トップ
>
堤
>
つゝみ
ふりがな文庫
“
堤
(
つゝみ
)” の例文
長吉
(
ちやうきち
)
は
其
(
そ
)
の時
長命寺辺
(
ちやうめいじへん
)
の
堤
(
つゝみ
)
の上の
木立
(
こだち
)
から、
他分
(
たぶん
)
旧暦
(
きうれき
)
七月の満月であらう、
赤味
(
あかみ
)
を帯びた大きな月の昇りかけて
居
(
ゐ
)
るのを認めた。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
早めて
歩行
(
あゆめ
)
ども夏の夜の
更
(
ふけ
)
易
(
やす
)
く早
五時過
(
いつゝすぎ
)
とも成し頃名に聞えたる坂東太郎の
川波
(
かはなみ
)
音高く
岸邊
(
きしべ
)
に
戰
(
そよ
)
ぐ
蘆
(
あし
)
茅
(
かや
)
は
人丈
(
ひとたけ
)
よりも高々と
生茂
(
おひしげ
)
り
最
(
いと
)
長
(
なが
)
き
堤
(
つゝみ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
最初は丁度この月の始め、雨のシヨボシヨボ降る晩でした。
戌刻
(
いつゝ
)
半頃小臺の方から
堤
(
つゝみ
)
の上に提灯が六つ出て、そいつが行儀よく千住の方へ土手を
銭形平次捕物控:112 狐の嫁入
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
(間夫の本義は
妻妾
(
さいせふ
)
の
奸淫
(
かんいん
)
するをいふ)宿外の家の
続
(
つゞか
)
ざる処は
庇
(
ひさし
)
なければ、
高低
(
たかびく
)
をなしたるかの雪の
堤
(
つゝみ
)
を
往来
(
ゆきゝ
)
とす。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
數ある
石橋
(
いしばし
)
岩根より出で、
堤
(
つゝみ
)
と濠をよこぎりて坎にいたれば、坎はこれを斷ちこれを集めぬ 一六—一八
神曲:01 地獄
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
▼ もっと見る
これを
對岸
(
たいがん
)
から
寫
(
うつ
)
すので、
自分
(
じぶん
)
は
堤
(
つゝみ
)
を
下
(
お
)
りて
川原
(
かはら
)
の
草原
(
くさはら
)
に
出
(
で
)
ると、
今
(
いま
)
まで
川柳
(
かはやぎ
)
の
蔭
(
かげ
)
で
見
(
み
)
えなかつたが、
一人
(
ひとり
)
の
少年
(
せうねん
)
が
草
(
くさ
)
の
中
(
うち
)
に
坐
(
すわ
)
つて
頻
(
しき
)
りに
水車
(
みづぐるま
)
を
寫生
(
しやせい
)
して
居
(
ゐ
)
るのを
見
(
み
)
つけた。
画の悲み
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
社員
(
しやゐん
)
充満
(
みちみち
)
ていづれも
豪傑然
(
がうけつぜん
)
たり、
機会
(
とき
)
にあたれば気は
引立
(
ひきたつ
)
ものなり、
元亀
(
げんき
)
天正
(
てんしやう
)
の
頃
(
ころ
)
なれば一国一城の
主
(
ぬし
)
となる
手柄
(
てがら
)
も
難
(
かた
)
からぬが、
岸
(
きし
)
に
堤
(
つゝみ
)
に
真黒
(
まつくろ
)
に
立続
(
たちつゞ
)
けし人も
皆
(
み
)
な
豪傑然
(
がうけつぜん
)
たり
隅田の春
(新字旧仮名)
/
饗庭篁村
(著)
私達
(
わたしたち
)
はかへらねばならない。水神松生ふる
堤
(
つゝみ
)
の下へ、
灯
(
あかり
)
のうつる八幡樣の下へ。
筑波ねのほとり
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
敦賀
(
つるが
)
で
悚毛
(
おぞけ
)
の
立
(
た
)
つほど
煩
(
わづら
)
はしいのは
宿引
(
やどひき
)
の
悪弊
(
あくへい
)
で、
其日
(
そのひ
)
も
期
(
き
)
したる
如
(
ごと
)
く、
汽車
(
きしや
)
を
下
(
お
)
りると
停車場
(
ステーシヨン
)
の
出口
(
でぐち
)
から
町端
(
まちはな
)
へかけて
招
(
まね
)
きの
提灯
(
ちやうちん
)
、
印傘
(
しるしかさ
)
の
堤
(
つゝみ
)
を
築
(
きづ
)
き、
潜抜
(
くゞりぬ
)
ける
隙
(
すき
)
もあらなく
旅人
(
たびびと
)
を
取囲
(
とりかこ
)
んで
高野聖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
堤
(
つゝみ
)
の
枯草
(
かれくさ
)
の
上
(
うへ
)
に
立
(
た
)
つて、
但馬守
(
たじまのかみ
)
は
大
(
おほ
)
きな
聲
(
こゑ
)
で
新任
(
しんにん
)
の
挨拶
(
あいさつ
)
に
兼
(
か
)
ねて一
場
(
ぢやう
)
の
訓示
(
くんじ
)
演説
(
えんぜつ
)
をした。
其
(
そ
)
の
演説
(
えんぜつ
)
に
少
(
すこ
)
しも
耳
(
みゝ
)
を
痛
(
いた
)
めないで
聽
(
き
)
くことの
出來
(
でき
)
た
者
(
もの
)
は、
多
(
おほ
)
くの
與力
(
よりき
)
同心
(
どうしん
)
中
(
ちう
)
で
殆
(
ほと
)
んど
一人
(
ひとり
)
もなかつた。
死刑
(旧字旧仮名)
/
上司小剣
(著)
滊車はいま
堤
(
つゝみ
)
にかゝる。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
打越下伊呂村の
堤
(
つゝみ
)
へ掛りし時は空も
曇
(
くも
)
り
眞闇
(
まつくら
)
にて
四邊
(
あたり
)
は見えねども急ぎて歸る途中思はず
武士
(
さぶらひ
)
に
突當
(
つきあた
)
り段々樣子を承はりしに
連
(
つれ
)
の女の
行衞
(
ゆくゑ
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
河
(
かは
)
の
面
(
おもて
)
は悲しく灰色に光つてゐて、冬の日の
終
(
をは
)
りを急がす
水蒸気
(
すゐじようき
)
は対岸の
堤
(
つゝみ
)
をおぼろに
霞
(
かす
)
めてゐる。
荷船
(
にぶね
)
の
帆
(
ほ
)
の
間
(
あひだ
)
をば
鴎
(
かもめ
)
が
幾羽
(
いくは
)
となく飛び
交
(
ちが
)
ふ。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
その間にも見世物の番數が進んで、最後の馬鹿々々しいのが一とくさり濟むと、小屋一パイの見物は、
堤
(
つゝみ
)
を切つたやうに、ドツと外に追ひ出されます。
銭形平次捕物控:183 盗まれた十手
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
そして
先
(
ま
)
づ
自分
(
じぶん
)
の
思
(
おも
)
ひついた
畫題
(
ぐわだい
)
は
水車
(
みづぐるま
)
、この
水車
(
みづぐるま
)
は
其以前
(
そのいぜん
)
鉛筆
(
えんぴつ
)
で
書
(
か
)
いたことがあるので、チヨークの
手始
(
てはじ
)
めに
今
(
いま
)
一
度
(
ど
)
これを
寫生
(
しやせい
)
してやらうと、
堤
(
つゝみ
)
を
辿
(
たど
)
つて
上流
(
じやうりう
)
の
方
(
はう
)
へと、
足
(
あし
)
を
向
(
む
)
けた。
画の悲み
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
今年正月
友人
(
いうじん
)
らと梅見にゆきしかへるさ
青楼
(
せいろう
)
にのぼり、その
暁
(
あかつき
)
雨ふりいだししが、とみにやみけるゆゑ青楼を
出
(
いで
)
て日本堤にさしかゝりしに、
堤
(
つゝみ
)
の下に柳二三
株
(
ぼん
)
あり、この柳にかゝりたる雨
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
堤
(
つゝみ
)
は
遠
(
とほ
)
し木は荒し
筑波ねのほとり
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
長吉
(
ちやうきち
)
はどん/\流れて
行
(
ゆ
)
く
河水
(
かはみづ
)
をば
何
(
なに
)
がなしに悲しいものだと思つた。
川向
(
かはむかう
)
の
堤
(
つゝみ
)
の上には一ツ二ツ
灯
(
ひ
)
がつき出した。
すみだ川
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
殘らず
白状
(
はくじやう
)
すべしと
鋭
(
する
)
どく
問糺
(
とひたゞ
)
されしかば段右衞門は
此時
(
このとき
)
初
(
はじ
)
めてハツト
言
(
いつ
)
て
歎息
(
たんそく
)
なし
寔
(
まこと
)
に
天命
(
てんめい
)
は恐ろしきものなり然ば白状
仕
(
つかま
)
つらんと居
直
(
なほ
)
り扨も
權現堂
(
ごんげんだう
)
の
堤
(
つゝみ
)
に於て穀屋平兵衞を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
次第
(
しだい
)
に
重
(
かさなり
)
て
両側
(
りやうかは
)
の家の
間
(
あひだ
)
に雪の
堤
(
つゝみ
)
を
築
(
きづき
)
たるが
如
(
ごと
)
し。こゝに於て
所々
(
ところ/\
)
に雪の
洞
(
ほら
)
をひらき、
庇
(
ひさし
)
より庇に
通
(
かよ
)
ふ、これを
里言
(
さとことば
)
に
胎内潜
(
たいないくゞり
)
といふ、又
間夫
(
まぶ
)
ともいふ。
間夫
(
まぶ
)
とは
金掘
(
かねほり
)
の
方言
(
ことば
)
なるを
借
(
かり
)
て
用
(
もち
)
ふる也。
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
頃は夏の
最中
(
もなか
)
、月影
鮮
(
さ
)
やかなる夜であつた。僕は徳二郎の
後
(
あと
)
について
田甫
(
たんぼ
)
に出で、稻の香高き
畔路
(
あぜみち
)
を走つて川の
堤
(
つゝみ
)
に出た。堤は一段高く、此處に上れば廣々とした
野面
(
のづら
)
一面を見渡されるのである。
少年の悲哀
(旧字旧仮名)
/
国木田独歩
(著)
長
(
なが
)
き
堤
(
つゝみ
)
の
東
(
ひんがし
)
に
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
堤
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“堤”を含む語句
堤防
突堤
土堤
堰堤
墨堤
川堤
堤燈
長堤
大堰堤
春風馬堤曲
防波堤
草堤
堤草
並木堤
高堤
堤下摘芳草
河堤
小篠堤
熊谷堤
堤下
...