トップ
>
上方風
ふりがな文庫
“上方風”の読み方と例文
読み方
割合
かみがたふう
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
かみがたふう
(逆引き)
壁は厚く、二階は低く、窓は深く、
格子
(
こうし
)
はがっしりと造られていて、彼が京都の方で見て来た
上方風
(
かみがたふう
)
な家屋の意匠が採り入れてある。
夜明け前:03 第二部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
あの「
御料人様
(
ごりょうにんさん
)
」と云う言葉にふさわしい
上方風
(
かみがたふう
)
な
嫁
(
よめ
)
でも
迎
(
むか
)
えて、彼もいよいよ島の内の
旦那衆
(
だんなしゅう
)
になり切ることだろうと、想像していた次第であった。
吉野葛
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
上方風
(
かみがたふう
)
の
塗柄
(
ぬりえ
)
の
団扇
(
うちわ
)
を持つてパタリパタリと通る姿を月影に
透
(
すか
)
し見るに、どうも飯島の娘お
露
(
つゆ
)
のやうだから、新三郎は伸び上り、首を
差延
(
さしの
)
べて向ふを
看
(
み
)
ると女も立ち止まり
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
上方風(かみがたふう)の例文をもっと
(7作品)
見る
上
常用漢字
小1
部首:⼀
3画
方
常用漢字
小2
部首:⽅
4画
風
常用漢字
小2
部首:⾵
9画
“上方”で始まる語句
上方
上方訛
上方唄
上方者
上方辺
上方筋
上方勢
上方女
上方流
上方産
検索の候補
上方
上方訛
堂上方
上方者
上方唄
上方辺
上方女
上方筋
上方産
上方路
“上方風”のふりがなが多い著者
淡島寒月
三遊亭円朝
谷崎潤一郎
島崎藤村
夏目漱石
吉川英治
田中貢太郎