トップ
>
川堤
ふりがな文庫
“川堤”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
かわづつみ
40.0%
かわどて
40.0%
かわつつみ
20.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かわづつみ
(逆引き)
もっとも、話の中の
川堤
(
かわづつみ
)
の松並木が、やがて柳になって、町の
目貫
(
めぬき
)
へ続く処に、木造の大橋があったのを、この年、石に
架
(
かけ
)
かえた。
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
川堤(かわづつみ)の例文をもっと
(2作品)
見る
かわどて
(逆引き)
蒲公英
(
たんぽぽ
)
の咲く
川堤
(
かわどて
)
に並んで腰を打ちかけ、お宮の
背後
(
うしろ
)
から揚る
雲雀
(
ひばり
)
の声を聞きながら、銀之丞が腰の
瓢
(
ふくべ
)
と盃を取出せば、千六は恥かしながら背負うて来た風呂敷包みの
割籠
(
わりご
)
を開いて
名娼満月
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
川堤(かわどて)の例文をもっと
(2作品)
見る
かわつつみ
(逆引き)
皆
徒歩
(
かち
)
だった。木山まで下ると、山から野に出る。彼等は
川堤
(
かわつつみ
)
を水と共に下って往った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
川堤(かわつつみ)の例文をもっと
(1作品)
見る
川
常用漢字
小1
部首:⼮
3画
堤
常用漢字
中学
部首:⼟
12画
“川”で始まる語句
川
川面
川柳
川上
川岸
川下
川原
川越
川端
川辺
検索の候補
荒川堤
淀川堤
利根川堤
多摩川堤
雲母川堤
“川堤”のふりがなが多い著者
徳冨健次郎
徳冨蘆花
泉鏡花
夢野久作