)” の例文
早鐘をくような動悸どうきだった、おちつこうとしても、跡をけられてはいないかというおそれで、ついのめるような足早になっていた。
金五十両 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
うごめかして世話人は御者のそびらを指もてきぬ。渠は一言いちごんを発せず、世話人はすこぶる得意なりき。美人は戯るるがごとくになじれり。
義血侠血 (新字新仮名) / 泉鏡花(著)
この日は、誰でも鐘楼に上って自由にくことを許してあった。三時頃から、私も例の組合の家について夏の日のあたった道を上った。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
そこでいろいろ考えて見ると、どうもやはりその底にきあたるものは神でも真理でもなくして、自己という一石であるように思われる。
朝とひると日暮に、鳥右さんは庭にでていつてその鐘をくのでした。鐘からはそばできくと、かうかうと冴えた音がしました。
鳥右ヱ門諸国をめぐる (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
海が幾日もれて、山中の食料がつきた場合には、対岸の牡鹿おじか半島にむかって合図の鐘をくと、半島の南端、鮎川あゆかわ村の忠実なる漁民は
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「こいつが、うまいことをいう。そんな古策ふるてに誰が乗るか。油断をさせて、鐘をくか、山法師どもを呼び集めてこようというはらだろう」
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
ところがその寺へ盗人がやって来たので、その急を村人に知らすために鐘楼しゅろうの鐘をゴーンゴーンとき鳴らすというのである。
俳句はかく解しかく味う (新字新仮名) / 高浜虚子(著)
それから小半刻こはんとき(一時間ほど)、上野の鐘が、霧にれて、びっくりするほど近く聴えました。その捨て鐘がき終った頃。
銭形平次捕物控:282 密室 (新字新仮名) / 野村胡堂(著)
ねこを可愛がることと、球をくことと、盆栽ぼんさいをいじくることと、安カフェエの女をからかいに行くことぐらいより、何の仕事も思い付かない。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
クラブ員達は夕方そこへやって来て、球をいたり、カルタをもてあそんだり、碁を囲んだり、煙草の煙の中で世間話にうちくつろいだりするのだ。
白髪鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
朝の五時には、かならず、時鐘をく。鐘楼は街を一望に見下す高台の突端にあるので、その音は、ひろく、遠く、伝わる。
花と龍 (新字新仮名) / 火野葦平(著)
ち得た所は物びてゐる。奈良の大仏だいぶつかねいて、其余波なごりひゞきが、東京にゐる自分の耳にかすかにとゞいたと同じ事である。
三四郎 (新字旧仮名) / 夏目漱石(著)
腕たア、撞木しゅもくの腕のことか。その腕じゃ、ゴーンといても碌なは出なかろう、何を吐かしやがる。……まア、そんなことはどうでもいいや。
下で見た時には左程にも思わなかった草丈が人の脊よりも高い。俯向きながら無暗むやみに掻き分けて行くと、はたと岩にき当って頭がズシンと響く。
黒部川奥の山旅 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)
城山のふもとにてく鐘雲に響きて、屋根瓦のこけ白きこの町のはてよりはてへともの哀しげなる音の漂う様はうお住まぬ湖水みずうみ真中ただなかに石一個投げ入れたるごとし。
源おじ (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
目のくりくりした丸顔で、玉もくし映画も見るが、浪曲は何よりも好きで、機嫌きげんのいい時は楽燕らくえん張りの節廻しで、独りで南部坂をうなったりしていた。
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
勢いかくの如し、外よりき破らざるも、早晩中よりして破裂せざるべからざるの運命に迫れり。これ実に宝暦、明和の際における天下の大勢なりとす。
吉田松陰 (新字新仮名) / 徳富蘇峰(著)
が、雪江さんも悪くない、なぞと思いながら、茫然ぼんやり机に頬杖を突ている脊中を、誰だかワッといってドンとく。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
二人は大鐘をかれたほどに驚いた。それが虚言うそ真実まことかも分らぬが、これでは何様いう始末になるか全く知れぬので、又あらたに身内が火になり氷になった。
雪たたき (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
……別の一台の方では、四人の人間が大声に笑いながら、賑かに三人上りの球をいていた。私の方は三人。
撞球室の七人 (新字新仮名) / 橋本五郎(著)
早鐘をくように乱れ撃ち初めた……呼吸が、それに連れて荒くなった。やがて死ぬかと思うほどあえぎ出した。……かと思うと又、ヒッソリと静まって来た。
ドグラ・マグラ (新字新仮名) / 夢野久作(著)
鐘をゆり動かす仕掛けを見せてくれる。そばにあった鉄の棒でガンガンと軽く鳴らして見せました。特別の祭日でなくてはこの鐘はほんとうにはかぬそうです。
先生への通信 (新字新仮名) / 寺田寅彦(著)
鉄のきねかれるやら、油の鍋に煮られるやら、毒蛇に脳味噌を吸はれるやら、熊鷹に眼を食はれるやら、——その苦しみを数へ立ててゐては、到底際限がない位
杜子春 (新字旧仮名) / 芥川竜之介(著)
子供こども兩足りようあしとらへてさかさにつるし、かほそとけて、ひざもてせなかくとふのですさうすれば、かつての實驗じつけんよつるから、これツてれと熱心ねつしんすゝめました
その時一人の男あわただしく驅け入りて、門口に立ちたる我をきまろばし、扉をはたと閉ぢたり。
日本にも『書紀』二五、大化改新の際朝廷に鐘を懸け、はこを設け、憂え諫むる人をして表を匱にれしめ、それでも聴き採られざる時は憂訴の人、鐘をくべしと詔あり。
しばらくすると、大抵十一時半に鳴る近い寺の鐘が、一つ二つと餘韻を追つてき出された。
嘘をつく日 (旧字旧仮名) / 水野仙子(著)
すると弟の目の色がからりと變つて、晴やかに、さも嬉しさうになりました。わたくしはなんでも一と思にしなくてはと思つて膝をくやうにして體を前へ乘り出しました。
高瀬舟 (旧字旧仮名) / 森鴎外(著)
弁天堂の梵鐘ぼんしょうが六時をく間、音があまりに近いのでわたくしは両手で耳をふさいでいた。
雛妓 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
ただもう自分が糺明を受けているような気がして、胸は早鐘はやがねくように動悸どうきを打った。
四十八人目 (新字新仮名) / 森田草平(著)
そして神経がむやみにたかぶって、胸の動悸どうきが早鐘をくようにひびく。寒い外気に触れて頬のまわりに乾きつく涙を、道を行く人にはばかるようにしてそっときながら、私は心の中で
霜凍る宵 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
で、僕はその時刻を待ちかねて家へ帰って来ると、その瞬間に、どんな心配も仕事の疲れもからりと忘れるのでした。ところがあの晩は、妻が僕に唇をのべたとき僕はきのけました。
誤診 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
こうして春の夕、大信寺の鐘の音が、わが村に響いて、余韻が消えなんとするとき、村の末風山福徳寺の鐘が、人のかぬのに大信寺の鐘に応えるが如く、自ら低く唸り咳くのである。
わが童心 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
十月八日病あらたまるや、日昭、日朗以下六老僧をきめて懇ろに滅後の弘経を遺嘱し、同じく十八日朝日蓮自ら法華経を読誦し、長老日昭臨滅度時の鐘をけば、帰依の大衆これに和して
僕が咳払せきばらいを一ツやって庭場へ這入ると、台所の話はにわかに止んでしまった。民子は指の先で僕の肩をいた。僕も承知しているのだ、今御膳会議で二人の噂が如何いかに盛んであったか。
野菊の墓 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
『わたくしはき葱をつけてあのおさかなを一つたべて見たうございますの。』
バルタザアル (新字旧仮名) / アナトール・フランス(著)
この時に又た群衆を肘で退け/\、リツプの面前へ出て来たのは、仔細らしい、物識り顔な老人で、隻腕かたうでを腰に突張り、隻腕を杖の上に置いて、尖つた帽の下から、鋭い眼を光らせ
新浦島 (新字旧仮名) / ワシントン・アーヴィング(著)
夏は金魚を売ったり心太ところてんを売ったりして、無茶苦茶に稼いで、堅いもんだから夜廻りの拍子木ひょうしぎの人は鐘をボオンとくと、拍子木をチョンと撃つというので、ボンチョン番太と綽名あだなをされ
勢田せたでは風邪でも引込んでるらしい血走つた眼をした夕陽を見た。矢走やばせでは破けた帆かけ船を見た。三井寺ゐでらでは汽車の都合があるからといつて、態々わざ/\頼んで十五分程早目に時の鐘をいて貰つた。
東光院でいたのであらう。初夜しよやの鐘の音が、ゴーンと響いて來た。
東光院 (旧字旧仮名) / 上司小剣(著)
あ、いた! さう強くくから毎々球がころげ出すのだ。風早の球はあらいから癇癪玉かんしやくだまと謂ふのだし、遊佐のは馬鹿にやはらかいから蒟蒻玉こんにやくだま。それで、二人の撞くところは電公かみなり蚊帳かや捫択もんちやくしてゐるやうなものだ
金色夜叉 (新字旧仮名) / 尾崎紅葉(著)
鐘のは長い余韻の後を追掛け追掛けき出されるのである。
いにしへ聖者が雅典アデンの森にきし
(新字旧仮名) / 石川啄木(著)
歡喜の心、逸散いつさんにわが身をきて
頌歌 (旧字旧仮名) / ポール・クローデル(著)
一銭の釣鐘つりがねくや昼霞
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
まだ本堂の前のひいらぎも暗い。その時、朝の空気の静かさを破って、澄んだ大鐘の音が起こった。力をこめた松雲のき鳴らす音だ。
夜明け前:01 第一部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
かやの風に伏すように、すべての人々が、かしらを下げ、念仏を唱和し、やがて、き出された梵鐘ぼんしょうの音と共に、しいんとした静寂が見舞った。
親鸞 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
山嶺さんれいゆきなほふかけれども、白妙しろたへくれなゐや、うつくしきかなたまはる松籟しようらいときとしてなみぎんずるのみ、いておどろかすかねもなし。
月令十二態 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
八幡鐘が夕六つをき出すころに、棺はいよいよ送り出された。お若もお君も目を泣き腫らして棺のそばに付いて行った。
両国の秋 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)