トップ
>
奥州
>
おうしゅう
ふりがな文庫
“
奥州
(
おうしゅう
)” の例文
旧字:
奧州
そこでこの上はもう
田村麻呂
(
たむらまろ
)
をやるほかはないというので、いよいよ
田村麻呂
(
たむらまろ
)
を
大将
(
たいしょう
)
にして、
奥州
(
おうしゅう
)
へ
出陣
(
しゅつじん
)
させることになりました。
田村将軍
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
また
奥州
(
おうしゅう
)
より出て来たあの
田舎武士
(
いなかぶし
)
が、
御大将
(
おんたいしょう
)
の眼前で晴れの武術を示すなど分に過ぎたる
果報者
(
かほうもの
)
だと
羨
(
うらや
)
んだものもあったろう。
自警録
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
変化の多い方が更に
面白
(
おもしろ
)
いだろうと思ったからである。物語の舞台も
蝦夷
(
えぞ
)
、
奥州
(
おうしゅう
)
、関東、関西、中国、四国、九州と諸地方にわたるよう工夫した。
新釈諸国噺
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
また機会や
因縁
(
いんねん
)
があれば、客を愛する豪家や
心置
(
こころおき
)
ない山寺なぞをも
手頼
(
たよ
)
って、遂に福島県宮城県も出抜けて
奥州
(
おうしゅう
)
の或
辺僻
(
へんぺき
)
の山中へ入ってしまった。
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
奥州
(
おうしゅう
)
の端では子売ろというそうだから、
元
(
もと
)
は「どの児がほしい」というのが一般であったと思われるのだが、近頃は遊びの名前までが変ってきている。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
▼ もっと見る
「その時義経公の
愛妾
(
あいしょう
)
静御前村国氏の家にご逗留あり義経公は
奥州
(
おうしゅう
)
に
落行
(
おちゆき
)
給いしより今は
早頼
(
はやたの
)
み少なしとてお命を捨給いたる井戸あり静井戸と
申
(
もうし
)
伝え
候也
(
そうろうなり
)
」
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
辰勝の嫡子
重光
(
ちょうこう
)
は家を継いで、大田原政増、
清勝
(
せいしょう
)
に仕え、二男
勝重
(
しょうちょう
)
は去って
肥前
(
ひぜん
)
の
大村
(
おおむら
)
家に仕え、三男
辰盛
(
しんせい
)
は
奥州
(
おうしゅう
)
の津軽家に仕え、四男
勝郷
(
しょうきょう
)
は兵学者となった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
これに反して芭蕉は、好んで
奥州
(
おうしゅう
)
や北国の暗い地方を旅行していた。芭蕉自身が、気質的に北国人であったからだろう。したがってまた、芭蕉は
憂鬱
(
ゆううつ
)
で、蕪村は陽快。
郷愁の詩人 与謝蕪村
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
当年、軍学兵法の
講論
(
こうろん
)
、
大試合
(
だいしあい
)
に
参加
(
さんか
)
する
諸家
(
しょけ
)
は、まずご
当家
(
とうけ
)
を
筆頭
(
ひっとう
)
に、
小田原
(
おだわら
)
の
北条
(
ほうじょう
)
、
加賀
(
かが
)
の
前田
(
まえだ
)
、
出陣中
(
しゅつじんちゅう
)
の
豊臣家
(
とよとみけ
)
、
奥州
(
おうしゅう
)
の
伊達
(
だて
)
、そのほか三、四ヵ国のご
予定
(
よてい
)
とある。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
奥州
(
おうしゅう
)
へ行ったおり、時折通りすぎた汽車の窓からあかず眺めて通ったところで御座います。
平塚明子(らいてう)
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
顕智 この春
奥州
(
おうしゅう
)
へ
発足
(
ほっそく
)
いたしました。(涙ぐむ)
所詮
(
しょせん
)
御臨終のお間には合いますまい。
出家とその弟子
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
出家は二十三歳のとき、
崇徳
(
すとく
)
天皇の
保延
(
ほうえん
)
六年で、
真言宗
(
しんごんしゅう
)
である。出家後しばらく京都近くに居り、それから
伊勢
(
いせ
)
へ行ってしばらく住んだらしく、それから東海道を
奥州
(
おうしゅう
)
まで旅した。
中世の文学伝統
(新字新仮名)
/
風巻景次郎
(著)
皆まねをして。はなはだ流行せり。今に至りてはそれも見あきてすたりぬ。また江戸は
奥州
(
おうしゅう
)
のかたへ属して。気質も京人のようにはなし。唐画にも。和画にも似ぬ風はのみ込まぬ事にて。
人の言葉――自分の言葉
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
奥州
(
おうしゅう
)
の南部には、字の読めない者に読ませるように、——絵で
画
(
か
)
いた暦がある。
銭形平次捕物控:071 平次屠蘇機嫌
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
越後
(
えちご
)
へ行っては上杉家へ仕え、
会津
(
あいづ
)
へ行っては
蘆名
(
あしな
)
家へ仕え、
奥州
(
おうしゅう
)
へ行っては
伊達
(
だて
)
家へ仕え、盛岡へ行っては南部家へ仕え、
常陸
(
ひたち
)
へ行っては佐竹家へ仕え、
結城
(
ゆうき
)
へ行っては結城家へ仕え
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ソレを
分捕
(
ぶんど
)
りしようと云うことを企てゝ、そうして
奥州
(
おうしゅう
)
宮古
(
みやこ
)
と云う港で散々
戦
(
たたかっ
)
た所が、負けて
仕舞
(
しまっ
)
て
到頭
(
とうとう
)
降参して、夫れから東京へ護送せられて、その時は法律も裁判所も何もないときで
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
遥々
(
はる/″\
)
奥州
(
おうしゅう
)
の仙台へ参り、仙台様のお
抱
(
かゝえ
)
になって居る、
剣客者
(
けんかくしゃ
)
黒坂一齋と云う、元剣術の指南を受けた師匠の処へ参って塾に這入り、剣術の
修業
(
しゅうぎょう
)
をして身を潜めて居りましたが、城中に居りましたから
真景累ヶ淵
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
九月九日から十二日まで、
奥州
(
おうしゅう
)
浅虫
(
あさむし
)
温泉
滞留
(
たいりゅう
)
。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
日本
(
にっぽん
)
の
国中
(
くにじゅう
)
方々
(
ほうぼう
)
めぐり
歩
(
ある
)
いて、ある
時
(
とき
)
奥州
(
おうしゅう
)
から
都
(
みやこ
)
へ
帰
(
かえ
)
ろうとする
途中
(
とちゅう
)
、
白河
(
しらかわ
)
の
関
(
せき
)
を
越
(
こ
)
えて、
下野
(
しもつけ
)
の
那須野
(
なすの
)
の
原
(
はら
)
にかかりました。
殺生石
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
奥州
(
おうしゅう
)
の
田舎
(
いなか
)
では以前まだ定まった墓地がない時代に、葬式当日に行列の先に立つ者が、このベロベロを廻して送るべき方角をきめたという話なども残っている。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
老獪
(
ろうかい
)
徳川家康に座を譲らせ、関白秀吉にさえ
憚
(
はばか
)
られ、
奥州
(
おうしゅう
)
の
独眼龍政宗
(
どくがんりゅうまさむね
)
を、
僻地
(
へきち
)
に封じこめた智謀雄略の風流武人、
蒲生氏郷
(
がもううじさと
)
は、実にこの子だった。この鶴千代だったのである。
新書太閤記:03 第三分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
肴町
(
さかなまち
)
十三日町
賑
(
にぎわ
)
い
盛
(
さかん
)
なり、
八幡
(
はちまん
)
の祭礼とかにて
殊更
(
ことさら
)
なれば、見物したけれど足の痛さに
是非
(
ぜひ
)
もなし。この日岩手富士を見る、また北上川の源に沼宮内より
逢
(
あ
)
う、共に
奥州
(
おうしゅう
)
にての名勝なり。
突貫紀行
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
江戸にいて
奥州
(
おうしゅう
)
の物を用いんとするに、
飛脚
(
ひきゃく
)
を立てて報知して、先方より
船便
(
ふなびん
)
に運送すれば、到着は必ず数月の後なれども、ただその物をさえ得れば、もって便利なりとして
悦
(
よろこ
)
びしことなれども
教育の目的
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
大きくなって、
義家
(
よしいえ
)
はおとうさんの
頼義
(
よりよし
)
について、
奥州
(
おうしゅう
)
の
安倍貞任
(
あべのさだとう
)
、
宗任
(
むねとう
)
という
兄弟
(
きょうだい
)
の
荒
(
あら
)
えびすを
征伐
(
せいばつ
)
に行きました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
九州・
奥州
(
おうしゅう
)
の両端にあるカセドリなど数えきれぬほどの種類を私は知っている。
こども風土記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
空寒き
奥州
(
おうしゅう
)
にまで帰る事は
云
(
い
)
わずに
旅立
(
たびだち
)
玉う
離別
(
わかれ
)
には、
是
(
これ
)
を出世の
御発途
(
おんかどいで
)
と義理で
暁
(
さと
)
して
雄々
(
おお
)
しき
詞
(
ことば
)
を、口に云わする心が
真情
(
まこと
)
か、狭き女の胸に余りて案じ
過
(
すご
)
せば
潤
(
うる
)
む
眼
(
め
)
の、涙が無理かと
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
蛮船
(
ばんせん
)
から買い入れようと
競
(
きそ
)
っているが——この
尾州
(
びしゅう
)
あたりはまだ地の利を得ておるものの——
甲州
(
こうしゅう
)
、
越後
(
えちご
)
、
奥州
(
おうしゅう
)
あたりの
山武士
(
やまざむらい
)
のうちには、鉄砲とはどんな物か、まだ見たこともない者が多かろう。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
そこで
話
(
はなし
)
のついでに、
田村麻呂
(
たむらまろ
)
はお
寺
(
てら
)
の
和尚
(
おしょう
)
さんに
向
(
む
)
かって、
奥州
(
おうしゅう
)
の
戦
(
いくさ
)
ではこれこれこういうことがあったと
話
(
はな
)
しますと、
和尚
(
おしょう
)
さんは
横手
(
よこで
)
を
打
(
う
)
って
田村将軍
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
軍事の
烈
(
はげ
)
しさ江戸に乗り込んで
足溜
(
あしだま
)
りもせず、
奥州
(
おうしゅう
)
まで
直押
(
ひたおし
)
に推す程の
勢
(
いきおい
)
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
頼通
(
よりみち
)
は
義家
(
よしいえ
)
にくわしく
奥州
(
おうしゅう
)
の
戦争
(
せんそう
)
の
話
(
はなし
)
をさせて
聞
(
き
)
きながら、おもしろいので
夜
(
よ
)
の
更
(
ふ
)
けるのも
忘
(
わす
)
れていました。
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
奥州
(
おうしゅう
)
へ
着
(
つ
)
いていよいよ
高丸
(
たかまる
)
と
戦
(
いくさ
)
をはじめてみますと、なるほど
向
(
む
)
こうは
名高
(
なだか
)
い
荒
(
あら
)
えびすだけのことはあって、一
度
(
ど
)
戦
(
いくさ
)
をしかけたら
勝
(
か
)
つまでは
決
(
けっ
)
してやめません。
田村将軍
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
弁慶
(
べんけい
)
は
義経
(
よしつね
)
といっしょに
度々
(
たびたび
)
戦
(
いくさ
)
に出て
手柄
(
てがら
)
をあらわしました。
後
(
のち
)
に
義経
(
よしつね
)
が
頼朝
(
よりとも
)
と
仲
(
なか
)
が
悪
(
わる
)
くなって、
奥州
(
おうしゅう
)
へ
下
(
くだ
)
った
時
(
とき
)
も、しじゅう
義経
(
よしつね
)
のお
供
(
とも
)
をして
忠義
(
ちゅうぎ
)
をつくしました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
むかし、
京都
(
きょうと
)
から
諸国修行
(
しょこくしゅぎょう
)
に出た
坊
(
ぼう
)
さんが、
白河
(
しらかわ
)
の
関
(
せき
)
を
越
(
こ
)
えて
奥州
(
おうしゅう
)
に
入
(
はい
)
りました。
磐城国
(
いわきのくに
)
の
福島
(
ふくしま
)
に
近
(
ちか
)
い
安達
(
あだち
)
が
原
(
はら
)
という
原
(
はら
)
にかかりますと、
短
(
みじか
)
い
秋
(
あき
)
の日がとっぷり
暮
(
く
)
れました。
安達が原
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
それは
義家
(
よしいえ
)
が
鎮守府
(
ちんじゅふ
)
将軍
(
しょうぐん
)
になって
奥州
(
おうしゅう
)
に
下
(
くだ
)
って
居
(
お
)
りますと、
清原真衡
(
きよはらのさねひら
)
、
家衡
(
いえひら
)
という
荒
(
あら
)
えびすの
兄弟
(
きょうだい
)
の
内輪
(
うちわ
)
けんかからはじまって、しまいには、
家衡
(
いえひら
)
がおじの
武衡
(
たけひら
)
を
語
(
かた
)
らって
八幡太郎
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
そしておしまいに
奥州
(
おうしゅう
)
の
衣川
(
ころもがわ
)
というところで、
義経
(
よしつね
)
のために
討
(
う
)
ち
死
(
じ
)
にをしました。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
宝
(
たから
)
はなんでも千という
数
(
かず
)
をそろえて
持
(
も
)
つものだそうた。
奥州
(
おうしゅう
)
の
秀衡
(
ひでひら
)
はいい
馬
(
うま
)
を千
疋
(
びき
)
と、
鎧
(
よろい
)
を千りょうそろえて
持
(
も
)
っている。
九州
(
きゅうしゅう
)
の
松浦
(
まつうら
)
の
太夫
(
たゆう
)
は
弓
(
ゆみ
)
を千ちょうとうつぼを千
本
(
ぼん
)
そろえてもっている。
牛若と弁慶
(新字新仮名)
/
楠山正雄
(著)
奥
常用漢字
中学
部首:⼤
12画
州
常用漢字
小3
部首:⼮
6画
“奥州”で始まる語句
奥州路
奥州駒
奥州人
奥州兵
奥州咄
奥州筋
奥州訛
奥州話
奥州辺
奥州合戦