トップ
>
繻子
>
しゅす
ふりがな文庫
“
繻子
(
しゅす
)” の例文
其後
(
そのあと
)
から十七八とも思われる娘が、髪は
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
に
結
(
ゆ
)
い、着物は
秋草色染
(
あきくさいろぞめ
)
の
振袖
(
ふりそで
)
に、
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
に
繻子
(
しゅす
)
の帯をしどけなく結び
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
温和な脚を立てている木製の寝台に純白と紫
繻子
(
しゅす
)
を縫い交ぜた羽根蒲団が、窓から射し込む外光を程よくうけて落着いて掛っている。
春:――二つの連作――
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
私は、
長崎
(
ながさき
)
の石畳の多い旧波止場で、義父が支那人の
繻子
(
しゅす
)
売りなんかと、店を並べて
肩肌
(
かたはだ
)
抜いで唐津の
糶
(
せり
)
売りしているのを思い出した。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
「あれ、ハイカラな帯ね。お姉様には少し
華美
(
はで
)
かもしれないけれど……」と、海老色の
繻子
(
しゅす
)
に、草花の刺繍のしてある
片側帯
(
かたがわおび
)
を指した。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
薔薇
(
ばら
)
色、丁子色、朱色、
土耳古
(
トルコ
)
玉
(
だま
)
色、オレンジ色、群青、
菫
(
すみれ
)
色——
凡
(
すべ
)
て、
繻子
(
しゅす
)
の光沢を帯びた・其等の・目も
眩
(
くら
)
む色彩に染上げられた。
光と風と夢
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
▼ もっと見る
繻子
(
しゅす
)
の模様も
対
(
つい
)
とは思うが、
日除
(
ひよけ
)
の
白蔽
(
しろおい
)
に、卸す腰も、
凭
(
もた
)
れる背も、ただ心安しと気を楽に落ちつけるばかりで、目の保養にはならぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
空箱に薄手の模様の
繻子
(
しゅす
)
をかけ、安物の鏡を置いたばかりのお手製の鏡台だが、彼女はその前に腰掛けると、頭髪用のブラシを取上げて
目撃者
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
ちょうどその日が日曜に当っていたのである——それから頬が本物の
繻子
(
しゅす
)
のようにすべすべして
光沢
(
つや
)
の出るまで丹念に顔を
剃
(
あた
)
り
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
楽屋にては小親の
緋鹿子
(
ひがのこ
)
のそれとは違い、黒き
天鵞絨
(
びろうど
)
の
座蒲団
(
ざぶとん
)
に、
蓮葉
(
はすは
)
に片膝立てながら、
繻子
(
しゅす
)
の襟着いたる
粗
(
あら
)
き
竪縞
(
たてじま
)
の
布子
(
ぬのこ
)
羽織りて
被
(
き
)
つ。
照葉狂言
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と突然、背の高い一人の男が、群集の中から飛び出して、女の泥にまみれた
繻子
(
しゅす
)
の胴着をつかんで言った。「ちょっとこい!」
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
黒い
繻子
(
しゅす
)
のみじかい三角マントを着てゐたものもあった。むやみにせいが高くて
頑丈
(
ぐゎんぢゃう
)
さうな曲った脚に
脚絆
(
きゃはん
)
をぐるぐる
捲
(
ま
)
いてゐる人もあった。
花椰菜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
襟
(
えり
)
の掛った少し地味な
銘仙
(
めいせん
)
、
繻子
(
しゅす
)
の帯、三十近い身柄ですが、美しさや声の
韻
(
におい
)
から言うと、せいぜい十九か
二十歳
(
はたち
)
でしょう。
銭形平次捕物控:028 歎きの菩薩
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
緋
(
ひ
)
の
板〆縮緬
(
いたじめぢりめん
)
に
鶯
(
うぐいす
)
色の
繻子
(
しゅす
)
の
昼夜帯
(
はらあわせ
)
を、ぬき
衣紋
(
えもん
)
の背中にお太鼓に結んで、
反
(
そ
)
った
唐人髷
(
とうじんまげ
)
に結ってきたが、帰りしなには
旧聞日本橋:12 チンコッきり
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
後、兄の部屋の棚の上には、緑の
繻子
(
しゅす
)
で作った立派なハンケチ入れに、MとRとのモノグラムを金糸で鮮かに縫取りしたのが置いてありました。
鴎外の思い出
(新字新仮名)
/
小金井喜美子
(著)
おととい、佐々の一行が北停車場からモスクヷへ立ってゆくとき、伸子はつや子に水色
繻子
(
しゅす
)
で縫った袋を一つことづけた。
道標
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
又その次にはきらきら光る
繻子
(
しゅす
)
の羽織に繻子の着物、幅の狭い帯を胸高に締め、リボンの
半襟
(
はんえり
)
を着けた様子が現れて来る。
痴人の愛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
今ちょいと
外面
(
おもて
)
へ
汝
(
てめえ
)
が立って出て行った
背影
(
うしろかげ
)
をふと見りゃあ、
暴
(
あば
)
れた
生活
(
くらし
)
をしているたア
誰
(
た
)
が眼にも見えてた
繻子
(
しゅす
)
の帯
貧乏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
「私は私のジエィンに
繻子
(
しゅす
)
とレースを着せて、髮には薔薇を揷してやりますよ、それから私の一番好きな頭には素晴らしい薄絹を被せるのです。」
ジエィン・エア:02 ジエィン・エア
(旧字旧仮名)
/
シャーロット・ブロンテ
(著)
うらうらと燃える
陽炎
(
かげろう
)
を背に、無造作な
櫛巻
(
くしま
)
き、
小弁慶
(
こべんけい
)
の
袷
(
あわせ
)
に幅の狭い
繻子
(
しゅす
)
と
博多
(
はかた
)
の腹合わせ帯を締めて、首と胸だけをこう
背
(
うしろ
)
へ振り向けたところ
つづれ烏羽玉
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
折り曲げた左手に桃色のリボンをしっかりと握り、それをまるで抱きしめてでもいるように胸に押し当てている、リボンは一尺余りの
繻子
(
しゅす
)
地であった。
青い風呂敷包
(新字新仮名)
/
大倉燁子
(著)
灰色の
繻子
(
しゅす
)
に
酷似
(
こくじ
)
した腹、黒い
南京玉
(
ナンキンだま
)
を想わせる眼、それから
癩
(
らい
)
を病んだような、醜い
節々
(
ふしぶし
)
の
硬
(
かた
)
まった脚、——蜘蛛はほとんど「悪」それ自身のように
女
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
柩
(
ひつぎ
)
はビロードの天蓋の下の立派な
葬龕
(
ずし
)
に安置してあった。そのなかに故伯爵夫人はレースの帽子に純白の
繻子
(
しゅす
)
の服を着せられ、胸に
合掌
(
がっしょう
)
して眠っていた。
世界怪談名作集:03 スペードの女王
(新字新仮名)
/
アレクサンドル・セルゲーヴィチ・プーシキン
(著)
そのうちでも
金襴
(
きんらん
)
、
羽二重
(
はぶたえ
)
、
縮緬
(
ちりめん
)
、
緞子
(
どんす
)
、
繻珍
(
しゅちん
)
、
綾錦
(
あやにしき
)
、
綸子
(
りんず
)
、
繻子
(
しゅす
)
、モミ、唐縮緬、白地薄絹、絹糸、絹打紐、その他銀塊、薬種等も多く輸入されます。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
彼は
繻子
(
しゅす
)
のクッションの上に寝て、最近にサーカスを見物したとき眼をつけた軽業師の
真似
(
まね
)
をしているらしく、片脚をかわりばんこに上へ蹴り上げていた。
小波瀾
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
そうして、隆起したくびれ肉からは、波打つような感覚が起ってきて、異様に
唆
(
そそ
)
りがちな、まるで
繻子
(
しゅす
)
のようにキメの細かい、
逞
(
たくま
)
しい肉付きの腰みたいに見えた。
白蟻
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
日光のなかの
繻子
(
しゅす
)
のリボンのように、あるいは貝殻の真珠色の内側のように光る翼の裏を示すのを見た。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
細身の
繻子
(
しゅす
)
のズボンに
真紅
(
まっか
)
な靴下、固い立襟に水兵服、喉まで締め上げた万国博覧会時代の両前の上着。そうかと思うと、何を考えたか
扇子
(
せんす
)
なんてのを持ったのもいる。
ノンシャラン道中記:07 アルプスの潜水夫 ――モンブラン登山の巻
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
辮髪
(
べんぱつ
)
の先に長い
総
(
ふさ
)
のついた絹糸を編み込んで、歩くたびにその総の先が
繻子
(
しゅす
)
の靴の真白な
踵
(
かかと
)
に触れて動くようにしているのを見て、いかにも優美
繊巧
(
せんこう
)
なる風俗だと思った。
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
繻子
(
しゅす
)
の
風呂敷様
(
ふろしきよう
)
のもので包んだ、一尺ばかりの細長い品物だったが、風呂敷の一方がほぐれて少しばかり中味がのぞいていた。それは明かに、青白い人間の手首であった。
一寸法師
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
するうちに、奥の暗い部屋で
差
(
さ
)
しで
弄花
(
はな
)
が始まった。主婦は小肥りに肥った体に、
繻子
(
しゅす
)
の半衿のかかった軟かい
袷
(
あわせ
)
を着て、年にしては派手な
風通
(
ふうつう
)
の
前垂
(
まえだれ
)
などをかけていた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
花環についている
繻子
(
しゅす
)
のリボンを眺める——もうそんなものは、とうに見飽きているくせに。
神童
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
『したいしたいと言うたが、さすりゃよかった
繻子
(
しゅす
)
の帯を』と泣き口説くと云うことである。
本朝変態葬礼史
(新字新仮名)
/
中山太郎
(著)
……
衣裳
(
いしょう
)
の
袖口
(
そでぐち
)
は上着下着ともに松葉色の様なる御納戸の
繻子
(
しゅす
)
を付け仕立も念を
入
(
いれ
)
て申分なく
「いき」の構造
(新字新仮名)
/
九鬼周造
(著)
紋羽二重
(
もんはぶたえ
)
や、
鼠縮緬
(
ねずみちりめん
)
の衣物——
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯に、
博多
(
はかた
)
と
繻子
(
しゅす
)
との昼夜帯、——黒縮緬の羽織に、宝石入りの帯止め——長浜へ行った時買ったまま、しごきになっている白縮緬や
耽溺
(新字新仮名)
/
岩野泡鳴
(著)
メリヤスのズボン下の
尻端折
(
しりはしょり
)
で、リボンもない台湾パナマの帽子をヒョコッとかぶって、不恰好な大きな
繻子
(
しゅす
)
張りの蝙蝠傘を小腋にかかえ、それから歌のノートを取り出した。
フレップ・トリップ
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
に
繻子
(
しゅす
)
の帯をしどけなく締め、
上方風
(
かみがたふう
)
の
塗柄
(
ぬりえ
)
の
団扇
(
うちわ
)
を持って、ぱたり/\と通る姿を、月影に
透
(
すか
)
し見るに、
何
(
ど
)
うも飯島の娘お露のようだから、新三郎は伸び
上
(
あが
)
り
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
嫌味のない棒ステッキ、毛皮のトンビに白の
繻子
(
しゅす
)
足袋、ま新しい正の
日和下駄
(
ひよりげた
)
、と云った一分の隙もない
装
(
こしら
)
えを与えられ、
愈々
(
いよいよ
)
目的の家に向って、その不思議な使命を果すために
自殺を買う話
(新字新仮名)
/
橋本五郎
(著)
吉里は髪を櫛巻きにし、お熊の半天を
被
(
はお
)
ッて、赤味走ッたがす糸織に
繻子
(
しゅす
)
の半襟を掛けた綿入れに、
緋
(
ひ
)
の
唐縮緬
(
とうちりめん
)
の新らしからぬ
長襦袢
(
ながじゅばん
)
を重ね、山の入ッた
紺博多
(
こんはかた
)
の男帯を巻いていた。
今戸心中
(新字新仮名)
/
広津柳浪
(著)
皇帝にお目にかかる時は、わざわざ
繻子
(
しゅす
)
の日本服を
拵
(
こしら
)
えて与えられたことだの、日本へ帰ろうというもの四人には
羅紗
(
らしゃ
)
を一巻、懐中時計を一つずつと、それから金銭を与えられたし
大菩薩峠:34 白雲の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
二階のテスリから
繻子
(
しゅす
)
の帯をおろし、それを
伝
(
つた
)
って表の広小路に出ると、
辻車
(
つじぐるま
)
にのって一晩じゅう当てもなく
向島
(
むこうじま
)
辺を
挽
(
ひ
)
き歩かせた
揚句
(
あげく
)
、
本所
(
ほんじょ
)
の知合いの家へころがり込んで、二日二晩
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
繻子
(
しゅす
)
か
天鵞絨
(
びろうど
)
か、
暗夜
(
やみよ
)
の
鴉
(
からす
)
模様かと思われるほど真黒いスクリーンの左上の隅に、殆ど見えるか見えない位の
仄青
(
ほのあお
)
い、蛍のような光りの群れが、不規則な環の形になって漂うているのが
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
鹿
(
か
)
の子と
繻子
(
しゅす
)
の合せ帯が、もう水をふくんで、
雫
(
しずく
)
をこぼしているほどだった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
お嬢様はきっとそれを、
繻子
(
しゅす
)
の地へダイヤモンドのピンがささったつもりになって下さると思ったから。わたしだって、そのつもりでこさえていたのよ。それから、その名刺はねえ、お嬢様。
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
『片棒』は手古舞のなりが
縮緬
(
ちりめん
)
の長
襦袢
(
じゅばん
)
、片肌ぬぎ。
繻子
(
しゅす
)
のたっつけ袴。
噺家の着物
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
例の如く江戸時代の渋味を大切に、皺の間に保存しておくような顔で
跋
(
ばつ
)
の足には大きな
繻子
(
しゅす
)
の袋を
冠
(
の
)
せて、外見を防いでいる。見るから感じのおだやかなお婆さんである。三味線は清子である。
美音会
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
いつにない髪を
唐人髷
(
とうじんまげ
)
に結うて、銘仙の着物に、浅黄色の
繻子
(
しゅす
)
の帯の
野暮
(
やぼ
)
なのもこの人なればこそよく似合う。小柄な
体躯
(
からだ
)
をたおやかに、ちょっと
欝金色
(
うこんいろ
)
の
薔薇釵
(
ばらかざし
)
を気にしながら振り向いて見る。
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
空の気味の悪いほど、奥まで
隙
(
す
)
いて光っているだけに、富士山は
繻子
(
しゅす
)
でも
衣
(
き
)
たように、厚ぼったくふやけている、いつもの、洗われたように浄い姿ではない、重々しい、鼠ッぽい色といったらない。
白峰山脈縦断記
(新字新仮名)
/
小島烏水
(著)
小ざっぱりした衣装には、これも当時の風俗のままに
繻子
(
しゅす
)
の
襟
(
えり
)
がかかっている。顔は何かなしに
窶
(
やつ
)
れて見える。それで年の割にふけて見えるのではないかとさえ思われる。顔だちは先ず尋常である。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
紅い
繻子
(
しゅす
)
の、前髪の女が、ころげそうに走る。
武装せる市街
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
まだお膳も並ばぬうち、
譬喩
(
たとえ
)
にもしろ
憚
(
はばか
)
るべきだが、
密
(
そっ
)
と
謂
(
い
)
おう。——
繻子
(
しゅす
)
の袴の
襞襀
(
ひだ
)
とるよりも——とさえいうのである。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“繻子(繻子織)”の解説
繻子織(しゅすおり、朱子織とも書く)は、経糸(たていと)・緯糸(よこいと)五本以上から構成される、織物組織(三原組織)の一つである。経・緯どちらかの糸の浮きが非常に少なく、経糸または緯糸のみが表に表れているように見える。密度が高く地は厚いが、斜文織よりも柔軟性に長け、光沢が強い。ただし、摩擦や引っかかりには弱い。
(出典:Wikipedia)
繻
漢検1級
部首:⽷
20画
子
常用漢字
小1
部首:⼦
3画
“繻子”で始まる語句
繻子張
繻子入
繻子奴
繻子枕
繻子目
繻子紐
繻子襟
繻子鬢