トップ
>
紀念
>
かたみ
ふりがな文庫
“
紀念
(
かたみ
)” の例文
熟々
(
つく/″\
)
見て感心なし今の話しには母御の
紀念
(
かたみ
)
の此櫛と云はるゝからは片時も忘れ給はぬ
孝心
(
かうしん
)
を天道樣も
憐
(
あはれ
)
まれ必ず御惠みなるならん能々
父子
(
てゝご
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
急ぎて裏門を
出
(
い
)
でぬ、
貴嬢
(
きみ
)
はここの梅林を
憶
(
おぼ
)
えたもうや、今や貴嬢には苦しき
紀念
(
かたみ
)
なるべし、二郎には悲しき木陰となり、われには恐ろしき場処となれり。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
母の涙の
紀念
(
かたみ
)
として
肌身
(
はだみ
)
離さず持っていたわずかの金を惜しげもなく
抛
(
な
)
げ出して入社した三崎町の苦学社を逃げ出して再び下谷の伯母の家に駆け込んだ時は
駅夫日記
(新字新仮名)
/
白柳秀湖
(著)
一旦
(
いったん
)
帰京
(
かえっ
)
て二度目にまた
丁度
(
ちょうど
)
行き
着
(
つき
)
たる田原が
聞
(
きい
)
て
狼狽
(
ろうばい
)
し、
吾
(
わが
)
書捨
(
かきすて
)
て室香に
紀念
(
かたみ
)
と
遺
(
のこ
)
せし歌、多分そなたが
知
(
しっ
)
て居るならんと手紙の末に
書
(
かき
)
し
頓智
(
とんち
)
に
釣
(
つ
)
り
出
(
いだ
)
し
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
やはり黒木綿の紋付羽織に、兄の
紀念
(
かたみ
)
とかいう二十年来
着古
(
きふ
)
るした
結城紬
(
ゆうきつむぎ
)
の綿入を着たままである。いくら結城紬が丈夫だって、こう着つづけではたまらない。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
他
(
ほか
)
に
身
(
み
)
につけていたものといえばただ
母
(
はは
)
の
紀念
(
かたみ
)
の
守刀
(
まもりがたな
)
——こればかりは
女
(
おんな
)
の
魂
(
たましい
)
でございますから、いかなる
場合
(
ばあい
)
にも
懐
(
ふところ
)
から
離
(
はな
)
すようなことはないのでございます。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
此
瘢
(
きず
)
は貴方の一生の瘢よ。そしてあたしの一生の
紀念
(
かたみ
)
だわ。此瘢を見るたんびに、貴方はあたしを思出して下さるでせう。あたしが
風来者
(
ふうらいもの
)
になつちやつて、満洲あたりを
瘢痕
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
我家の
燈
(
ともしび
)
が消えたと云つて
愁歎
(
しうたん
)
して
在
(
い
)
らしたのですよ、
紀念
(
かたみ
)
の梅子を男の手で立派に養育して、雪子の恩に酬ゆるなんて
吹聴
(
ふいちやう
)
して在らつしやいましたがネ、其れが
貴郎
(
あなた
)
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
「さあ、
恁
(
か
)
うなれば、お
浦
(
うら
)
の
紀念
(
かたみ
)
の
方
(
はう
)
が
大事
(
だいじ
)
だ。よくも、おのれ、ぬく/\と
衣服
(
きもの
)
を
着
(
き
)
た。」と
言
(
い
)
ふ/\
挘
(
むし
)
るが
如
(
ごと
)
く
衣紋
(
えもん
)
を
開
(
ひら
)
いて
帯
(
おび
)
をかなぐり、
袖
(
そで
)
を
外
(
はづ
)
すと、
柔
(
やはら
)
かな
肩
(
かた
)
が
下
(
さが
)
つて
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
世を忘れ人を離れて
父子
(
おやこ
)
ただ二人
名残
(
なごり
)
の遊びをなす今日このごろは、せめて小供の昔にかえりて、
物見遊山
(
ものみゆさん
)
もわれから進み、やがて消ゆべき
空蝉
(
うつせみ
)
の身には要なき
唐
(
から
)
織り物も、末は
妹
(
いもと
)
に
紀念
(
かたみ
)
の品と
小説 不如帰
(新字新仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
取
(
と
)
らすべしとの
給
(
たま
)
ひしかど
元來
(
もとより
)
落
(
おと
)
せしは
我
(
わ
)
が
粗忽
(
そこつ
)
なり
曵
(
ひ
)
かれしも
道理
(
どうり
)
破損
(
そこね
)
しとて
恨
(
うら
)
みもあらず
况
(
まし
)
てや
代
(
かは
)
りをとの
望
(
のぞ
)
みもなし
是
(
こ
)
れは
亡母
(
なきはゝ
)
が
紀念
(
かたみ
)
のなれば
他人
(
ひと
)
に
奉
(
たてまつ
)
るべき
物
(
もの
)
ならずとて
拾
(
ひろ
)
ひ
納
(
あつ
)
めて
懷
(
ふところ
)
にせしを
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
零
(
お
)
ちたる影や
紀念
(
かたみ
)
の
花小草
(
はなをぐさ
)
よ
独絃哀歌
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
紀念
(
かたみ
)
にこそは
分
(
わか
)
ちしか。
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
付て一同に通夜迄もなし
翌朝
(
よくあさ
)
は
泣々
(
なく/\
)
野邊
(
のべ
)
の
送
(
おく
)
りさへ
最
(
いと
)
懇
(
ねんごろ
)
に取行なひ妻の
紀念
(
かたみ
)
と
孤子
(
みなしご
)
を
漸々
(
やう/\
)
男の手一ツに
育
(
そだ
)
てゝ月日を送りけり
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
暖かで燃え立つようだった若い時のすべての物の
紀念
(
かたみ
)
といえば、ただこの薄禿頭、お恰好の
紅絹
(
もみ
)
のようなもの一つとなってしもうたかとおもえば、ははははは
太郎坊
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
香織
(
かおり
)
はそれを
両手
(
りょうで
)
にささげ、『たとえお
別
(
わか
)
れしても、いつまでもいつまでも
姫
(
ひめ
)
さまの
紀念
(
かたみ
)
に
大切
(
たいせつ
)
に
保存
(
ほぞん
)
いたします……。』と
言
(
い
)
いながら、
声
(
こえ
)
も
惜
(
おし
)
まず
泣
(
な
)
き
崩
(
くず
)
れました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
お花は
孰
(
いづ
)
れも木綿の
揃
(
そろひ
)
の中に、
己
(
おの
)
れ
独
(
ひと
)
り
忌
(
いま
)
はしき
紀念
(
かたみ
)
の絹物
纏
(
まと
)
ふを省みて、身を縮めて
俯
(
うつむ
)
けり
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
背中
(
せなか
)
がぞつと
寒
(
さむ
)
く
成
(
な
)
る……
背後
(
うしろ
)
を
見
(
み
)
る、と
床
(
とこ
)
の
間
(
ま
)
に
袖畳
(
そでだゝ
)
みをした
女
(
をんな
)
の
羽織
(
はおり
)
、わがねた
扱帯
(
しごき
)
、
何
(
なに
)
となく
色
(
いろ
)
が
冷
(
つめた
)
く
成
(
な
)
つて
紀念
(
かたみ
)
のやうに
見
(
み
)
えて
来
(
き
)
た、——
持主
(
もちぬし
)
が
亡
(
な
)
くなると、
却
(
かへ
)
つてそんなものが
神鑿
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
『げに
紀念
(
かたみ
)
、古里の
種子
(
たね
)
。』
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
ありや、
紀念
(
かたみ
)
の
白楊
(
はこやなぎ
)
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
出して渡せば
確
(
しか
)
と懷中して則ち頭に
指
(
させ
)
し
櫛
(
くし
)
を出し是はお前樣も知る通り我が爲に千金にも
替
(
かへ
)
がたき母の
紀念
(
かたみ
)
にして片時も
離
(
はな
)
さず
祕藏
(
ひざう
)
の品
此櫛
(
このくし
)
を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
此頃も奥様の御不在の節、私を御部屋へ
御招
(
おまねき
)
になりまして、雪の
紀念
(
かたみ
)
の梅だから、何卒
天晴
(
あつぱれ
)
な
婿
(
むこ
)
を取らせたいと思ふんで、松島は少こし年を取過ぎて
且
(
か
)
つは後妻と云ふのだから
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
しかし、
私
(
わたくし
)
の
方
(
ほう
)
でも
近頃
(
ちかごろ
)
はいくらかこちらの
世界
(
せかい
)
の
生活
(
せいかつ
)
に
慣
(
な
)
れてまいりましたので、
格別
(
かくべつ
)
驚
(
おどろ
)
きも、
怪
(
あや
)
しみもせず、ただ
母
(
はは
)
の
紀念
(
かたみ
)
の
守刀
(
まもりがたな
)
を
身
(
み
)
につけた
丈
(
だけ
)
で、
心静
(
こころしず
)
かに
坐
(
ざ
)
を
起
(
た
)
ちました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
千筋
(
ちすじ
)
百筋
(
ももすじ
)
気は乱るとも夫おもうはただ一筋、ただ一筋の
唐七糸帯
(
からしゅっちん
)
は、お屋敷奉公せし叔母が
紀念
(
かたみ
)
と
大切
(
だいじ
)
に
秘蔵
(
ひめ
)
たれど何か
厭
(
いと
)
わん手放すを、と何やらかやらありたけ出して
婢
(
おんな
)
に包ませ
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
實
(
みの
)
らざる、何の
紀念
(
かたみ
)
ぞ
春鳥集
(旧字旧仮名)
/
蒲原有明
(著)
いかに
紀念
(
かたみ
)
の
葵
(
あふひ
)
ぐさ
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
今
(
いま
)
は
紀念
(
かたみ
)
と
成
(
な
)
つた。
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
唯一筋の
唐七糸帯
(
からしゆつちん
)
は、お屋敷奉公せし叔母が
紀念
(
かたみ
)
と大切に
秘蔵
(
ひめ
)
たれど何か厭はむ手放すを、と何やら彼やら有たけ出して
婢
(
をんな
)
に包ませ、夫の帰らぬ其中と櫛
笄
(
かうがい
)
も手ばしこく小箱に纏めて
五重塔
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
御腹
(
おなか
)
には大事の/\
我子
(
わがこ
)
ではない顔見ぬ先からいとしゅうてならぬ
方様
(
かたさま
)
の
紀念
(
かたみ
)
、
唐土
(
もろこし
)
には胎教という事さえありてゆるがせならぬ者と
或夜
(
あるよ
)
の物語りに聞しに此ありさまの
口惜
(
くちおし
)
と
腸
(
はらわた
)
を断つ苦しさ。
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
紀
常用漢字
小5
部首:⽷
9画
念
常用漢字
小4
部首:⼼
8画
“紀念”で始まる語句
紀念塔
紀念軍艦
紀念分
紀念金