トップ
>
朧
>
おぼろ
ふりがな文庫
“
朧
(
おぼろ
)” の例文
私は今でも
現
(
うつつ
)
ながら不思議に思う。昼は見えない。
逢魔
(
おうま
)
が時からは
朧
(
おぼろ
)
にもあらずして
解
(
わか
)
る。が、夜の裏木戸は
小児心
(
こどもごころ
)
にも遠慮される。
絵本の春
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
よいあんばいに、
朧
(
おぼろ
)
な
月
(
つき
)
がさし昇って来ましたから、ここに立ったままでも絵図をさすように、この上の院のお墓、
御影堂
(
みえいどう
)
、観月亭。
宮本武蔵:08 円明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
されどわが物語あまりに
朧
(
おぼろ
)
に進まざるため、汝は今、わがこの長き
言
(
ことば
)
の中なる戀人等の、フランチェスコと貧なるを知れ 七三—七五
神曲:03 天堂
(旧字旧仮名)
/
アリギエリ・ダンテ
(著)
波は
漾々
(
ようよう
)
として遠く
烟
(
けむ
)
り、月は
朧
(
おぼろ
)
に一湾の
真砂
(
まさご
)
を照して、空も
汀
(
みぎは
)
も
淡白
(
うすじろ
)
き中に、立尽せる二人の姿は墨の
滴
(
したた
)
りたるやうの影を作れり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
その意味も彼女にはわからなかつたが、唯この外国人が彼女の商売に、多少の理解を持つてゐる事は、
朧
(
おぼろ
)
げながらも推測がついた。
南京の基督
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
しばらく待ってみても容易にふたたび顔を出さない。蒲団の更紗へ
有明行灯
(
ありあけあんどん
)
の
灯
(
あかり
)
が
朧
(
おぼろ
)
にさして赤い花の模様がどんよりとしている。
千鳥
(新字新仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
K—は、郷里では名門の
子息
(
むすこ
)
で、
稚
(
おさな
)
い時分、笹村も学校帰りに、その広い邸へ遊びに行ったことなどが、
朧
(
おぼろ
)
げに記憶に残っていた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ただ、蒲地某の友人の軽部村彦という男が品行方正で、大変評判のいい血統の正しい男であるということだけが
朧
(
おぼろ
)
げにわかった。
雨
(新字新仮名)
/
織田作之助
(著)
「たよりない春の
朧
(
おぼろ
)
月夜だ。秋のよさというのもまたこうした夜の音楽と虫の音がいっしょに立ち上ってゆく時にあるものだね」
源氏物語:35 若菜(下)
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
御神鏡の光を
朧
(
おぼろ
)
にした上に、伏しおがむ人々の睫毛までも白々としばたたかせて、昔ながらの迷信をいよいよ薄黒く、つまらなく曇らせる。
塵
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
私は
直
(
すぐ
)
に
起
(
た
)
ってそこの廊下の雨戸を一枚
明
(
あ
)
けて、立って待っておると
戸外
(
おもて
)
は
朧
(
おぼろ
)
の夜で庭の
面
(
おも
)
にはもう薄雪の一面に降っていた。
雪の透く袖
(新字新仮名)
/
鈴木鼓村
(著)
軍事上
(
ぐんじじやう
)
の
大發明
(
だいはつめい
)
——一
大
(
だい
)
帆走船
(
ほまへせん
)
——三十七
名
(
めい
)
の
水兵
(
すゐへい
)
——
化學用
(
くわがくよう
)
藥品
(
やくひん
)
、
是等
(
これら
)
から
思
(
おも
)
ひ
合
(
あは
)
せると
朧
(
おぼろ
)
ながらも
想像
(
さうぞう
)
の
出來
(
でき
)
ぬ
事
(
こと
)
はない。
海島冒険奇譚 海底軍艦:05 海島冒険奇譚 海底軍艦
(旧字旧仮名)
/
押川春浪
(著)
濃くひける新月の寄り合いて、互に
頭
(
かしら
)
を
擡
(
もた
)
げたる、うねりの下に、
朧
(
おぼろ
)
に見ゆる情けの波のかがやきを男はひたすらに打ち守る。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
ああして道庵先生をお雪ちゃんの寝室に
抛
(
ほう
)
り込んで置いて、闇の中へ身を陥没してからの後の動静というものが、
朧
(
おぼろ
)
げながら連絡をとれる。
大菩薩峠:36 新月の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
病夫浪之助を殺して表へ出た時の
着附
(
きつけ
)
だったか、
捕
(
つか
)
まる時のだか、そんなことはもう、
朧
(
おぼろ
)
げになってしまっているといってたのを、はなした。
市川九女八
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
春もたけなわなる
朧
(
おぼろ
)
月夜に、塩竈通いのそそり節が生暖い風に送られて近くきこえた時、若い尼は無念無想で経を読んでいられたであろうか。
綺堂むかし語り
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
……
朧
(
おぼろ
)
な人影は霧に隔てられて見えつ隠れつしたが、やがて、驚くほど間近へ来てから不意にその姿をはっきりと現した。
春いくたび
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
言ひ捨てゝ外へ、格子を締めると、
朧
(
おぼろ
)
な春の夜の路地中に、スラリとした若い女が、惱ましくそれを待つてゐるのでした。
銭形平次捕物控:250 母娘巡礼
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
何故ならばその漠々たる原野の遙か向うの月下に
朧
(
おぼろ
)
に雪の山が光って居る様はあたかも雪の中に神仙が現われて居るような有様でありますから
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
併
(
しか
)
し、とにもかくにも其等の文章を通じて、文学をする者にとっての現在の問題というものが
朧
(
おぼろ
)
げながら判っては来た。
章魚木の下で
(新字新仮名)
/
中島敦
(著)
その男もやっぱりソフト帽をまぶかにして、外套の襟を立てて、顔を隠す様にしていたが、商人は
朧
(
おぼろ
)
な月光でその顔が
金色
(
こんじき
)
に光るのを確かに見た。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
あとから思量すれば、そういう経験のなかに、近代ロマンチック精神の
育
(
はぐ
)
くまれつつあった実証が
朧
(
おぼろ
)
げながら見られる。
夢は呼び交す:――黙子覚書――
(新字新仮名)
/
蒲原有明
(著)
主人
(
あるじ
)
は便所の窓を明けたが、
外面
(
そと
)
は雨でも月があるから
薄光
(
うすあかり
)
でそこらが
朧
(
おぼろ
)
に見える。窓の下はすぐ鉄道線路である。
郊外
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
朧
(
おぼろ
)
げながら支倉の旧悪を調べ上げた石子刑事は久々で署へ出勤した。刑事部屋には窓越しに快い朝日が差していた。
支倉事件
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
「お妻太夫さん! お妻太夫さん!」——しかしその声も遠ざかって、呼び主の姿も
朧
(
おぼろ
)
となり、やがて見えなくなった後は、この一郭は静まり返った。
娘煙術師
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
するとかの女は踏む足の下が
朧
(
おぼろ
)
になつてうと/\として来た。かの女の口が丸く自然に開いて小さい
欠伸
(
あくび
)
が出た。
夏の夜の夢
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
七八間も、這って来た時、益満は静かに、
燧石
(
ひうちいし
)
を打って、紙燭に火を点じた。紙撚りに油をしましたもので、一本だと五寸四方ぐらいが、
朧
(
おぼろ
)
げに見えた。
南国太平記
(新字新仮名)
/
直木三十五
(著)
浴槽の面を漂う湯気を通して、
朧
(
おぼろ
)
な女のうしろ姿をながめながら、賢彌は静かに湯のなかに脚を伸ばしていた。
岩魚
(新字新仮名)
/
佐藤垢石
(著)
私はわからぬながらも歌のなかの知つてる言葉だけをとりあつめて
朧
(
おぼろ
)
げに一首の意味を想像し、それによみ声からくる感じをそへて深い感興を催してゐた。
銀の匙
(新字旧仮名)
/
中勘助
(著)
これで
朧
(
おぼろ
)
げながら、石橋氏という人の輪郭が、飲み込めたような気がする。まだいろいろ話は出たが、これ以上くどくどと並べたてたところで仕様がない。
墓が呼んでいる
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
昨夜からの疲労と興奮が彼の意識を
朧
(
おぼろ
)
にしていた。妻のいる部屋では、今朝ほど臨終にかけつけたのに意識のあるうちには間にあわなかった神戸の義姉がいた。
死のなかの風景
(新字新仮名)
/
原民喜
(著)
戸袋のすぐ横に、便所の窓の
磨硝子
(
すりガラス
)
から
朧
(
おぼろ
)
な光のさすのに眼をうつすと、痩せたやもりが一疋、雨に迷う蚊を吸うとてか、窓の片側に黒いくの字を画いていた。
やもり物語
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
急に元気を失った市平は、
朧
(
おぼろ
)
の月影にみがかれきらめく長靴を曳きずって、力なくなだらかな
坂路
(
さかみち
)
を下りて行った。遠くの森では、さっきから
梟
(
ふくろう
)
が啼いていた。
土竜
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
そして踏み脱いでいた布団を、又
領元
(
えりもと
)
まで引き寄せて、
腮
(
あご
)
を
埋
(
うず
)
めるようにして、又寐入る刹那には、
朧
(
おぼろ
)
げな意識の上に、見果てぬ夢の名残を惜む情が漂っていた。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
遡
(
さかのぼ
)
って当時の事を憶出してみれば、初め
朧
(
おぼろ
)
のが
末
(
すえ
)
明亮
(
はっきり
)
となって、いや
如何
(
どう
)
しても敗北でないと収まる。
四日間
(新字新仮名)
/
フセヴォロド・ミハイロヴィチ・ガールシン
(著)
雪明りで道は幾らか
朧
(
おぼろ
)
ろになったが、踏み砕ける雪の下から水が足首まで滲み上り、ごぼごぼ鳴った。
夜の靴:――木人夜穿靴去、石女暁冠帽帰(指月禅師)
(新字新仮名)
/
横光利一
(著)
すると中尉の
朧
(
おぼろ
)
げな意識のうちに、ガスコアンという名が浮んだのであろう。彼はうわ言のように
ゼラール中尉
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
時雄は胸の
轟
(
とどろ
)
きを静める為め、月
朧
(
おぼろ
)
なる利根川の堤の上を散歩した。月が
暈
(
かさ
)
を帯びた夜は冬ながらやや暖かく、土手下の家々の窓には平和な燈火が静かに輝いていた。
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
一、
長閑
(
のどか
)
、
暖
(
あたたか
)
、
麗
(
うららか
)
、
日永
(
ひなが
)
、
朧
(
おぼろ
)
は春季と定め、
短夜
(
みじかよ
)
、
涼
(
すずし
)
、
熱
(
あつし
)
は夏季と定め、
冷
(
ひややか
)
、
凄
(
すさまじ
)
、
朝寒
(
あささむ
)
、
夜寒
(
よさむ
)
、
坐寒
(
そぞろさむ
)
、
漸寒
(
ややさむ
)
、
肌寒
(
はださむ
)
、
身
(
み
)
に
入
(
しむ
)
、
夜長
(
よなが
)
は秋季と定め、
寒
(
さむし
)
、つめたしは冬季と定む。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
煙はこの
雪礫
(
ゆきつぶて
)
に遭って、動揺を始め、或る箇所では薄れた。それに力を得て、ドレゴは更にその方法をつづけ、そして遂に
朧
(
おぼろ
)
なる船名を判定することに成功したのであった。
地球発狂事件
(新字新仮名)
/
海野十三
、
丘丘十郎
(著)
何ゆえそんな空想が起こって来るのか? 何ゆえその空想がかくも自分を悲しませ、また、かくも親しく自分を呼ぶのか? そんなことが堯には
朧
(
おぼろ
)
げにわかるように思われた。
冬の日
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
日は
没
(
い
)
りて東窓の部屋の
中
(
うち
)
やゝ暗く、
都
(
すべ
)
ての物薄墨色になって、暮残りたるお辰白き肌
浮出
(
うきいず
)
る如く、
活々
(
いきいき
)
とした姿、
朧
(
おぼろ
)
月夜に
真
(
まこと
)
の人を見る
様
(
よう
)
に、呼ばゞ答もなすべきありさま
風流仏
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
わたしたちのうえに
朧
(
おぼろ
)
げに
綻
(
ほころ
)
びかけた夢の華はそれっきり
萎
(
しぼ
)
んでしまったのである。時は流れるという言葉を、しみじみ思う。イサベルの
訃
(
ふ
)
を聞いてからも、すでに数年になる。
暴風雨に終わった一日
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
忽
(
たちま
)
ちすうっと昇ってしまひました。沼の底の光のやうな
朧
(
おぼろ
)
な青いあかりがぼおっと林の高い
梢
(
こずゑ
)
にそゝぎ一
疋
(
ぴき
)
の大きな
梟
(
ふくろふ
)
が
翅
(
はね
)
をひるがへしてゐるのもひらひら銀いろに見えました。
二十六夜
(新字旧仮名)
/
宮沢賢治
(著)
流すは
拙
(
つたな
)
しこれはどうでも言文
一途
(
いっと
)
の事だと思立ては矢も
楯
(
たて
)
もなく文明の風改良の熱一度に寄せ来るどさくさ紛れお先
真闇
(
まっくら
)
三宝荒神
(
さんぽうこうじん
)
さまと春のや先生を頼み
奉
(
たてまつ
)
り
欠硯
(
かけすずり
)
に
朧
(
おぼろ
)
の月の
雫
(
しずく
)
を
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
しかし日に日に経験する異様なる感激は、やがて
朧
(
おぼろ
)
ながらにも、海外の風物とその色彩とから呼起されていることを知るようになった。支那人の生活には強烈なる色彩の美がある。
十九の秋
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
それより外のものは何一つ見当らない——かれらがどうして
此処
(
こんな
)
ところに住んでいるかということ、それが
何時
(
いつ
)
から始められているかということは、ほとんど
朧
(
おぼろ
)
げな記憶を過っても
みずうみ
(新字新仮名)
/
室生犀星
(著)
かねて聞おぼえのある尺八がそこから聞えて来るので、この「遠し」は視覚に訴える意味のものでなしに、聴覚に訴える遠さであろうと思う。万象は
悉
(
ことごと
)
く
朧
(
おぼろ
)
なる月の下に眠っている。
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
ホームズはその冷い痩せた指を私の手首にまいて、天井の高い下をぐんぐん進む、私は
朧
(
おぼろ
)
にドーアの上に、欄間窓を見止めた。ここでホームズは右に曲り、我々は四角な大きな室に来た。
空家の冒険
(新字新仮名)
/
アーサー・コナン・ドイル
(著)
魔法の力の助けで、アアミンガアドもそれらのものを
朧
(
おぼろ
)
に見る気がしました。
小公女
(新字新仮名)
/
フランシス・ホジソン・エリザ・バーネット
(著)
“朧”の意味
《形容動詞》
朧(おぼろ)
おぼろ。
(出典:Wiktionary)
朧
漢検1級
部首:⽉
20画
“朧”を含む語句
朦朧
朧々
朧月
朧銀
朧気
朧夜
朧月夜
朧氣
春廼舎朧
酔眼朦朧
朧染
神気朦朧
朦朧体
曖昧朦朧
白朧
梅朧
迷晦朦朧
朧銀台
酔眼矇朧
醉眼朦朧
...