更紗さらさ)” の例文
窓には何の異状もなく、更紗さらさの窓かけが垂れ下っており、締まりのしてあるガラス障子には、朝日が赤くキラキラと反射していた。
表も麻にするとしたら、先のおやしきでお子さま方のにお拵へになつたやうな更紗さらさ型のもよかつた。それなら裏の麻も白いのがよくうつる。
桑の実 (新字旧仮名) / 鈴木三重吉(著)
別に、肩には更紗さらさ投掛なげかけ、腰に長剣をいた、目の鋭い、はだか筋骨きんこつ引緊ひきしまつた、威風の凜々りんりんとした男は、島の王様のやうなものなの……
印度更紗 (新字旧仮名) / 泉鏡花(著)
道路にのぞんだヴェランダに更紗さらさの寝巻のようなものを着た色の黒い女の物すごい笑顔えがおが見えた、と思う間に通り過ぎてしまう。
旅日記から (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
この子をおほふのには黄八丈きはちぢやうの蒲団でも縮緬ちりめんでもまだ足るものとは思はないのに、余りに哀れな更紗さらさ蒲団であるなどヽ思ふのです。
遺書 (新字旧仮名) / 与謝野晶子(著)
K横町のとっつきの片隅に、夫婦づれの町人がテーブルを二つ並べ、糸だの、ひもだの、更紗さらさ頭巾ずきんだの、そういった風の雑貨を商っていた。
家を構える中流市民階級の夢想は、自分で高言してるように、新しく飾られた紫檀したん更紗さらさのちょっとした化粧部屋にすぎない。
更紗さらさの衣裳の下から見える前足のあしのうらがうす赤い。——この鼠が、これから雑劇の所謂いわゆる楔子せっしを演じようと云う役者なのである。
仙人 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
けれども、女は静かに首を引っ込めて更紗さらさのハンケチで額のところを丁寧にふき始めた。三四郎はともかくもあやまるほうが安全だと考えた。
三四郎 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
押入の一方には支那鞄、柳行李、更紗さらさ蒲団ふとん夜具の一組を他の一方に入れようとした時、女の移香うつりがが鼻をったので、時雄は変な気になった。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
背には印度インド式の輿こしに唐人服の男が三人、警護の一隊も更紗さらさの唐人服で三、四十人、チャルメラを吹き立てて浅草から上野公園へのそりのそり。
明治世相百話 (新字新仮名) / 山本笑月(著)
と捨吉は聞くと、玉木さんはさびしそうに点頭うなずいて、赤い更紗さらさの風呂敷に包んだ聖書を手にしながら築地の方を指して行った。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
更紗さらさでこしらえた唐人服を着て、鳥毛の付いた唐人笠をかぶって、くつをはいて、かねをたたいて来るのもある、チャルメラを吹いて来るのもある。
半七捕物帳:54 唐人飴 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
またはアメリカ製の更紗さらさ縞木綿しまもめん、モスリンその他のようなあのすばらしい品ほどには、ミルウォーキーででもなければ
云い訳をせきこんで云いながら、額の汗を拭き、古渡り更紗さらさ手提てさげ袋をあけて、桐の小箱を出しておしのの前に置いた。
五瓣の椿 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
琉球那覇なはは古い港であって室町時代には南蛮との貿易の仲介地であった。したがって渡来した南土の更紗さらさがこの紅型の起原であるとも云われる。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
露台が、重なり合っている狭くるしい通りは、また、更紗さらさや麻布の日覆いでしたの土が見えない。しかし、夜は美しい。
一週一夜物語 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
かれくびにはちひさい腫物はれもの出來できてゐるので、つね糊付のりつけシヤツはないで、やはらかな麻布あさか、更紗さらさのシヤツをてゐるので。
六号室 (旧字旧仮名) / アントン・チェーホフ(著)
手のもげかかった仏像、傷ものの陶磁器、エキゾチックな水甕みずがめ花瓶かびん、刀剣やつば更紗さらさの珍らしいきれなども集めていた。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
古代更紗さらさの二つ折りのクッションの間から、紙切れの端が見えるもんですから、何だろうと思って抜き出してみると、今朝けさの日付の小切手なんです。
アパートの殺人 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
勿論もちろん俳味をもっぱらとする処から大きな屏風びょうぶや大名道具にはふだを入れなかったが金燈籠きんどうろう膳椀ぜんわん火桶ひおけ手洗鉢ちょうずばち敷瓦しきがわら更紗さらさ
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
そのほかは椅子でも、机でも、床でも、壁でも、みんなアクドイ印度風の刺繍ししゅうや、更紗さらさ模様で蔽いかくしてあった。
ココナットの実 (新字新仮名) / 夢野久作(著)
突き当りの袋棚の下の縁板の上には夜具が敷きっ放され、唐草模様の更紗さらさのカーテンが半分ほど引かれてあった。
鼻に基く殺人 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
灯りを消して、更紗さらさの懸蒲団を引っ被ると、蝦のように躯を曲げて、すぐさま寝入ってしまった。翌る朝、彼が眼を醒ましたのは、もうかなり遅かった。
それがくせのいつものふとした出來心できごころで、銀座ぎんざ散歩さんぽみちすがら、畫家ぐわかをつとはペルシア更紗さらさ壁掛かべかけつてた。
画家とセリセリス (旧字旧仮名) / 南部修太郎(著)
支那しな宝玉ほうぎょくや、印度インド更紗さらさや、交趾コーチものや、その南海なんかいそこかられたさんごなどでかざられていました。
北海の白鳥 (新字新仮名) / 小川未明(著)
「ええ出来や、更紗さらさもこんなのは滅多にあらへん。画家ゑかきの爺さんにせるのは勿体ないやうなもんやな。」
そして、それでは塵が出ないとか、箒の先が曲るとかと小言を言はれた。その箒は、椶櫚の穂先を一寸ばかりだけ出して他の部分は更紗さらさの袋を被せてあつた。
世の中へ (新字旧仮名) / 加能作次郎(著)
更紗さらさの花模様の一組で、同じ布の座ぶとんと枕まで入っている。枕のかさばりとならべて、かたいふろしき包みが出てきた。あけると、そうめんと煮干だった。
(新字新仮名) / 壺井栄(著)
「そう、では露助ろすけにもらった更紗さらさをM君に見せてあげなさい。M君はあんな布類が大変すきなんだから。」
性に眼覚める頃 (新字新仮名) / 室生犀星(著)
長椅子や寝台の上には小綺麗な更紗さらさや小蒲団があって、落着いてさっぱりした部屋の飾りとなっている。伸子は、揺椅子にかけ、あずけられた本を読み出した。
伸子 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
どの売場でも何時の間にか出勤した大勢の店員や売子ショップガール達が、商品の上に覆われた白更紗さらさのシートを畳んだり、新しい商品を運んだりして忙しく立働いているのを
デパートの絞刑吏 (新字新仮名) / 大阪圭吉(著)
一抱えほどの幹と三抱えぐらいのとが根もとから二叉ふたまたになって幹にも枝にも更紗さらさ模様をおいたように銭苔ぜにごけがはえ、どす黒い葉のなかにいちめんに花がさいている。
島守 (新字新仮名) / 中勘助(著)
こんな伊太利珊瑚イタリヤさんご生地きじが、どうして誰の手から出たのかと、その売り手を怪しむ者の目が、やがて、隅の板場に胡坐あぐらをくんで、ジャワ更紗さらさの山に肘をつきながら
江戸三国志 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ほんとうは、私の襦絆じゅばんそでならメリンスでいいと思ったのですけど、あかい色が這入はいっているのでいけないと思って、よくないけれど更紗さらさを買って来てつくったのよ。
これから八幡やわたという所、天竺木綿てんじくもめんの大きな国旗二つを往来の上に交扠こうさして、その中央に祝凱旋がいせんと大書した更紗さらさの額がかかっている、それをくぐると右側の屑屋の家では
八幡の森 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
身体からだうるしのように黒く、眼ばかり光って、唇がこしらえたように厚く、唇の色が塗ったようにあかい、頭の毛は散切ざんぎりちぢれている、腰の周囲まわりには更紗さらさのようなきれを巻いている
「城といふ浪人者は、長崎あたりに居たんぢやあるまいか。羅紗らしややギヤマンや更紗さらさ唐木細工からきざいくが一パイだ。拔荷ぬけにでもあつかはなきやあんな品がふんだんに手に入るわけは無いよ」
大石は今顔を洗って帰って来て、更紗さらさの座布団の上に胡坐をかいて、小さい薬鑵やかんの湯気を立てている火鉢を引き寄せて、敷島しきしまを吹かしている。そこへ女中が膳を持って来る。
青年 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
更紗さらさ掻巻かいまきねて、毛布をかけた敷布団の上に胡座あぐらを掻いたのは主の新造で、年は三十前後、キリリとした目鼻立ちの、どこかイナセには出来ていても、真青な色をして
深川女房 (新字新仮名) / 小栗風葉(著)
更紗さらさ屋、手相見、人相見のやからが翕然きゅうぜんと集合して来て、たちまち身動きが取れなくなる。
その時に私は更紗さらさの着物と絹紬けんちゅうの着物と二枚あって、それを風呂敷に包んでもって居るから
福翁自伝:02 福翁自伝 (新字新仮名) / 福沢諭吉(著)
更紗さらさの小風呂敷包に油紙の上掛うはがけしたるを矢筈やはずに負ひて、薄穢うすきたな護謨底ゴムぞこの運動靴をいたり。
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
ライラックの枝花模樣の更紗さらさの服を着て、兩耳の上に几帳きちやう面な捲髮を垂れたフィービ孃は、『エイブラム師』に叮嚀に會釋ゑしやくをし、チエスタ孃に向つて、儀式張つて捲髮を振つた。
水車のある教会 (旧字旧仮名) / オー・ヘンリー(著)
時計はインド更紗さらさばりの壁の低いところにかけてありました。けれども、一郎はせいの低い子供ですから、踏台にのつても、時計の針のところまでは、手がとゞかなかつたのです。
鳩の鳴く時計 (新字旧仮名) / 宮原晃一郎(著)
室は板敷の上にむしろが敷いてある。正面の舞台には毒々しい更紗さらさ模様もようの幕が下りている。
土淵村にての日記 (新字新仮名) / 水野葉舟(著)
フラッシュをいて、自分のインデヤン踊りを撮影して、その写真が出来たのを見ると、自分の腰布(それは更紗さらさの風呂敷でした)の合せ目から、小さいおチンポが見えていたので
人間失格 (新字新仮名) / 太宰治(著)
その代り黒田家経営の精練所で使用する更紗さらさや形木綿類の納入をする新計画に片棒かついで、万延元年二月中旬、白石の陶器販売店の支配人になる、というところまでことが運んだ。
志士と経済 (新字新仮名) / 服部之総(著)
若き二人の抱き合っている傍には、大きな柘榴ざくろの樹があって、枝にはたわわに赤い実がなっている。その間を早や起きの蜂雀の群がチュッチュッと飛び戯れている。まるで更紗さらさの図柄のように。
軍用鼠 (新字新仮名) / 海野十三(著)
つれたる浪人體らうにんていの者夫婦づれとも言べき樣子にて男の衣類は黒羽二重の紋付もんつきに下には縞縮緬しまちりめんの小袖を着し紺博多こんはかたの帶をしめ大小なども相應なるを帶して更紗さらさの風呂敷包み二つ眞田さなだひもにて中をくゝり是を
大岡政談 (旧字旧仮名) / 作者不詳(著)