トップ
>
巻莨
>
まきたばこ
ふりがな文庫
“
巻莨
(
まきたばこ
)” の例文
旧字:
卷莨
「しかし、不意だからちょっと驚きましたよ。」とその洋画家が……ちょうど
俯向
(
うつむ
)
いて
巻莨
(
まきたばこ
)
をつけていた処、不意を
食
(
くら
)
った眼鏡が
晃
(
きら
)
つく。
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
面白く
発
(
はや
)
りし一座も
忽
(
たちま
)
ち
白
(
しら
)
けて、
頻
(
しきり
)
に
燻
(
くゆ
)
らす
巻莨
(
まきたばこ
)
の煙の、
急駛
(
きゆうし
)
せる車の
逆風
(
むかひかぜ
)
に
扇
(
あふ
)
らるるが、飛雲の如く窓を
逸
(
のが
)
れて
六郷川
(
ろくごうがわ
)
を
掠
(
かす
)
むあるのみ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
しかし
時計
(
とけい
)
はどうしたろう、それからポッケットに
入
(
い
)
れて
置
(
お
)
いた
手帳
(
てちょう
)
も、
巻莨
(
まきたばこ
)
も、や、ニキタはもう
着物
(
きもの
)
を
悉皆
(
のこらず
)
持
(
も
)
って
行
(
い
)
った。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
しかしこんな場合になると性質上きっと兄の方から積極的に出るに違いないと踏んだ自分は、わざと
巻莨
(
まきたばこ
)
を吹かしつづけた。
行人
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
男は床の上に起き上って、
襯衣
(
シャツ
)
を着ていた。お増は
側
(
そば
)
に立て
膝
(
ひざ
)
をしながら、
巻莨
(
まきたばこ
)
をふかしていた。
睫毛
(
まつげ
)
の長い、疲れたような目が、充血していた。
爛
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
▼ もっと見る
彼は
煙草
(
たばこ
)
をのむので、私があるとき菊世界という
巻莨
(
まきたばこ
)
一袋をやると、彼は拝して受取ったが、それを
喫
(
の
)
まなかった。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
そして彼は
巻莨
(
まきたばこ
)
を取り出して、
徐
(
おもむ
)
ろに
喫
(
す
)
っていたが、やがて、私から少し離れて腰をおろして口を切りだした。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
午後三時高崎発上り列車の中等室のかたすみに、人なきを幸い、靴ばきのまま腰掛けの上に足さしのばして、
巻莨
(
まきたばこ
)
をふかしつつ、新聞を読みおるは千々岩安彦なり。
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
女は帯の間から桜紙をとり出し、それを唇でとって
洟
(
はな
)
をかんでから、銀杏返しの両鬢をぐっと掻き上げた頸筋にだけ白粉の残っている横顔を伏せ、
巻莨
(
まきたばこ
)
をすい始めた。
帆
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
巻莨
(
まきたばこ
)
めしあがって
在
(
いら
)
っしゃるお方は一本を吸いきらぬ
間
(
ま
)
に、品川々々と駅夫の声をきくぐらいでげすから、一瞬間に汽車は着きましたが、丁度伊之助お若が今下車しようと致しますると
根岸お行の松 因果塚の由来
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
根白
(
こんぱく
)
というところで煙草を買おうと思ったが、
巻莨
(
まきたばこ
)
はおろか
刻煙草
(
きざみたばこ
)
もない。
夏
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
巻莨
(
まきたばこ
)
を吹かしますが、取出すのが、持頃の
呉絽
(
ごろ
)
らしい信玄袋で、どうも色合といい、こいつが黒い
瓶
(
かめ
)
に見えてならなかった。……
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この心を知らずや、と
情極
(
じようきはま
)
りて彼の
悶
(
もだ
)
え
慨
(
なげ
)
くが手に取る如き隣には、貫一が
内俯
(
うつぷし
)
に
頭
(
かしら
)
を
擦付
(
すりつ
)
けて、
巻莨
(
まきたばこ
)
の消えしを
擎
(
ささ
)
げたるままに
横
(
よこた
)
はれるなり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
と言って
巻莨
(
まきたばこ
)
入
(
い
)
れのケースを開けて、一本を口に
銜
(
くわ
)
えました。これを見るとずっと向うの椅子に離れて控えていたおきみがとんで来て、マッチの火を移します。
生々流転
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
O君があわてて
喫
(
す
)
いかけた
巻莨
(
まきたばこ
)
の火を消そうとすると、紳士は笑いながら
徐
(
しず
)
かに云った。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
平岡は
巻莨
(
まきたばこ
)
に火を
点
(
つ
)
けた。其時婆さんが漸く
急須
(
きうす
)
に茶を
注
(
い
)
れて持つて出た。
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
と、早瀬は人間が変ったほど、落着いて座に返って、
徐
(
おもむろ
)
に
巻莨
(
まきたばこ
)
を取って、まだ吸いつけないで、ぴたりと片手を膝に
支
(
つ
)
いた、肩が
聳
(
そび
)
えた。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
言
(
ことば
)
の如く暫し待てども
出
(
い
)
で
来
(
こ
)
ざれば、又
巻莨
(
まきたばこ
)
を
取出
(
とりいだ
)
しけるに、
手炉
(
てあぶり
)
の炭は
狼
(
おほかみ
)
の
糞
(
ふん
)
のやうになりて、いつか火の気の絶えたるに、
檀座
(
たんざ
)
に毛糸の敷物したる
石笠
(
いしがさ
)
のラムプの
燄
(
ほのほ
)
を仮りて
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
白鳥はどこの巣へ帰ったのか、もう見えなくなりました。起き直って、
巻莨
(
まきたばこ
)
を一本すって、その
喫殻
(
すいがら
)
を水に投げ込むと、あたかもそれを追うように一つの白い花がゆらゆらと流れ下って来ました。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
平岡は
巻莨
(
まきたばこ
)
の灰を、皿の上にはたきながら、沈んだ暗い調子で
それから
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
無言の間、吹かしていた、香の高い
巻莨
(
まきたばこ
)
を、煙の絡んだまま、ハタとそこで酒井が棄てると、蒸気は、ここで露になって、ジューと火が消える。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
平岡は
巻莨
(
まきたばこ
)
の灰を、
皿
(
さら
)
の
上
(
うへ
)
にはたきながら、
沈
(
しづ
)
んだ
暗
(
くら
)
い調子で
それから
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
巻莨
(
まきたばこ
)
の手を控へ
掌
(
たなそこ
)
に葉を撫して、
何
(
なん
)
ぞ主人のむくつけき、何ぞ此の花のしをらしきと。主人大いに恐縮して仮名の名を聞けば氏も知らずと言はる。
草あやめ
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「何、
串戯
(
じょうだん
)
なものか。」と言う時、織次は
巻莨
(
まきたばこ
)
を火鉢にさして
俯向
(
うつむ
)
いて
莞爾
(
にっこり
)
した。
面色
(
おももち
)
は
凛
(
りん
)
としながら
優
(
やさ
)
しかった。
国貞えがく
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
冷かし数の子の数には漏れず、格子から降るという長い
煙草
(
きせる
)
に縁のある、
煙草
(
たばこ
)
の
脂留
(
やにどめ
)
、新発明
螺旋仕懸
(
らせんじかけ
)
ニッケル製の、
巻莨
(
まきたばこ
)
の吸口を売る、気軽な人物。
露肆
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
力なき小芳の足は、カラリと庭下駄に音を立てたが、枝折戸のまだ
開
(
あ
)
かぬほど、主税は座をずらして、障子の陰になって、
忙
(
せわし
)
く
巻莨
(
まきたばこ
)
を吸うのであった。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
所在なさそうに半眼で、
正面
(
まとも
)
に
臨風榜可小楼
(
りんぷうぼうかしょうろう
)
を仰ぎながら、程を忘れた
巻莨
(
まきたばこ
)
、この時、口許へ火を吸って、慌てて灰へ
抛
(
ほう
)
って、弥次郎兵衛は一つ
咽
(
む
)
せた。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
で幽谷の蘭の如く、一人で聞いていた、
巻莨
(
まきたばこ
)
を、其処から引返しざまに流に棄てると、真紅な
莟
(
つぼみ
)
が消えるように、水までは届かず霧に吸われたのを
確
(
しか
)
と見た。
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
茶の
唐縮緬
(
めりんす
)
の帯、それよりも煙草に
相応
(
そぐ
)
わないのは、東京のなにがし工業学校の金色の
徽章
(
きしょう
)
のついた制帽で、
巻莨
(
まきたばこ
)
ならまだしも、
喫
(
の
)
んでいるのが
刻煙草
(
きざみ
)
である。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
湖畔
(
こはん
)
五
里余
(
りあま
)
り、
沿道
(
えんだう
)
十四
里
(
り
)
の
間
(
あひだ
)
、
路傍
(
ろばう
)
の
花
(
はな
)
を
損
(
そこ
)
なはず、
樹
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
を
折
(
を
)
らず、
霊地
(
れいち
)
に
入
(
い
)
りました
節
(
せつ
)
は、
巻莨
(
まきたばこ
)
の
吸殻
(
すいがら
)
は
取
(
と
)
つて
懐紙
(
くわいし
)
へ——マツチの
燃
(
も
)
えさしは
吹
(
ふ
)
き
消
(
け
)
して
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
吸いかけの
巻莨
(
まきたばこ
)
をまた
撮
(
つま
)
んで、菓子盆を前に
卯
(
う
)
の花のなよなよと白いのを見ながら、いま帰った
尼巫女
(
あまみこ
)
の居どころを、石燈籠のない庭越に、ほのかに思いうかべました。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
巻莨
(
まきたばこ
)
と
硝子盃
(
コップ
)
を両手に、二口、三口重ねると、
圧
(
おさ
)
えた芝居茶屋の酔を、ぱっと誘った。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
微酔
(
ほろよい
)
のいい機嫌……機嫌のいいのは、まだ一つ、上等の
巻莨
(
まきたばこ
)
に火を点けた、勿論自費購求の品ではない、大連に居る友達が土産にくれたのが、素敵な薫りで一人その香を聞くのが
惜
(
おし
)
い
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
どうして
勢
(
いきおい
)
がこんなであるから、立続けに
死霊
(
しりょう
)
、
怨霊
(
おんりょう
)
、
生霊
(
いきりょう
)
まで、まざまざと
顕
(
あらわ
)
れても、
凄
(
すご
)
い
可恐
(
こわ
)
いはまだな事——
汐時
(
しおどき
)
に
颯
(
さっ
)
と支度を引いて、
煙草盆
(
たばこぼん
)
の
巻莨
(
まきたばこ
)
の吸殻が一度
綺麗
(
きれい
)
に片附く時
吉原新話
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
人
(
ひと
)
と
荷
(
に
)
を
分
(
わけ
)
けて
積
(
つ
)
むため、
自動車
(
じどうしや
)
をもう一
台
(
だい
)
たのむ
事
(
こと
)
にして、
幅
(
はゞ
)
十
間
(
けん
)
と
称
(
とな
)
ふる、
規模
(
きぼ
)
の
大
(
おほ
)
きい、
寂
(
さ
)
びた
町
(
まち
)
の
新
(
あたら
)
しい
旅館
(
りよくわん
)
の
玄関前
(
げんくわんまへ
)
、
広土間
(
ひろどま
)
の
卓子
(
テーブル
)
に
向
(
むか
)
つて、一
休
(
やす
)
みして
巻莨
(
まきたばこ
)
を
吹
(
ふ
)
かしながら
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
濶
(
かっ
)
と瞳を張って見据えていた
眼
(
まなこ
)
を、次第に
塞
(
ふさ
)
いだ弥次郎兵衛は、ものも言わず、火鉢のふちに、ぶるぶると震う指を、と支えた
態
(
なり
)
の、
巻莨
(
まきたばこ
)
から、音もしないで、ほろほろと灰がこぼれる。
歌行灯
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
事実、空間に大きく燃えたが、雨落に近づいたのは、
巻莨
(
まきたばこ
)
で、
半被股引
(
はっぴももひき
)
真黒
(
まっくろ
)
な
車夫
(
わかいしゅ
)
が、鼻息を荒く、おでんの
盛込
(
もりこみ
)
を一皿、
銚子
(
ちょうし
)
を二本に
硝子盃
(
コップ
)
を添えた、赤塗の
兀盆
(
はげぼん
)
を突上げ加減に欄干
越
(
ごし
)
。
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
とここで、鐸を
倒
(
さかさま
)
に腰にさして、
袂
(
たもと
)
から、ぐったりした、油臭い、
叺
(
かます
)
の
煙草入
(
たばこいれ
)
を出して、
真鍮
(
しんちゅう
)
の
煙管
(
きせる
)
を、ト隔てなく口ごと持って来て、蛇の幻のあらわれた、境の吸う
巻莨
(
まきたばこ
)
で、吸附けながら
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
まだ持ったままだった
巻莨
(
まきたばこ
)
を、ハタと床に
擲
(
なげう
)
つと、蒸気が宙で吸い消した。
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
鉄の
煙管
(
きせる
)
はいつも座右に、いまも持って、
巻莨
(
まきたばこ
)
の
空缶
(
あきかん
)
の粉煙草を
捻
(
ひね
)
りながら、余りの事に、まだ
喫
(
の
)
む
隙
(
すき
)
を見出さなかった、その煙管を片手に急いで立って、机の前の
肱掛窓
(
ひじかけまど
)
の障子を開けると
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
画工、
穂坂一車
(
ほさかいっしゃ
)
氏は、軽く膝の上に手をおいた。
巻莨
(
まきたばこ
)
を火鉢にさして
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
巻莨
(
まきたばこ
)
に点じて三分の一を吸うと、
半
(
なかば
)
三分の一を
瞑目
(
めいもく
)
して黙想して過して、はっと心着いたように、火先を
斜
(
ななめ
)
に目の前へ、ト
翳
(
かざ
)
しながら、
熟
(
じっ
)
と灰になるまで
凝視
(
みつ
)
めて、慌てて、ふッふッと吹落して
革鞄の怪
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
火のない
巻莨
(
まきたばこ
)
を手にしたまま、同じ処に彳んで、じっと
其方
(
そなた
)
を。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「先生に貰ったんだ。弁持と二人さ、あとは
巻莨
(
まきたばこ
)
だからね。」
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
わけもなくそう云って、紳士は、ぱっと
巻莨
(
まきたばこ
)
に火を点ずる。
陽炎座
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
熟
(
じっ
)
と灰吹を見詰めてから、静かに
巻莨
(
まきたばこ
)
を
突込
(
つッこ
)
みながら
沼夫人
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
銑太郎は、ふと手にした
巻莨
(
まきたばこ
)
に心着いて、唄をやめた。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
主人は、パッパッと二つばかり、
巻莨
(
まきたばこ
)
を深く吸って
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
渠はそのとき
巻莨
(
まきたばこ
)
を取り出だして、
脣
(
くちびる
)
に湿しつつ
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
小県は窓を開放って、
立続
(
たてつ
)
けて
巻莨
(
まきたばこ
)
を吹かした。
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
巻
常用漢字
小6
部首:⼰
9画
莨
漢検1級
部首:⾋
10画
“巻莨”で始まる語句
巻莨入