トップ
>
南天
>
なんてん
ふりがな文庫
“
南天
(
なんてん
)” の例文
南天
(
なんてん
)
に
積
(
つも
)
っている雪がばらばらと落ちた。忠一は
衝
(
つ
)
と
起
(
た
)
って縁側の障子を明けると、外の物音は止んだ。忠一は続いて雨戸を明けた。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
その晩月が出るのを待って、三人は
八幡様
(
はちまんさま
)
へ出かけました。次郎七と五郎八とは
縄
(
なわ
)
を持ち、老人は
南天
(
なんてん
)
の木の枝を
杖
(
つえ
)
についていました。
狸のお祭り
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
そうすると
二月
(
ふたつき
)
でも
三月
(
みつき
)
でも持ちます。それを使う時は水へ鮎を入れて
南天
(
なんてん
)
の葉を
交
(
ま
)
ぜておきますと二、三時間で塩が抜けます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
それは、
粗末
(
そまつ
)
だけれど、
大
(
おお
)
きな
鉢
(
はち
)
に
植
(
う
)
えてある
南天
(
なんてん
)
であります。もう、
幾日
(
いくにち
)
も
水
(
みず
)
をやらなかったとみえて、
根
(
ね
)
もとの
土
(
つち
)
は
白
(
しろ
)
く
乾
(
かわ
)
いていました。
おじいさんが捨てたら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
帰りたい、今からでも帰りたいと便所の口の縁へ立ったまま
南天
(
なんてん
)
の枝にかかっている紙のてるてる坊さんに祈るように思う。
竜舌蘭
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
▼ もっと見る
煙
(
けむり
)
は
靜
(
しづか
)
に、
燃
(
も
)
ゆる
火
(
ひ
)
の
火先
(
ほさき
)
も
宿
(
やど
)
さぬ。が、
南天
(
なんてん
)
の
實
(
み
)
の
溢
(
こぼ
)
れたやうに、ちら/\と
其
(
そ
)
の
底
(
そこ
)
に
映
(
うつ
)
るのは、
雲
(
くも
)
の
茜
(
あかね
)
が、
峰裏
(
みねうら
)
に
夕日
(
ゆふひ
)
の
影
(
かげ
)
を
投
(
な
)
げたのである。
魔法罎
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
床
(
ゆか
)
の下を水が縦横に流れているという特色が、彼女の何時でも繰り返す重要な点であった。
南天
(
なんてん
)
の柱——そういう言葉もまだ健三の耳に残っていた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
兵書には
蝮蛇
(
まむし
)
、
茯苓
(
ぶくりょう
)
、
南天
(
なんてん
)
の実、
白蝋
(
はくろう
)
、虎の肉などを用い、一丸よく数日の
餓
(
うえ
)
を救うと言われている
銭形平次捕物控:025 兵糧丸秘聞
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
菊の花
萎
(
しお
)
るる
籬
(
まがき
)
には
石蕗花
(
つわぶき
)
咲き出で
落葉
(
らくよう
)
の梢に
百舌鳥
(
もず
)
の声早や珍しからず。裏庭の
井
(
い
)
のほとりに栗
熟
(
みの
)
りて落ち
縁先
(
えんさき
)
には
南天
(
なんてん
)
の実、
石燈籠
(
いしどうろう
)
のかげには
梅疑
(
うめもどき
)
色づき
初
(
そ
)
めぬ。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
南天
(
なんてん
)
の実の模様のついた
胡摩塩
(
ごましお
)
の包紙、重たい
縮緬
(
ちりめん
)
の
袱紗
(
ふくさ
)
、それをお婆さんの詰めてくれた重箱の上に載せ、風呂敷包にして、復た捨吉は河岸の樽屋まで配りに行って来た。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
南天
(
なんてん
)
の
紅
(
あか
)
い
実
(
み
)
を
眼球
(
めだま
)
にした
兎
(
うさぎ
)
と、
竜髭
(
りゅうのひげ
)
の
碧
(
あお
)
い
実
(
み
)
が
眼球
(
めだま
)
の
鶉
(
うずら
)
や、眉を竜髭の葉にし眼を其実にした小さな
雪達磨
(
ゆきだるま
)
とが、
一盤
(
ひとばん
)
の上に同居して居る。鶴子の為に妻が作ったのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そっと
覗
(
のぞ
)
いてみたときには、溶けてしまって、
南天
(
なんてん
)
の赤い目玉が二つのこっていたという正吉の失敗とかいう漫画をうちの子供たち読んでいたが、美しい追憶も、そんなものだよ
虚構の春
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
たとえば
莢蒾
(
がまずみ
)
などはいい色だが、どこで注意して見てもついぞこれにたかっている小鳥を見ない。
南天
(
なんてん
)
の実には鵯は花鳥の画では附き物だが、うちの南天などはかつて省みられたことがない。
野草雑記・野鳥雑記:02 野鳥雑記
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
最後に
椿
(
つばき
)
や
南天
(
なんてん
)
の草花などを掘って、根を
薦
(
こも
)
包みにして庭の
一隅
(
かたすみ
)
に置いた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
縁側
(
えんがは
)
で
南天
(
なんてん
)
の
実
(
み
)
をみてゐたら、おばさんはうしろから
私
(
わたし
)
の
肩
(
かた
)
を
袖
(
そで
)
で
抱
(
だ
)
いて
桜さく島:見知らぬ世界
(新字旧仮名)
/
竹久夢二
(著)
南天
(
なんてん
)
の
実
(
み
)
を
聯
(
つら
)
ねたような
珊瑚
(
さんご
)
の
数珠
(
ずず
)
が袖口の手にちらと見える。
宮本武蔵:05 風の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「いい
南天
(
なんてん
)
だな。」といってゆくものもあれば、なかには、
売
(
う
)
ってくれぬかといったものもありますけれど、おじいさんは
おじいさんが捨てたら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
フト夫人は椅子を立つたが、前に挟んだ
伊達巻
(
だてまき
)
の端をキウと
緊
(
し
)
めた。
絨氈
(
じゅうたん
)
を運ぶ上靴は、雪に
南天
(
なんてん
)
の
実
(
み
)
の赤きを行く……
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
もしも鮎が沢山あって十日も十五日も保存しておこうとするには沢山の塩へ漬けますが、それを用いる時は水へ
南天
(
なんてん
)
の葉を入れて塩出しをしてその後はやはり今の順序に致します。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
葉と葉の重なる裏まで上ってくるようにも思われる。それほど表には濃い日があたっている。手洗水のそばに
南天
(
なんてん
)
がある。これも普通よりは背が高い。三本寄ってひょろひょろしている。
三四郎
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
わずかに戸袋の側の
手洗鉢
(
ちょうずばち
)
の下に、
南天
(
なんてん
)
が一株ありますが、それといっても、人間が潜りもどうも出来るほどのものではなく、狭い場所一パイに建てた家で、たった一つの庭木戸の
外
(
ほか
)
には
銭形平次捕物控:021 雪の精
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
しばらくして老人は、
南天
(
なんてん
)
の
杖
(
つえ
)
をふり上げて、非常に大きな声で叫びました。
狸のお祭り
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
「かえるは、どうしたろう。」と、
見
(
み
)
ると、これも、
精根
(
せいこん
)
がつきはてたように、
南天
(
なんてん
)
の
木
(
き
)
の
下
(
した
)
に、じっとしていました。
少年の日二景
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
フト
夫人
(
ふじん
)
は
椅子
(
いす
)
を
立
(
た
)
つたが、
前
(
まへ
)
に
挾
(
はさ
)
んだ
伊達卷
(
だてまき
)
の
端
(
はし
)
をキウと
緊
(
し
)
めた。
絨氈
(
じうたん
)
を
運
(
はこ
)
ぶ
上靴
(
うはぐつ
)
は、
雪
(
ゆき
)
に
南天
(
なんてん
)
の
實
(
み
)
の
赤
(
あか
)
きを
行
(
ゆ
)
く……
印度更紗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
やがて、おじいさんは、いろいろなものを
買
(
か
)
って、それを
手車
(
てぐるま
)
の
上
(
うえ
)
にのせました。
南天
(
なんてん
)
の
鉢
(
はち
)
ものせました。そして、ガラガラと
引
(
ひ
)
いて
運
(
はこ
)
び
去
(
さ
)
りました。
おじいさんが捨てたら
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
一
(
ひと
)
つ
半鉦
(
ばん
)
の
遠
(
とほ
)
あかり、
其
(
それ
)
も
夢
(
ゆめ
)
に
消
(
き
)
えて、
曉
(
あかつき
)
の
霜
(
しも
)
に
置
(
お
)
きかさぬる
灰色
(
はひいろ
)
の
雲
(
くも
)
、
新
(
あたら
)
しき
障子
(
しやうじ
)
を
壓
(
あつ
)
す。ひとり
南天
(
なんてん
)
の
實
(
み
)
に
色鳥
(
いろどり
)
の
音信
(
おとづれ
)
を、
窓
(
まど
)
晴
(
は
)
るゝよ、と
見
(
み
)
れば、ちら/\と
薄雪
(
うすゆき
)
、
淡雪
(
あはゆき
)
。
月令十二態
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
「どれ、どれ、
私
(
わたし
)
が、
木
(
き
)
の
枝
(
えだ
)
にとまらせてやりましょう。」と、いって、おばあさんは、やんまを
庭
(
にわ
)
の
縁側
(
えんがわ
)
に
近
(
ちか
)
い、
南天
(
なんてん
)
の
木
(
き
)
にとまらせておきました。
やんま
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
真夜半
(
まよなか
)
かけて案じたが、家に帰ると、転げ落ちたまま底に水を残して、
南天
(
なんてん
)
の根に、ひびも
入
(
い
)
らずに残った
手水鉢
(
ちょうずばち
)
のふちに、一羽、ちょんと伝っていて、顔を見て、チイと鳴いた。
二、三羽――十二、三羽
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
雪
(
ゆき
)
の
降
(
ふ
)
るころ、
南天
(
なんてん
)
の
実
(
み
)
が
赤
(
あか
)
くなると、おばあさんは
切
(
き
)
ってきて、そのびんにさして
仏
(
ほとけ
)
さまにあげました。
びんの中の世界
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
家
(
いへ
)
のかゝり
料理
(
れうり
)
の
鹽梅
(
あんばい
)
、
酒
(
さけ
)
の
味
(
あぢ
)
、すべて、
田紳的
(
でんしんてき
)
にて
北八
(
きたはち
)
大不平
(
だいふへい
)
。
然
(
しか
)
れども
温泉
(
をんせん
)
はいふに
及
(
およ
)
ばず、
谿川
(
たにがは
)
より
吹上
(
ふきあ
)
げの
手水鉢
(
てうづばち
)
に
南天
(
なんてん
)
の
實
(
み
)
と
一把
(
いちは
)
の
水仙
(
すゐせん
)
を
交
(
まじ
)
へさしたるなど、
風情
(
ふぜい
)
いふべからず。
熱海の春
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あるときは、
仏壇
(
ぶつだん
)
に、
赤
(
あか
)
くなった
南天
(
なんてん
)
の
実
(
み
)
が
徳利
(
とくり
)
にさされて
上
(
あ
)
がっていることもありました。
さかずきの輪廻
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
唄
(
うた
)
の
床柱
(
とこばしら
)
ではないが、
別莊
(
べつさう
)
の
庭
(
には
)
は、
垣根
(
かきね
)
つゞきに
南天
(
なんてん
)
の
林
(
はやし
)
と
云
(
い
)
ひたいくらゐ、
一面
(
いちめん
)
輝
(
かゞや
)
くが
如
(
ごと
)
き
紅顆
(
こうくわ
)
を
燭
(
とも
)
して、
水晶
(
すゐしやう
)
の
火
(
ひ
)
のやうださうで、
奧
(
おく
)
の
濡縁
(
ぬれえん
)
を
先
(
さき
)
に
古池
(
ふるいけ
)
が
一
(
ひと
)
つ、
中
(
なか
)
に
平
(
たひら
)
な
苔錆
(
こけさ
)
びた
石
(
いし
)
がある。
鳥影
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
“南天”の意味
《名詞》
南天 (なんてん)
南方の空。
キンポウゲ目メギ科ナンテン属に属する常緑低木の一種。学名:Nandina domestica。
家紋の一つで2.を図案化したもの。
(出典:Wiktionary)
南
常用漢字
小2
部首:⼗
9画
天
常用漢字
小1
部首:⼤
4画
“南天”で始まる語句
南天燭
南天竺
南天弓
南天棒