縞柄しまがら)” の例文
敬太郎は婦人の着る着物の色や縞柄しまがらについて、何をいう権利もたない男だが、若い女ならこの陰鬱いんうつ師走しわすの空気をね返すように
彼岸過迄 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
縞柄しまがらのとり方にもおのずから道がありますが、共に平織ひらおり綾織あやおりも見られます。分厚い綾織でその名を成したのは「八反はったん」であります。
手仕事の日本 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
とお婆さんは復た派手な縞柄しまがらのを取出して来て捨吉に見せた。窓から射すかすかな弱い光線でも、その薄色のズボン地を見ることが出来た。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
先づ文学としては役者評判記やくしゃひょうばんきまた劇場案内記げきじょうあんないき等の類にして、絵画としては鳥居とりい勝川かつかわ歌川うたがわ諸派の浮世絵、流行としては紋所もんどころ縞柄しまがら染模様そめもようの類なり。
江戸芸術論 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
蝋人形に着せられた既製洋服は、なんと、あなた、色合から縞柄しまがらまで、例の魔の部屋の新しい借手の洋服と、寸分違わなかったではありませんか。
目羅博士の不思議な犯罪 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
また起首の示す二元性と、全節の下向的進行との関係は、あたかも「いき」な模様における、縞柄しまがらと、くすんだ色彩との関係のごときものである。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
あらためて顔を見る目も、法師は我ながら遥々と海をながめる思いがした。旅のやつれが何となく、袖を圧して、その単衣ひとえ縞柄しまがらにもあらわれていたのであった。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
まだ私とは一町以上も離れているので、着ている着物の縞柄しまがらなどは分らないのに、その襟足と手頸の白さだけが、沖の波頭が光るように際立っている。
母を恋うる記 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
縞柄しまがらは大きくはつきりしたるがよいといふこと。フランネルの時代を過ぎて、セルの時代となりしことなど。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
葉子は何か意気な縞柄しまがらのお召の中古ちゅうぶるの羽織に、鈍い青緑とくろい紫との鱗形うろこがたの銘仙の不断着で、いつもりゅうッとした身装みなりを崩さない、いなせなオールバック頭の
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
のちにはその名前までが忘れられ、そうして村里には染屋そめやが増加し、家々には縞帳しまちょうと名づけて、競うて珍しい縞柄しまがらの見本を集め、はたに携わる人たちの趣味と技芸とが
木綿以前の事 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
誠に、へい何時いつの間に大事な他人に預かった金もある包を盗まれましたか、何うも風呂敷の縞柄しまがらといい木札が附いて似て居るもんなで、何卒どうぞ御勘弁をはアねげえます。
呼ばれ七右衞門の落せしと云ふ金子は如何樣の財布へ入れおきしやととはるゝに七右衞門は斯樣々々かやう/\縞柄しまがらなりと其模樣そのもやう委細ゐさい申し立てける時越前守殿大聲にソレ其者共を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
ネクタイの新柄を選びパンタロンの縞柄しまがらについて考え、帽子に好みの会社を発見しつつあるが、婦人の洋装に至っては、まだまだ夏はアッパッパに毛のえたもの多く
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
財布の中の金銀よりは、その財布の縞柄しまがらの美しきを喜び、次第にこのいまわしき仕事にはげみが出て来て、もはや心底からのおそろしい山賊になってしまったものの如く
新釈諸国噺 (新字新仮名) / 太宰治(著)
たとえばころもを着るにも、縞柄しまがらからい方からようにいたるまで一々明白はっきりした意思を表示し、かつこれをつらぬかんとすれば、たいていの仕立屋したてやまたは細君さいくんは必ず手に余すであろう。
自警録 (新字新仮名) / 新渡戸稲造(著)
またその頬冠ほおかむりのていや、着物の縞柄しまがらを見ても、多分——ではない、全く昨夜の悪者共に相違ないとうなずかれたが、ただしかし、兵馬が、もう一層近く寄って、この屍骸を検視した時に
大菩薩峠:21 無明の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
銀座通を歩いて居る時など、よく呉服屋の見本棚の前に足を止めて、其処そこに飾られてある、縞柄しまがらのよい大島絣を、熟視して居る自分の姿に気が附いて、思わず苦笑する事も屡々しばしばあった。
大島が出来る話 (新字新仮名) / 菊池寛(著)
むす子が熱心にのぞくであろうはずの新しい縞柄しまがらが飾ってある洋服地店のショウウインドウや、新古典の図案の電気器具の並んでいるショウウインドウは気にもかけずに、さっさと行き過ぎた。
母子叙情 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
小倉縮こくらちぢみらしいハッキリした縞柄しまがらの下から、肉付きのいい手足と、薄赤いものを透きとおらして、左手にビーズ入りのキラキラ光るバッグをげて、白足袋たびに、表付きの中歯ちゅうばの下駄を穿いていたが
空を飛ぶパラソル (新字新仮名) / 夢野久作(著)
その頃訴訟のため度々たびたび上府した幸手さっての大百姓があって、或年財布を忘れて帰国したのを喜兵衛は大切に保管して、翌年再び上府した時、財布の縞柄しまがらから金の員数まで一々細かに尋ねた後に返した。
今日東京で流行する縞柄しまがらが数ヵ月の後にはへんぴな地方へも流行しおよぶごとくに、西洋でやかましく唱えられる学説が、数年遅れて日本で隆盛をきわめることは従来の例によっても確かであるゆえ
民種改善学の実際価値 (新字新仮名) / 丘浅次郎(著)
丹精して造ったもので、縞柄しまがらもおとなしく気に入っていた。彼女はその下着をわざと風変りに着て、その上に帯を締めた。
ある女の生涯 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そうして宗助の持って帰った銘仙めいせん縞柄しまがら地合じあいかずながめては、安い安いと云った。銘仙は全くしないものであった。
(新字新仮名) / 夏目漱石(著)
田舎いなかの娘であらう。縞柄しまがらも分らない筒袖つつっぽ古浴衣ふるゆかたに、煮染にしめたやうな手拭てぬぐい頬被ほおかぶりして、水の中に立つたのは。
光籃 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
着物の縞柄しまがらとしては宝暦ほうれきごろまでは横縞よりなかった。縞のことを織筋おりすじといったが、織筋は横を意味していた。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
古袷は五六十の爺さんの着る様な縞柄しまがらだ。それがわしに似合いだとは、あんまり失敬な云い草ではないか。
白髪鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
彼らは己れの容貌と体格とに調和すべき日常の衣服の品質縞柄しまがらさえ、満足には撰択し得ないではないか。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
くれと聲をかけしかば喜八ハイと答へて揚戸あげどあげときたもとはす引裂ひきさけてあるゆゑ軍平はとめて見るに縞柄しまがらも昨夜の布子ぬのこ相違さうゐなければすぐに召捕んとせしが取迯とりにがしては一大事と然有さあらていにて煙草を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)
従つて或る場合には俳句以外の事にまで俗なる者はこれを月並と呼ぶ事さへ少からず。近頃或人と衣食住の月並といふ事を論じたる事あり。着物の縞柄しまがらにつきても極めて細き縞を好むは月並なり。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
「ちょっと見てくれ、着物の縞柄しまがらを、ちょっと見てもらいたいものだ」
大菩薩峠:18 安房の国の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
さうして宗助そうすけつてかへつた銘仙めいせん縞柄しまがら地合ぢあひかずながめては、やすい/\とつた。銘仙めいせんまつたしないものであつた。
(旧字旧仮名) / 夏目漱石(著)
先生せんせい小清潔こざつぱりとまゐりませんでも、せめて縞柄しまがらのわかりますのを、新年しんねん一枚いちまいぞんじます……おそりますが、お帳面ちやうめんを。」「また濱野屋はまのやか。」神樂坂かぐらざかには
春着 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
めし縞柄しまがらを論ずるにはくわしいけれど、電車に乗って新しい都会を一人歩きする事なぞは今だに出来ない。つまり明治の新しい女子教育とは全く無関係な女なのである。
妾宅 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
やがて私は相手の着物の縞柄しまがらから、顔形まで、ボンヤリと見える程に、間近く忍びよりました。
湖畔亭事件 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
あの姉さんが彼の好きそうな縞柄しまがらを見立ててどんな着物を造ってくれようと、何一つ楽しいと思ったこともなく、寂しい寂しい月日を独りでこつこつ辿たどって来たような彼も
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
変るのはとしばかりで、いたずらに育った縞柄しまがらと、用い古るしたことうらめしい。琴はおいのまま床の間に立て掛けてある。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
同一おなじような芋※の葉をかぶっているけに、ものの縞柄しまがらも気のせいか、逢魔おうまが時にぼうとして、庄屋様の白壁に映して見ても、どれが孫やら、せがれやら、小女童こめろやら分りませぬ。
草迷宮 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
Tの方でも十分用心をして、新しい着物の縞柄しまがらなども、以前からあるのとまぎらわしい様なものを選んでいたし、附髭はとこ這入はいるまで、てのひらや、ハンカチなどで隠す様にした。
一人二役 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
「有るもので間に合わせて置こうじゃありませんか」とあによめは言ったが、岸本は遠路とおみちを通って来る彼女のことを思って、それに同じ縞柄しまがらの羽織とを彼女への贈物としたのであった。
新生 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
それは小倉織こくらおりで、普通の学生には見出みいだべからざるほどに、太い縞柄しまがら派出はでな物であった。彼はこの袴の上に両手を載せて、自分は南部なんぶのものだと云った。
永日小品 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
地柄じがら縞柄しまがらは分らぬが、いずれも手織らしい単放ひとえすそみじかに、草履穿ばきで、日に背いたのはゆるやかに腰に手を組み、日に向ったのは額に手笠で、対向さしむかって二人——年紀としも同じ程な六十左右むそじそこら婆々ばば
星女郎 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
あたかも物指ものさしで反物の寸法さえ計れば、縞柄しまがらだの地質だのは、まるで問題にならないといった風に。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
衣服きもの縞柄しまがらまことにしなやかに、よくその膚合はだあいかなったという工合で。
縁結び (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
縞柄しまがらだの品物などは余のような無風流漢には残念ながら記述出来んが、色合だけはたしかにはなやかな者だ。こんな物寂ものさびた境内けいだいに一分たりともいるべき性質のものでない。
趣味の遺伝 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
健三の眼を落しているあたりは、夜具の縞柄しまがらさえ判明はっきりしないぼんやりした陰で一面につつまれていた。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それでもき足らないと見えて、今度は袋を裏返しにして、薄汚ないめんフラネルの縞柄しまがらを遠慮なく群衆の前に示した。しかし第三の玉子は同じ手真似と共に安々と取り出された。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
ぼんやり細君のよそ行着ゆきぎの荒い御召おめし縞柄しまがらを眺めながらひとりごとのように云った。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
衣は薄紅うすくれないに銀の雨を濃く淡く、所まだらに降らしたような縞柄しまがらである。
野分 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
それを一々たなごころす事のできるほどに、事実の縞柄しまがらは解っていた。
明暗 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)