トップ
>
瑠璃
>
るり
ふりがな文庫
“
瑠璃
(
るり
)” の例文
蔵前の大通りには、家々の前にほこりおさえの打ち水がにおって、
瑠璃
(
るり
)
色に澄み渡った空高く、旅鳥のむれがゆるい輪を画いている。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
満潮になると、大鳥居も、朱塗りの玉垣も、
瑠璃
(
るり
)
色を帯びて青白く光った。引潮になると、社前の白砂には霜が降りたようにみえた。
現代語訳 平家物語:02 第二巻
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
今日もお山は晴天で、八つの峰が鮮かに見え、肌が
瑠璃
(
るり
)
のように輝いていた。そうして裾野には風が渡り、秋草の花がなびいていた。
神州纐纈城
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
かすかな
瑠璃
(
るり
)
色がようやく空一面と空間の或る部分にまで行きわたり、下界にまでは光がとどかなかった。森はいやが上にも黒かった。
窓
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
渓向うの木立のなかでは
瑠璃
(
るり
)
が美しく
囀
(
さえず
)
っていた。瑠璃は河鹿と同じくそのころの渓間をいかにも楽しいものに思わせる鳥だった。
交尾
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
▼ もっと見る
小石ならともかくこうした
大型良品
(
ボン
)
にあって、美麗な
瑠璃
(
るり
)
色を呈すとは、じつに珍しい。ブラジル産にはけっしてないことである。
人外魔境:05 水棲人
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
この
瑠璃
(
るり
)
色とくちなし色と緋色の絹糸を、こんな風に織った服の裏地は、わたくしがあの人へ贈ったもので、他にはない筈のものです。
千早館の迷路
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
この朝の
彩雲
(
さいうん
)
はすばらしい。いちめんな
芦
(
あし
)
の
洲
(
す
)
は、
紫金青銀
(
しこんせいぎん
)
の花を持つかと疑われ、水は色なくして無限色をたたえる
瑠璃
(
るり
)
に似ていた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
殊に驚くべきは、
碧
(
あお
)
い
珊瑚礁
(
リーフ
)
魚よりも更に幾倍か碧い・想像し得る限りの最も明るい
瑠璃
(
るり
)
色をした・長さ二寸ばかりの小魚の群であった。
環礁:――ミクロネシヤ巡島記抄――
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
枕元には
薬罎
(
くすりびん
)
や検温器と一しょに、小さな朝顔の鉢があって、しおらしい
瑠璃
(
るり
)
色の花が咲いていますから、
大方
(
おおかた
)
まだ朝の内なのでしょう。
妖婆
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
そうした谷間を
暫
(
しばら
)
く進んで行く
中
(
うち
)
、熔岩の上に
瑠璃
(
るり
)
色の
可憐
(
かれん
)
な花をつけている小灌木を発見したが、それは思いがけぬ
深山紫陽花
(
みやまあじさい
)
であった。
雲仙岳
(新字新仮名)
/
菊池幽芳
(著)
東の川には
瑠璃
(
るり
)
の
砂
(
いさご
)
が流れて居る。南の川に銀砂が流れて居る。西の川には黄金の砂が流れて居る。北の川には金剛石の砂が流れて居る。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
影が、結んだ玉ずさのようにも見えた。——夜叉ヶ池のお雪様は、
激
(
はげし
)
いなかにお
床
(
ゆか
)
しい、野はその
黒雲
(
くろくも
)
、
尾上
(
おのえ
)
は
瑠璃
(
るり
)
、皆、あの方のお計らい。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
……これは互に成人してからの事である。夏を
彩
(
いろ
)
どる
薔薇
(
ばら
)
の茂みに二人座をしめて
瑠璃
(
るり
)
に似た青空の、鼠色に変るまで語り暮した事があった。
幻影の盾
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
まさしく
瑠璃
(
るり
)
の、
群青
(
ぐんじょう
)
の
深潭
(
しんたん
)
を
擁
(
よう
)
して、赤褐色の
奇巌
(
きがん
)
の
群々
(
むれむれ
)
がかっと反射したところで、しんしんと
沁
(
し
)
み入る
蝉
(
せみ
)
の声がする。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
露ふくめる朝顔の鉢二つ三つ軒下に持出でて眼の醒むるばかりに咲揃いたる紅白
瑠璃
(
るり
)
の花を
現
(
うつつ
)
ともなく見入れるさま、画に
描
(
かか
)
ばやと思う図なり。
銀座の朝
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
三十分も経つたころは、もう向うの空にはけろりとした
按排
(
あんばい
)
に
瑠璃
(
るり
)
色のところが見え出して居る、さういふこともあつた。
イーサル川
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
天心まで透き徹るかとばかり
瑠璃
(
るり
)
色に冴えて……南極圏近くにありながら、陽光はそこから
眩
(
まぶ
)
しく亜熱帯地方のごとくに
燦
(
きらめ
)
いているのであった。
ウニデス潮流の彼方
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
この家は古くから
瑪瑙
(
めのう
)
石や
瑠璃
(
るり
)
や
琥珀
(
こはく
)
などを玉に磨いたり、細工物にこしらえたりして京へ売り出すのを業としていた。
艶妖記:忍術千一夜 第一話
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
翠
(
みどり
)
の髪を肩になびけ、
瑠璃
(
るり
)
の翼を背にたたみ、
泛子
(
うき
)
をみつめる瞳はつぶらかに玉のごとく、ゆさりと垂れた左右の脛は
珊瑚
(
さんご
)
を刻んだかとうたがう。
島守
(新字新仮名)
/
中勘助
(著)
さればにや仏も種々なる口をききたまいし中にも、ややともしては
金銀
(
こんごん
)
瑠璃
(
るり
)
とのべられて、七宝の第一に説かれしなり。
貧乏物語
(新字新仮名)
/
河上肇
(著)
「大へんにいい天気でございます。
修彌山
(
しゅみせん
)
の
南側
(
みなみがわ
)
の
瑠璃
(
るり
)
もまるですきとおるように見えます。こんな日
如来正※知
(
にょらいしょうへんち
)
はどんなにお
立派
(
りっぱ
)
に見えましょう」
四又の百合
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
瑠璃
(
るり
)
色の松虫草と、大原の水分を一杯に吸い込んで、ふくらんだような
桔梗
(
ききょう
)
のつぼみからは、秋が立ち
初
(
そ
)
めている。
不尽の高根
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
其処には
涯
(
はて
)
知らぬ
蒼穹
(
さうきゆう
)
を径三尺の円に区切つて、底知れぬ
瑠璃
(
るり
)
を平静にのべて、井戸水はそれ自身が内部から光り透きとほるもののやうにさへ見えた。
田園の憂欝:或は病める薔薇
(新字旧仮名)
/
佐藤春夫
(著)
天地愛好すべき者多し、
而
(
しか
)
して尤も愛好すべきは処女の純潔なるかな。もし黄金、
瑠璃
(
るり
)
、真珠を尊としとせば、処女の
純潔
(
チヤスチチイ
)
は人界に於ける黄金、瑠璃、真珠なり。
処女の純潔を論ず:(富山洞伏姫の一例の観察)
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
ぼんやりと
淀
(
よど
)
んだような朝の空気の中で、しめりを含んだ垣根いっぱいに繁っている朝顔の葉のみどりの中に、
瑠璃
(
るり
)
色の十三センチ五ミリは
襞
(
ひだ
)
をゆるく波打たせ
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
アマンジャンのシャボン箱の絵のようにただきれいな
翡翠
(
ひすい
)
色と
瑠璃
(
るり
)
色の効果を重ねた婦人像と同じ壁の一方にかけられて「果樹園」は現代古典のおもむきを示した。
道標
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
堂内はゴシツク式建築の大寺院の例に漏れず薄暗い中に
現世
(
げんせ
)
と
掛
(
かけ
)
離れた
幽静
(
いうせい
)
を感ぜしめ、幾つかの窓の
瑠璃
(
るり
)
の
地
(
ぢ
)
に五
色
(
しき
)
を
彩
(
いろど
)
つた色
硝子
(
ガラス
)
が天国を
覗
(
のぞ
)
く様に
気高
(
けだか
)
く美しい。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
薬師とは詳しくいえば薬師
瑠璃
(
るり
)
光如来と云い、東方浄瑠璃世界の教主である。このみ仏は自ら十二の大願を起したことが薬師如来本願経に語られてある。十二の大願とは
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
瑠璃
(
るり
)
、
瑪瑙
(
めなう
)
の寶物を求めて鬼ヶ島へ冒險の旅に出る日本の桃太郎の昔話を、平和な心の世界の探檢の、それも子供たちの夢で見るお話にしたやうなものだともいはれませう。
はじめに:「青い鳥」訳者序
(旧字旧仮名)
/
楠山正雄
(著)
きっと、きっと、きっと来て! 今もテーブルの
瑠璃
(
るり
)
の花瓶の中で
綻
(
ほころ
)
びかけた白い
芍薬
(
しゃくやく
)
が、あたしと一緒にあえかなためいきを
洩
(
も
)
らしながらあなたの来るのを待っているの。
卍
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
沈
(
じん
)
の木の箱に
瑠璃
(
るり
)
の
脚
(
あし
)
付きの
鉢
(
はち
)
を二つ置いて、薫香はやや大きく粒に丸めて入れてあった。
源氏物語:32 梅が枝
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
洲股
(
すのまた
)
ノ駅ヲ経テ小越川ニ
到
(
いた
)
ル。
蘇峡
(
そきょう
)
ノ下流ニシテ、
平沙
(
へいさ
)
奇白、
湛流
(
たんりゅう
)
瑠璃
(
るり
)
ノ如ク
碧
(
あお
)
シ。麗景
掬
(
きく
)
スベシ。午ニ近クシテ四谷ニ
憩
(
いこ
)
ヒ、酒ヲ命ズ。
薄醨
(
はくり
)
口ニ上ラズ。
饂麺
(
うんめん
)
ヲ食シテ去ル。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
瑠璃
(
るり
)
の床、青玉の壁、
翡翠
(
ひすい
)
の窓、そんなものがみなそれぞれの色にいろめき初めました。
ルルとミミ
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
とだけん
(著)
今は
凋
(
しぼ
)
み果てたれど、かつては
瑠璃
(
るり
)
の色、いと鮮かなりしこの花、ありし日の君と過せし、楽しき思ひ出に似て、私の心に告げるよ。——外国人はジョオと云ふ名前だと云つた。
浮雲
(新字旧仮名)
/
林芙美子
(著)
金箔
(
きんぱく
)
銀箔
瑠璃
(
るり
)
真珠
水精
(
すいしょう
)
以上合わせて五宝、
丁子
(
ちょうじ
)
沈香
(
じんこう
)
白膠
(
はくきょう
)
薫陸
(
くんろく
)
白檀
(
びゃくだん
)
以上合わせて五香、そのほか五薬五穀まで備えて
大土祖神
(
おおつちみおやのかみ
)
埴山彦神
(
はにやまひこのかみ
)
埴山媛神
(
はにやまひめのかみ
)
あらゆる鎮護の神々を祭る地鎮の式もすみ
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
それを右に見て鹿島神社の方へ行けば、
按摩
(
あんま
)
を渡世にする頭を
円
(
まる
)
めた
盲人
(
めくら
)
が居る。
駒鳥
(
こまどり
)
だの
瑠璃
(
るり
)
だのその他小鳥が
籠
(
かご
)
の中で
囀
(
さえず
)
っている間から、人の好さそうな顔を出す鳥屋の隠居が居る。
千曲川のスケッチ
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
兄に抱き上げられた美保子の
瑠璃
(
るり
)
色のエヴニングの胸は、
緋牡丹
(
ひぼたん
)
を叩き付けたように血に染んで居りますが、幸に傷は浅かったらしく、
暫
(
しばら
)
くすると
漸
(
ようや
)
く物を言える程度に人心地付きました。
笑う悪魔
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
子細あるまじと領状して、すなはちこの男を
前
(
さき
)
に立て、また勢多の方へぞ帰りける、二人共に湖水の波を分けて水中に入る事五十余町あつて、一の楼門あり、開いて内へ入るに、
瑠璃
(
るり
)
の
沙
(
いさご
)
厚く
十二支考:03 田原藤太竜宮入りの話
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
瑠璃
(
るり
)
色の風が今にも吹いて来るのを待ちかま
へ
(
え
)
て
ゐ
(
い
)
る
ぢ
(
じ
)
ゃないか。
ぼろぼろな駝鳥
(新字旧仮名)
/
高村光太郎
(著)
枇杷
(
びわ
)
の花白くほころび
養母
(
はは
)
の来る朝空
瑠璃
(
るり
)
に澄みて晴れたり
遺愛集:02 遺愛集
(新字新仮名)
/
島秋人
(著)
この国に
呟
(
つぶや
)
くことをふと
愧
(
は
)
ぢぬ冬もめでたき
瑠璃
(
るり
)
の空かな
註釈与謝野寛全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
瑠璃
(
るり
)
はささやく
紅玉
(
こうぎよく
)
に、(さあれ苦の
緒
(
を
)
の
一聯
(
ひとつらね
)
)
有明集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
瑠璃
(
るり
)
の朝顔が大輪に咲くのを自慢した。
旧聞日本橋:12 チンコッきり
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
瑠璃
(
るり
)
の
御空
(
みそら
)
の
金砂子
(
きんすなご
)
、星輝ける神前に
海潮音
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
瑠璃
(
るり
)
の
簪
(
かんざし
)
かゞやかし
花守
(旧字旧仮名)
/
横瀬夜雨
(著)
落
(
おと
)
すは
淺黄
(
あさぎ
)
瑠璃
(
るり
)
の
河
(
かは
)
孔雀船
(旧字旧仮名)
/
伊良子清白
(著)
堰
(
せき
)
に
瑠璃
(
るり
)
鳴く
野口雨情民謡叢書 第一篇
(新字旧仮名)
/
野口雨情
(著)
例えば天上の星のように、
瑠璃
(
るり
)
を点ずる
露草
(
つゆくさ
)
や、金銀の
色糸
(
いろいと
)
の
刺繍
(
ししゅう
)
のような
藪蔓草
(
やぶつるくさ
)
の花をどうして
薔薇
(
ばら
)
や
紫陽花
(
あじさい
)
と誰が区別をつけたろう。
かの女の朝
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
足を狙うのが、朝顔を噛むようだ。爪さきが薄く白いというのか、
裳
(
もすそ
)
、
褄
(
つま
)
、
裾
(
すそ
)
が、
瑠璃
(
るり
)
、青、
紅
(
あか
)
だのという心か、その辺が
判明
(
はっきり
)
いたしません。
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
瑠
常用漢字
中学
部首:⽟
14画
璃
常用漢字
中学
部首:⽟
14画
“瑠璃”で始まる語句
瑠璃色
瑠璃子
瑠璃草
瑠璃杯
瑠璃瓦
瑠璃紺
瑠璃鳥
瑠璃燈
瑠璃灯
瑠璃座