“金蓋”のいろいろな読み方と例文
読み方割合
きんがい66.7%
かなふた33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
今使去るを見て瓦師にえらく、我を終身こんな貧家に留め、糠滓を食わせ、土を負わすべからず、わが本分は灌頂位かんじょういを受けて百枚の金蓋きんがいその身をおお刹利せつり大王をこそ負うべけれ、我食時には
とりの啼く朝の光と共に、城門はひらかれ、花嫁をのせた白馬金蓋きんがいの馬車は、たくさんな侍女侍童や、美装した武士の列に護られて、まるで紫の雲も棚びくかとばかり、城外へ送り出されてきた。
三国志:04 草莽の巻 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
裸なる卓にれる客の前に据ゑたる土やきのさかずきあり。盃は円筒形えんとうがたにて、燗徳利かんどくり四つ五つも併せたるおおいさなるに、弓なりのとり手つけて、金蓋かなふた蝶番ちょうつがいに作りておおひたり。
うたかたの記 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)