神姦鬼秘しんかんきひ、その形を逃るるを得るなく、温嶠おんきょうさいを燃して、水府竜宮、ともにその状を現わすを得たりと。
牡丹灯記 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
けだし論者のごとき当時の事情じじょうつまびらかにせず、軽々けいけい他人の言によって事を論断ろんだんしたるがゆえにその論の全く事実にはんするも無理むりならず。
ただけだし衆芳軒の書室の机の上で想像して極めたであろうから、そこでこんな間違いを千載の下にまで遺す様に成った次第ダと思われる。
植物記 (新字新仮名) / 牧野富太郎(著)
けだしこの下田条約は、我邦外交史中における一大関鍵にして、維新開国の主脳、断じてここに在りというも、またいざるなり。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
けだし、うずらが一番美味であるからである。しかし、つぐみ、山鳥類、小鳥類、なんであっても、同じ用途として効果がある。
人類の食料と云えばけだし動物植物鉱物の三種をでない。そのうち鉱物では水と食塩とだけである。残りは植物と動物とが約半々をめる。
ビジテリアン大祭 (新字新仮名) / 宮沢賢治(著)
お坊っちゃんとはけだし、宇治山田の米友のことでしょう。薄暮にその姿を見ただけのものは、誰も子供だと思わぬものはない。
大菩薩峠:24 流転の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
その時の彼の心情はけだし憐れむべきものがあって、悔悟の状も溢れ出て、何人といえどもあの際尚彼を笞打むちうつと云うには忍びなかったであろう。
支倉事件 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
読み到りて当時を追想すればうた悚然しようぜんたらずんばあらず、しかも今之を誌上に掲載して、昔日の夢を笑ふが如き、けだし天の幸のみ。碧梧桐附記。
牡丹句録:子規病中記 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
この山ことに高しとにはあらざれども、もつともはやく雪を戴くをもて名あり。けだしその絶巓いただき玄海洋げんかいなだをあほり来る大陸の寒風のくに当ればなり。
松浦あがた (新字旧仮名) / 蒲原有明(著)
尼すなはち陶を作らしめてみずから歌を題して与ふ。けだし尼の製陶を模する者数十名、ために糊口を得るは尼の悦ぶところなり。
蓮月焼 (新字新仮名) / 服部之総(著)
けだこの頃に至りて仏教は漸く隆盛となり、朝廷に勢力を扶植し、日本の神祇もまた仏教に於ける諸天善神と同じく、仏法を悦び仏道に帰依し
山の今昔 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
ことばけだしこの意にほかならじ、もし愛なる神のまして勇者を一層勇ならしめんとならばその愛するものをモギ取るにまされる法はなかるべし。
基督信徒のなぐさめ (新字新仮名) / 内村鑑三(著)
神事の行列の獅子頭を先頭に立てるのは、除魔の信仰であることは勿論だが、けだしその初めは仏教のを真似たのであろう。
獅子舞雑考 (新字新仮名) / 中山太郎(著)
東国人の近藤勇としては、尤もな言ひ分で、けだし池田屋事変は、当時兎角とかく軽視され勝ちの、関東男児の意気を、上方に示したものと云つてよい。
羅子らし水滸すいこせんして、三世唖児あじみ、紫媛しゑん源語げんごあらはして、一旦悪趣につるは、けだごふのためにせまらるるところのみ。
これけだし、すでに腹の畑はこやしができ、掘り起こされて土壤どじょうが柔かになり、下種かしゅの時おそしと待っているところに、空飛ぶ鳥が偶然ぐうぜんりゅうおとしたり
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
と。(一五)なにもつしようせられたる。(一六)太史公たいしこういはく、箕山きざんのぼりしに、其上そのうへけだ許由きよいうつかりとふ。
中世紀は、フィルビブリオンと云う言葉まで出来た時代であるから、愛書家が名実共に存した事はけだし疑いを容れない。
愛書癖 (新字新仮名) / 辰野隆(著)
それと同時に僕のことを、彼等は「憤慨居士ふんがいこじ」とも称しているそうな。けだし気に喰わぬことがあれば、事毎ことごとに憤慨する。
青バスの女 (新字新仮名) / 辰野九紫(著)
江戸城のほりけだし水の美の冠たるもの。然し此の事は叙述の筆を以てするよりもむしろ絵画のを以てするにくはない。
水 附渡船 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
けだし氏の本心は、今日に至るまでもこの種の脱走士人だっそうしじんを見捨てたるに非ず、その挙を美としてその死をあわれまざるに非ず。
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
けだし智識は造化児ぞうかじさえをも捕えて奴隷となし、人間の使役に供し、以てその福利を増殖し、その開化を促進致します。
国民教育の複本位 (新字新仮名) / 大隈重信(著)
残れる者どもは、これを見て敢て驚きもせず、また悲しとも思わなかった、けだし死は分秒を争うに過ぎぬからである。
太陽系統の滅亡 (新字新仮名) / 木村小舟(著)
或は以て舛誤となし、或は以て改定となす、皆な非なり。けだし伝ふる所の本、偶〻たまたま同じからず、而かも意は則ち一なり。北人は向を謂ひて望となす。
それにつきては、われわれは何事も言えない。それは余りにも高きに過ぎる。地上の人間として、そこまで考えようとするのは、けだし早きに失する。
魚沼郡うをぬまこほりの雪はちゞみおやといふべし。けだ薄雪はくせつの地にぬの名産めいさんあるよしは糸のつくりによる事也。越後縮にくらべてるべし。
いまは既に崩壊して名残をとどむるのは台座の蓮弁れんべんのみであるが、若しこの大仏にして現存するならば、けだし空前絶後の壮麗を現出していたであろう。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
然れどもこれを作詩の中心とし本義としてことさらに標榜ひようぼうする処あるは、けだし二十年来の仏蘭西新詩を以て嚆矢こうしとす。
海潮音 (新字旧仮名) / 上田敏(著)
大統領「それは御随意ごずいいに。余が大統領である以上、それを余の最善と信ずる方向へ向けるのはけだし当然のことだ」
諜報中継局 (新字新仮名) / 海野十三(著)
蛇は又一面に於て原始人類の崇拝の的となつて居たのであつて、けだし怖いものを崇むるのは自然の傾向であらう。
毒と迷信 (新字旧仮名) / 小酒井不木(著)
〔譯〕ふ可らざる者は人情なり、あざむく可らざる者は天理なり、人皆之を知る。けだし知つて而して未だ知らず。
けだし俳句が、その写実的なる描写手法にもかかわらず、本質上に於て詩の精神を失わないのは、実にこの俳味と称する霊魂が、本質に於てあるためである。
詩の原理 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
而してくの如き理想を以て果して今の我が国民に普遍なる特質なりと言ふを得べきか。けだし我が社会は今や新旧過渡の期に際して挙世の趨向すうかうに迷はんとす。
国民性と文学 (新字旧仮名) / 綱島梁川(著)