トップ
>
水際
>
みずぎわ
ふりがな文庫
“
水際
(
みずぎわ
)” の例文
あるいて見ると存外小さい。三丁ほどよりあるまい。ただ非常に不規則な
形
(
かた
)
ちで、ところどころに岩が自然のまま
水際
(
みずぎわ
)
に
横
(
よこた
)
わっている。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
で、自分は
其処
(
そこ
)
の
水際
(
みずぎわ
)
に
蹲
(
うずくま
)
って釣ったり、
其処
(
そこ
)
の
堤上
(
ていじょう
)
に寝転がって、たまたま得た何かを雑記帳に一行二行記しつけたりして毎日
楽
(
たのし
)
んだ。
蘆声
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
私たちは
水際
(
みずぎわ
)
を廻って崖の方へ通ずる
小径
(
こみち
)
を
攀登
(
よじのぼ
)
って行くと、大木の
根方
(
ねがた
)
に
爺
(
じじい
)
が一人腰をかけて釣道具に駄菓子やパンなどを売っている。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
で、玄蕃允は、自己の率いる本隊を、
余吾
(
よご
)
の
水際
(
みずぎわ
)
から清水谷を経て、急速に引き退かせつつある間に、勝政の支隊へも、使いを飛ばして
新書太閤記:09 第九分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
苫屋の中からは四つの眼が光っておりました。そこは長者の家の見張でありました。壮い男は
水際
(
みずぎわ
)
の
蘆
(
あし
)
の中へ追い詰められて縛られました。
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
▼ もっと見る
その池の
水際
(
みずぎわ
)
には、
蘆
(
あし
)
やよしが沢山
生
(
は
)
え茂っている上に、池のぐるりには大木が
生
(
お
)
い茂って、
大蛇
(
だいじゃ
)
でも住みそうな気味の悪い大池でありました。
三人兄弟
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
さすがに主人の若い武家は
水際
(
みずぎわ
)
立って立派に見えたので、こっちも年の若いお関の眼は兎角にその人の方にばかり動いた。
半七捕物帳:14 山祝いの夜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
泥を拭くと、赤い段だらの
横縞
(
よこじま
)
を書いた玩具の竹笛で、まだ少しも
傷
(
いた
)
んでいないところを見ると、昨今池の
水際
(
みずぎわ
)
の泥に突き差したものでしょう。
銭形平次捕物控:085 瓢箪供養
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
その河原の
水際
(
みずぎわ
)
に沿ってたくさんのあかりがせわしくのぼったり下ったりしていました。向う岸の暗いどてにも火が七つ八つうごいていました。
銀河鉄道の夜
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
と林太郎はふりむきもしないで答えて、さっきおっかさんとのってきた船がつないである
水際
(
みずぎわ
)
の方へおりていきました。
あたまでっかち
(新字新仮名)
/
下村千秋
(著)
そのころ大阪ですばらしい人気を呼んだ大衆劇の
沢正
(
さわしょう
)
が、東京の劇壇へ乗り出し、断然劇壇を
風靡
(
ふうび
)
していたが、一つは
水際
(
みずぎわ
)
だった
早斬
(
はやぎ
)
りの離れ
業
(
わざ
)
が
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
水際
(
みずぎわ
)
の
蘆
(
あし
)
の間には、
大方
(
おおかた
)
蟹
(
かに
)
の
棲家
(
すみか
)
であろう、いくつも
円
(
まる
)
い穴があって、そこへ波が当る度に、たぶりと云うかすかな音が聞えた。が、女は未だに来ない。
尾生の信
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
翌
(
あく
)
る
日
(
ひ
)
もいいお
天気
(
てんき
)
で、お
日様
(
ひさま
)
が
青
(
あお
)
い
牛蒡
(
ごぼう
)
の
葉
(
は
)
にきらきら
射
(
さ
)
してきました。そこで
母鳥
(
ははどり
)
は
子供達
(
こどもたち
)
をぞろぞろ
水際
(
みずぎわ
)
に
連
(
つ
)
れて
来
(
き
)
て、ポシャンと
跳
(
と
)
び
込
(
こ
)
みました。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
果たしてたいへん噺が明るくなってきて、唄のところでは喝采さえあり、前後が
水際
(
みずぎわ
)
立って光ってきました。
初看板
(新字新仮名)
/
正岡容
(著)
不明瞭な点を残さず、
悉
(
ことごと
)
くそれを赤ときめて、一掃してしまえば功績も一層
水際
(
みずぎわ
)
立って司令部に認められる。
パルチザン・ウォルコフ
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
けれどもあの透きとおるような海の
藍色
(
あいいろ
)
と、白い帆前船などの
水際
(
みずぎわ
)
近くに塗ってある
洋紅色
(
ようこうしょく
)
とは、僕の持っている
絵具
(
えのぐ
)
ではどうしてもうまく出せませんでした。
一房の葡萄
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
水際
(
みずぎわ
)
を走りまわった。悲しい路を歩きつづけた。ひだるい長い路を歩きつづけた。真暗な長いびだるい悲しい夜の路を歩きとおした。生きるために歩きつづけた。
鎮魂歌
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
父子は勇敢に
水際
(
みずぎわ
)
へ下りて行ったりして捕えた。耕助の手にある草の束が光の粒で
玉帚
(
たまはばき
)
のようになった。
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
お仙さんとかいう
太蛇
(
おろち
)
使い、さすが大江戸の芸人だけあって、
水際
(
みずぎわ
)
立った立派な芸、それに大変美しい。
任侠二刀流
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
大汐のときには
水際
(
みずぎわ
)
から四五キロも沖まで水が退き、ところどころ汐の
溜
(
たま
)
りを残すほかは、見渡す限りの
干潟
(
ひがた
)
になるため、汐干狩の客の多いことは
云
(
い
)
うまでもない。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
今でも
尻屋
(
しりや
)
あたりの荒浜をあるいてみると、大小さまざまの難破船の破片が、
昆布
(
こんぶ
)
やあらめとともに、到る処の
水際
(
みずぎわ
)
に積み上げられて、次々と村へ運びこまれている。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
唯有
(
とあ
)
る
人家
(
じんか
)
に立寄って、井戸の水をもらって飲む。
桔槹
(
はねつるべ
)
の
釣瓶
(
つるべ
)
はバケツで、
井戸側
(
いどがわ
)
は
径
(
わたり
)
三尺もある
桂
(
かつら
)
の丸木の中をくりぬいたのである。一丈余もある
水際
(
みずぎわ
)
までぶっ通しらしい。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
木蓮
(
もくれん
)
らしい白い花が夢のように浮き上っていて、その下の
水際
(
みずぎわ
)
から一羽の
鷺
(
さぎ
)
が今しも飛び立とうとしているところであるが、
朧
(
おぼ
)
ろな花や林にひきかえてその鷺一匹の生動の気力は
比叡
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
彼は
水際
(
みずぎわ
)
まで降りて行って、岸に漂いついている死体を、
怖々
(
こわごわ
)
足でグッと押して見た。
吸血鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
女は米友を土蔵の裏へ引っぱって行って、河岸の
水際
(
みずぎわ
)
まで米友をつれて来た時に
大菩薩峠:09 女子と小人の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
とにかく、その気持のいい泉が、金色の入日をうけて、こんこんと湧き出して、きらきらと光りながら丘を流れ下りていると、ビレラフォンという立派な青年がその
水際
(
みずぎわ
)
に近づいて来ました。
ワンダ・ブック――少年・少女のために――
(新字新仮名)
/
ナサニエル・ホーソーン
(著)
殊に僚機の第二号機に
竹花
(
たけはな
)
中尉、第三号機には
熊内
(
くまうち
)
中尉が
単身
(
たんしん
)
乗りこんでいたが、その
水際
(
みずぎわ
)
だった操縦ぶりは、演習という気分をとおりすぎて、むしろ実戦かと思われるほど壮快無比なもので
恐しき通夜
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
大同ダムで
堰
(
せ
)
き止められて、本来の懸崖の三分の一以上、二百
仞
(
じん
)
も高く盛り
上
(
あが
)
ったその
水際
(
みずぎわ
)
には、すなわち現実における
魚
(
うお
)
は緑樹の
梢
(
こずえ
)
にのぼり
巉岩
(
ざんがん
)
は
河底
(
かてい
)
の暗処に没して
幽明
(
ゆうめい
)
さらに分ちがたい。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
向河岸の方を見ると、水蒸気に飽いた、灰色の空気が、橋場の人家の
輪廓
(
りんかく
)
をぼかしていた。土手下から
水際
(
みずぎわ
)
まで、狭い一本道の附いている処へ、かわるがわる舟を寄せて、先ず
履物
(
はきもの
)
を
陸
(
おか
)
へ揚げた。
百物語
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
紳士の
随伴
(
つれ
)
と見える
両人
(
ふたり
)
の婦人は、一人は今様おはつとか
称
(
とな
)
える
突兀
(
とっこつ
)
たる大丸髷、今一人は
落雪
(
ぼっとり
)
とした妙齢の束髪頭、
孰
(
いず
)
れも
水際
(
みずぎわ
)
の立つ玉
揃
(
ぞろ
)
い、
面相
(
かおつき
)
といい
風姿
(
ふうつき
)
といい、どうも
姉妹
(
きょうだい
)
らしく見える。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
松岡長吉は
水際
(
みずぎわ
)
に身をひいて、うしろに川を置き、構えるようにした。
捉
(
とら
)
えどころのない
漠
(
ばく
)
とした
凄気
(
せいき
)
を身に受けた。——そのとき、彼らは夜に乗じていた。いと口はこんなつまらぬ口論でよかった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
近くの川の
水際
(
みずぎわ
)
近くの樹の枝に
吊
(
つる
)
したりさえした。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
竹俣長七は、はや一人の猛敵と、斬りむすび、斬り伏せ、すぐ次の敵と組み、もんどり打って、
水際
(
みずぎわ
)
までころがってゆく。
上杉謙信
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それでも
瞬
(
まばたき
)
もせずに、
水際
(
みずぎわ
)
まで浸った叔父さんの手首の動くのを待っていた。けれどもそれがなかなかに動かない。
永日小品
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
長唄
(
ながうた
)
のお
浚
(
さら
)
いにかかると、一時に五六番から十番も
弾
(
ひ
)
きつづけて
倦
(
う
)
むことを知らなかったが、宴会の席で浦島などを踊っても、
水際
(
みずぎわ
)
だった鮮かさがあった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
その
中
(
なか
)
でも
殊
(
こと
)
に
日当
(
ひあた
)
りのいい
場所
(
ばしょ
)
に、
川
(
かわ
)
近
(
ちか
)
く、
気持
(
きもち
)
のいい
古
(
ふる
)
い
百姓家
(
ひゃくしょうや
)
が
立
(
た
)
っていました。そしてその
家
(
いえ
)
からずっと
水際
(
みずぎわ
)
の
辺
(
あた
)
りまで、
大
(
おお
)
きな
牛蒡
(
ごぼう
)
の
葉
(
は
)
が
茂
(
しげ
)
っているのです。
醜い家鴨の子
(新字新仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
広重が東都名勝の錦絵の
中
(
うち
)
外桜田の景を
看
(
み
)
ても堀端の
往来際
(
おうらいぎわ
)
には一本の柳とても描かれてはいない。土手を下りた
水際
(
みずぎわ
)
の柳の井戸の所に唯
一株
(
ひとかぶ
)
の柳があるばかりである。
日和下駄:一名 東京散策記
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
川の水は満潮の
儘
(
まま
)
まだ
退
(
ひ
)
こうとしない。私は
石崖
(
いしがけ
)
を伝って、
水際
(
みずぎわ
)
のところへ降りて行ってみた。
夏の花
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
同役の一人はその人俵をずるずると
引摺
(
ひきず
)
って
水際
(
みずぎわ
)
の方へ往った。そこにはたくさんの
薪
(
たきぎ
)
を下敷にした上に二三十の人俵が積んであった。老人の人俵もその上に
引
(
ひき
)
あげられた。
切支丹転び
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
父母は二人とも
目
(
ま
)
かげをしながら、
水際
(
みずぎわ
)
の柳や
槐
(
えんじゅ
)
の陰に、その舟を見送っていたのである。
奇遇
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
いぬそばや
藺
(
い
)
に似た草などの生えている
水際
(
みずぎわ
)
の線は、出入りや
彎曲
(
わんきょく
)
が多く、対岸の林の樹影をうつす水は、たっぷりと
溢
(
あふ
)
れるほどの水量であるが、それは不透明に濁っていた。
山彦乙女
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
空の明るさが海へ
溶込
(
とけこ
)
むようになって、反射する気味が一つもないようになって来るから、
水際
(
みずぎわ
)
が
蒼茫
(
そうぼう
)
と薄暗くて、ただ水際だということが分る位の話、それでも水の上は明るいものです。
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
ふと私は私の前に三人の天の
子供
(
こども
)
らを見ました。それはみな
霜
(
しも
)
を
織
(
お
)
ったような
羅
(
うすもの
)
をつけすきとおる
沓
(
くつ
)
をはき私の前の
水際
(
みずぎわ
)
に立ってしきりに東の空をのぞみ
太陽
(
たいよう
)
の
昇
(
のぼ
)
るのを
待
(
ま
)
っているようでした。
インドラの網
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
こうして、五月六日の戦は、真田父子の
水際
(
みずぎわ
)
立った奮戦に終始した。
真田幸村
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
陸戦隊は一せいにボートから
水際
(
みずぎわ
)
へとびおりました。
怪塔王
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「あ……」と、かれは、痛いように、両手を顔に当てながら、洞窟の前からトボトボと低地の
水際
(
みずぎわ
)
へ下りて行った。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
席をずらせてだんだん
水際
(
みずぎわ
)
まで出て見る。余が茵は天然に池のなかに、ながれ込んで、足を
浸
(
ひた
)
せば
生温
(
なまぬる
)
い水につくかも知れぬと云う
間際
(
まぎわ
)
で、とまる。水を
覗
(
のぞ
)
いて見る。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
勘作はふと水の男が笠を落すと云ったことを思いだして旅人のほうに眼をやった。と、さらさらと風が吹いて来て旅人の
冠
(
き
)
ていた笠が、ひらひらと飛んでそれが湖の
水際
(
みずぎわ
)
に落ちた。
ある神主の話
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
芦の畑などというと不審に思われるかもしれないが、実際に
水際
(
みずぎわ
)
の広い地域に、幹の太さや葉の色などで個性をあらわした芦が、——たぶんそれぞれの用途によって区別されるのであろう。
青べか物語
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
僕はこう云う話の中にふと池の
水際
(
みずぎわ
)
に
沢蟹
(
さわがに
)
の
這
(
は
)
っているのを見つけました。
手紙
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“水際”の意味
《名詞》
水のほとり、水辺、みずぎわ。
(出典:Wiktionary)
水
常用漢字
小1
部首:⽔
4画
際
常用漢字
小5
部首:⾩
14画
“水際”で始まる語句
水際立