トップ
>
『旅日記から』
ふりがな文庫
『
旅日記から
(
たびにっきから
)
』
一シャンハイ 四月一日 朝のうちには緑色をしていた海がだんだんに黄みを帯びて来ておしまいにはまっ黄色くなってしまった。船の歩みはのろくなった。艫のほうでは引っ切りなしに測深機を投げて船あしをさぐっている。とうとう船が止まった。推進機でかきま …
著者
寺田寅彦
ジャンル
文学 > 日本文学 > 日記 書簡 紀行
初出
「渋柿」1920(大正9)年6月~1921(大正10)年4月
文字種別
新字新仮名
読書目安時間
約48分(500文字/分)
朗読目安時間
約1時間20分(300文字/分)
作品に特徴的な語句
劇場
(
テアトロ
)
兀
(
ごつ
)
分
(
ぶ
)
闘鶏
(
ハーネンカンプ
)
艙
(
ふなぐら
)
剛
(
かた
)
籠
(
かご
)
昼寝
(
シエスタ
)
角
(
つの
)
麻繩
(
あさなわ
)
鳥頭
(
とりかぶと
)
兎
(
うさぎ
)
双生
(
ツウイン
)
顎骨
(
がくこつ
)
嘲笑
(
ちょうしょう
)
囃
(
はやし
)
紅鶴
(
フラミンゴー
)
大船
(
おおふな
)
子守
(
こも
)
尻上
(
しりあ
)
針
(
ばり
)
釜
(
がま
)
肱掛
(
ひじか
)
愚園
(
ぐえん
)
船室
(
キャビン
)
溝
(
みぞ
)
芸妓
(
げいぎ
)
苦海
(
ビッターシー
)
袂別
(
けつべつ
)
福州
(
ふくしゅう
)
眺望
(
ちょうぼう
)
稽古
(
けいこ
)
穹状
(
きゅうじょう
)
竈
(
かまど
)
竜巻
(
たつまき
)
竪縞
(
たてじま
)
竿
(
さお
)
笑顔
(
えがお
)
笠
(
かさ
)
笹
(
ささ
)
篩
(
ふるい
)
籐
(
とう
)
紅海
(
こうかい
)
素人
(
しろうと
)
素朴
(
そぼく
)
紺青
(
こんじょう
)
綴音
(
シラブル
)
緋色
(
ひいろ
)
縞
(
しま
)
繩
(
なわ
)
罐
(
かん
)
肌
(
はだ
)
肥
(
ふと
)
臼
(
うす
)
舷
(
ふなばた
)
舷側
(
げんそく
)
艘
(
そう
)
艫
(
とも
)
芝
(
しば
)
芝生
(
しばふ
)
苦悶
(
くもん
)
茅屋
(
ぼうおく
)
菓汁
(
かじゅう
)
葡萄
(
ぶどう
)
蓮
(
はす
)
藤棚
(
ふじだな
)
蘆
(
あし
)
錦絵
(
にしきえ
)
鸚鵡
(
おうむ
)
鴎
(
かもめ
)
鴉
(
からす
)
鱶
(
ふか
)
鰻
(
うなぎ
)
驢馬
(
ろば
)
驟雨
(
しゅうう
)
駱駝
(
らくだ
)
駝鳥
(
だちょう
)
風蝕
(
ふうしょく
)
風呂
(
ふろ
)
頭巾
(
ずきん
)
頬
(
ほお
)
鞭
(
むち
)
靴
(
くつ
)
青島
(
チンタオ
)
靄
(
もや
)
霞
(
かすみ
)
隻
(
せき
)
関羽
(
かんう
)
鏽
(
さ
)
鍬
(
くわ
)
袴
(
はかま
)
謙遜
(
けんそん
)
西村
(
にしむら
)
襟
(
えり
)
裾
(
すそ
)
裂罅
(
れっか
)
蝋燭
(
ろうそく
)
虹
(
にじ
)
蝋
(
ろう
)
赤瓦
(
あかがわら
)