なめらか)” の例文
自分は茫々たる大海原の水の色のみ大西洋とは驚く程ちがつた紺色を呈し、天鵞絨びろうどのやうになめらかに輝いて居るのを認めるばかりであつた。
黄昏の地中海 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
馬車あまた火山のあなより熔け出でし石を敷きたる街をひて、間〻馬のその石面のなめらかなるがためにつまづくを見る。小なる雙輪車あり。
それから一年に近い間、この小さい為事はなめらか為遂しとげられて来たのだが、今日はすず子に堪へられない悪感を与へるのであつた。
計画 (新字旧仮名) / 平出修(著)
七宝しっぽう夫婦釦めおとボタンなめらか淡紅色ときいろを緑の上に浮かして、華奢きゃしゃな金縁のなかに暖かく包まれている。背広せびろの地はひんの好い英吉利織イギリスおりである。
虞美人草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
あの大川おほかはは、いく銀山ぎんざんみなもとに、八千八谷はつせんやたにりにつてながれるので、みづたぐひなくやはらかになめらかだ、とまた按摩あんまどのが今度こんどこゑしづめてはなした。
城崎を憶ふ (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
暗い地下の深所から湧き出した温泉は、人の肌を心地よく温めなめらかにすべって、役目を果したように徐ろに浴槽外へ溢れて行く。
黒部峡谷 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
相手は飽くまでもなめらかな舌を弄しながら気軽くにれの根がたを立ち上った。若者はやはり黙念もくねんと、煮え切らない考えに沈んでいた。
素戔嗚尊 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
身をなめらかならしむる獸のごとくしば/\頭を背にめぐらしてねぶりつゝ草と花とを分けてかの禍ひのひもぬ 一〇〇—一〇二
神曲:02 浄火 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
極端に言へば、うなぎのやうになめらかで抑へどころのないといふ趣がある。度々逢つても打解けるといふやうな事はないやうだ。
魔睡 (新字旧仮名) / 森鴎外(著)
湖水にうつる雲の影はしずかにうごき、雑魚ざこの群は吹きかわった新鮮の気を吸うようになめらかな水面に泡をたてる。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
徒歩競走の選手だっただけあって、女にしては長く、生れつき色の白いなめらかな皮膚に薄青く静脈の透いて見える二本の足は、澤の目の前になまめかしく並んでいた。
九月一日 (新字新仮名) / 水上滝太郎(著)
なめらかに温められた流し場の板敷の上へ行儀よく坐って、後ろ首に白粉をのばす婆やの手の重みに少し前かがみになると、かやの眼の前には向き合って居る婆やの細長く垂れた
かやの生立 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
玉子の黄身を前のスープへ入れるのはザラザラするのをなめらかにするためで隠元は仏蘭西豆ほどザラザラしませんから玉子を入れないでもいいのです。しかし入れても構いません。
食道楽:冬の巻 (新字新仮名) / 村井弦斎(著)
たうたかさ三じやくすん三尖方形さんせんほうけい大理石だいりせきで、そのなめらかなる表面ひやうめんには「大日本帝國新領地朝日島だいにつぽんていこくしんりようちあさひとう」なる十一ふかきざまれて、たふ裏面うらには、發見はつけん時日じじつと、發見者はつけんしや櫻木海軍大佐さくらぎかいぐんたいさとが
そしておづ/\と、なめらかに光つてゐる床の方へ、夫人と一緒に出て行つて向ひ合つた。
私の社交ダンス (新字旧仮名) / 久米正雄(著)
お峯は苦笑にがわらひしつ。あきらかなる障子の日脚ひざしはそのおもて小皺こじわの読まれぬは無きまでに照しぬ。髪は薄けれど、くしの歯通りて、一髪いつぱつを乱さず円髷まるわげに結ひて顔の色は赤きかたなれど、いと好くみがきてきよらなめらかなり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
それから一年に近い間、この小さい爲事はなめらかに爲遂げられて來たのだが、今日はすず子に堪へられない惡感をかんを與へるのであつた。
計画 (旧字旧仮名) / 平出修(著)
石工いしやが入って、のみなめらかにして、狡鼠わるねずみを防ぐには、何より、石の扉をしめて祭りました。海で拾い上げたのがの日だった処から、巳の日様。
半島一奇抄 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
だから彼女の華奢きやしやな薔薇色の踊り靴は、物珍しさうな相手の視線が折々足もとへ落ちる度に、一層身軽くなめらかな床の上をすべつて行くのであつた。
舞踏会 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
なめらかなる大理石の床は、蝋燭の光を反射し、鐵の格子をめぐらしたる火鉢(スカルヂノ)は、程好きあたゝかさを一間の内にわかてり。
木が無ければとても通れぬ所がある。黒味を帯びた岩壁も水に洗われる所までは、白く研磨されてなめらかに光っている。
黒部川を遡る (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
然るに二十年後の今日に到っては日本全国ビーヤホールの名を掲げて酒をる店は一軒もなく、傖父そうふなめらかに Café の発音をなし得るようになった。
申訳 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
塔の壁は不規則な石を畳み上げて厚く造ってあるから表面は決してなめらかではない。所々につたがからんでいる。高い所に窓が見える。建物の大きいせいか下から見るとはなはだ小さい。
倫敦塔 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
少年の舌はなめらかに動いた。
婦人は、つつましく両手を膝の上に重ねながら、ちよいとことばを切つて、それから、静にかう云つた。やはり、落着いた、なめらかな調子で云つたのである。
手巾 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
車はなめらかに、音も立てず、道路の人を左右によけつつすべるやうに走る。愛子が身じろぐごとにさやさやときぬずれがして、香料の薫りが快く俺の官能をそそる。
畜生道 (新字旧仮名) / 平出修(著)
池は小さくて、武蔵野の埴生はにゅうの小屋が今あらば、そのにわたずみばかりだけれども、深翠ふかみどり萌黄もえぎかさねた、水の古さに藻が暗く、取廻わした石垣も、草は枯れつつこけなめらか
南地心中 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
水は右岸の岩壁の裾を横なぐりに深くえぐっているので、なめらかな壁面の上部は円天井のように狭い河身を掩うている。まるで片側の上の方が途切れた長い洞穴を見るようだ。
秋の鬼怒沼 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
ドメニカは歸路に我にいふやう。我目の明きたるうちに、おん身と此野道行かんこと、今日を限なるべし。ドメニカなどの知らぬ、なめらかなる床、華やかなるかもをや、おん身が足は踏むならん。
葉桜の上に輝きそめた夕月の光がいかにも涼しい。なめらかな満潮の水は「お前どこ行く」と流行唄はやりうたにもあるようにいかにも投遣なげやったふうに心持よく流れている。宗匠は目をつぶってひとりで鼻唄をうたった。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
おれの死骸は沼の底のなめらかな泥によこたはつてゐる。死骸の周囲にはどこを見ても、まつさをな水があるばかりであつた。
(新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
しるしいしあをきあり、しろきあり、しつなめらかにしてのあるあり。あるがなか神婢しんぴいたるなにがしのぢよ耶蘇教徒やそけうと十字形じふじがたつかは、のりみちまよひやせむ、異國いこくひとの、ともなきかとあはれふかし。
弥次行 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
左右が少しく開けて、木は繁っているが明るい感じのする所だ。暗緑に沈んだ水は音も立てずするするとすべって行く。岩の肌には水苔がなめらかに生えて、其上を歩くと人までがよく辷る。
釜沢行 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
葉桜はざくらの上に輝きそめた夕月ゆふづきの光がいかにもすゞしい。なめらかな満潮の水は「お前どこく」と流行唄はやりうたにもあるやうにいかにも投遣なげやつたふう心持こゝろもちよく流れてゐる。宗匠そうしやうは目をつぶつてひとり鼻唄はなうたをうたつた。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
内蔵助は、いつに似合わない、なめらかな調子で、こう云った。幾分か乱されはしたものの、まだ彼の胸底には、さっきの満足の情が、暖く流れていたからであろう。
或日の大石内蔵助 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
……歯が鳴り、舌がなめらかに赤くなって、滔々とうとうとして弁舌鋭く、不思議に魔界の消息をもらす——これを聞いたものは、親たちも、祖父祖母おおじおおばも、その、孫などには、決して話さなかった。
茸の舞姫 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
燈火の赤い色が其のまゝ反映するかと思ふなめらかな陶器の水入には、何時さしたのか、紫色した西洋の草花がもう萎れてゐた。私は片肱ついて、片手を懷中ふところにして、ぼんやり絶えざる雨の音を聽いた。
歓楽 (旧字旧仮名) / 永井荷風永井壮吉(著)
そうして、そのなめらかな水面を、陽気な太鼓の音、笛の、三味線の音がしらみのようにむずかゆく刺している。
ひょっとこ (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
着崩れた二子織ふたこの胸は、血を包んで、羽二重よりもなめらかである。
小春の狐 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
それが皆話しをしたり、唄をうたつたりしてゐるまはりには、人間の脂をとかした、なめらかな湯のおもてが、柘榴口からさす濁つた光に反射して、退屈さうにたぶたぶと動いてゐる。
戯作三昧 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
その白さがまた、凝脂ぎょうしのような柔らかみのある、なめらかな色の白さで、山腹のなだらかなくぼみでさえ、丁度雪にさす月の光のような、かすかに青い影をたたえているだけである。
女体 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
客は、襖があくと共に、なめらかな調子でかう云ひながら、うやうやしく頭を下げた。これが、当時八犬伝に次いで世評の高い金瓶梅きんぺいばいの版元を引受けてゐた、和泉屋市兵衛いちべゑと云ふ本屋である。
戯作三昧 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
彼は親のような心もちで、修理の逆上ぎゃくじょうをいたわった。修理もまた、彼にだけは、比較的従順に振舞ったらしい。そこで、主従の関係は、林右衛門のいた時から見ると、遥になめらかになって来た。
忠義 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
殊に前景の土のごときは、そこを踏む時の足の心もちまでもまざまざと感じさせるほど、それほど的確にいてあった。踏むとぶすりと音をさせてくるぶしが隠れるような、なめらか淤泥おでいの心もちである。
沼地 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
私は勿論、なめらかな、むしろつめたい皮膚の手ざはりと、柔かい、しかも力のある筋肉の抵抗とを感じた。しかし、それらは、結局今までの経験の反復にすぎない。同じ刺戟は、回数と共に力を減じて来る。
世之助の話 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)