トップ
>
箕山
ふりがな文庫
“箕山”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
きざん
75.0%
みのやま
25.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
きざん
(逆引き)
要するに澹父と書したものが最多い。坂本
箕山
(
きざん
)
さんが其藝備偉人伝の
下巻
(
かくわん
)
に引いてゐる「尾道贈伊沢澹父」の詩題は其一である。
伊沢蘭軒
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
と。
此
(
こ
)
れ
(一五)
何
(
なに
)
を
以
(
もつ
)
て
稱
(
しよう
)
せられたる。
(一六)
太史公
(
たいしこう
)
曰
(
いは
)
く、
余
(
よ
)
、
箕山
(
きざん
)
に
登
(
のぼ
)
りしに、
其上
(
そのうへ
)
に
蓋
(
けだ
)
し
許由
(
きよいう
)
の
冢
(
つか
)
有
(
あ
)
りと
云
(
い
)
ふ。
国訳史記列伝:01 伯夷列伝第一
(旧字旧仮名)
/
司馬遷
(著)
箕山(きざん)の例文をもっと
(3作品)
見る
みのやま
(逆引き)
「
箕山
(
みのやま
)
城下の
小室青岳
(
こむろせいがく
)
だ、やめろ」
雪の上の霜
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
箕山(みのやま)の例文をもっと
(1作品)
見る
箕
漢検準1級
部首:⽵
14画
山
常用漢字
小1
部首:⼭
3画
“箕”で始まる語句
箕
箕輪
箕面
箕作
箕作阮甫
箕作秋坪
箕坐
箕輪田圃
箕谷
箕作城
“箕山”のふりがなが多い著者
司馬遷
薄田泣菫
森鴎外
山本周五郎