はす)” の例文
京の女中のは、黒繻子の帯をキチンとはすかいに立てに結んだものが、大阪は両端を少しだらりと下げておったように覚えております。
女の話・花の話 (新字新仮名) / 上村松園(著)
大きな赤い口で、歯は茄子色なすびいろにつやつやしていた。洗い髪がふっとふくれて、浴衣に博多の細帯をくいちがうようにはすにまいていた。
お高は、切り炉へ向かってはすにすわって、ふくさを帯にはさんだ。湯加減をみて、ナツメを取りあげた。薄茶をたてようというのだ。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
何でも森をはすに取って西北の地平線から西へかけて低いところにもしゃもしゃとえてる楢林ならばやしあたりまでを写して見ることに決めた。
郊外 (新字新仮名) / 国木田独歩(著)
ふと思ひついて、頭の上を手さぐりして、天井からはすツかひに引つ張られてゐる紐を掴んで、手繰たぐり寄せると、大丈夫手答へがある。
猫と庄造と二人のをんな (新字旧仮名) / 谷崎潤一郎(著)
山中組はジャンボーの通った石垣の間を抜けて、だらだら坂の降りぎわを、右へのぼるとはすに頭の上にかぶさっている大きなえんじゅの奥にある。
坑夫 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
書窓しょそうから眺めると、灰色はいいろをした小雨こさめが、噴霧器ふんむきく様に、ふっ——ふっと北からなかぱらの杉の森をかすめてはすいくしきりもしぶいて通る。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
それで二十段もある階段がはすに上にかかって、その行き詰まりの所に出入り口があり、そこに古びた長方形の行燈がかけてあった。
猿ヶ京片耳伝説 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
大方遊んでばかりいやがったのだろう、このつぶ野郎やろうめッてえんでもって、釣竿を引奪ひったくられて、げるところをはすたれたんだ。
雁坂越 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
ドカリ——洗面所せんめんじよかたなる、どあつた、茶色ちやいろかほが、ひよいと立留たちどまつてぐいと見込みこむと、ちや外套ぐわいたうう、かたはすつたとおもふと
銀鼎 (新字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
というなり、ベッドのはじにはすかいにかけていた体を、半分伸子の上へおおいかぶせるようにして右手を伸子の体のあっち側についた。
道標 (新字新仮名) / 宮本百合子(著)
海馬かいばの噴水の横から道をはすくともう白に赤の細いふちを取つたリラの店前テラスの張出した日覆ひおほひが、目の前でぱたぱた風に動いて居ました。
巴里より (新字旧仮名) / 与謝野寛与謝野晶子(著)
それがちょうど二人の座席から二列前の椅子いすで、ちょうどこっちからその頸筋くびすじと、耳と片頬かたほおあごはすかいに見えるような位置にあった。
仮装人物 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
侍女こしもとに日傘をささせ、女坂の中段から右の平地をはすに切って、そこに一軒ある古風な生垣に蠣殻かきがらかぶせの屋根門をスウとくぐった。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
と、菊池君は吃る様に答へて、変な笑ひを浮べ乍ら、ヂロ/\一座を見廻したが、私とははすに一番遠い、末座の空席に悠然ゆつたり胡坐あぐらをかく。
菊池君 (新字旧仮名) / 石川啄木(著)
御承知の通り、寿座の楽屋口は隣接の曙館あけぼのかんの薄暗い塀に面して居りまして、はすかいに三好野みよしの暖簾のれんが向い合いに垂れて居ります。
陳情書 (新字新仮名) / 西尾正(著)
みのるは默つて後を振返つたが、人のゐない室にははすに見渡したみのるの眼に食卓の白いきれがなびいて見えたばかりであつた。
木乃伊の口紅 (旧字旧仮名) / 田村俊子(著)
ところで、休んでいるうちに方角がわからなくなったとみえて、道をはすに、大きな松の木の根が出ているくぼみのほうへどんどん歩いてゆく。
キャラコさん:03 蘆と木笛 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
不断着だけれど、荒い縞の着物に飛白かすりの羽織を着て、華美はでな帯を締めて、障子につかまってはすに立った姿も何となく目にまる。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
兵庫に結った首ははすに飛んで、つづいて登ろうとする浮橋の足もとに転げ落ちた。浮橋も女房も、はっと立ちすくんだままで声も出なかった。
籠釣瓶 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それとほとんど平行しながら通っているのだが、それらの二つの平行線をはすかいに切っている、いくつかのせまい横町があった。
美しい村 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
「おのれ、よくも地蔵菩薩を天狗だなどとぬかしたな。」と、噛みつくように喚きながら、はすに相手のおもてを打ち据えました。
邪宗門 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
蝙蝠傘こうもりがさはすに肩にして二人は遊んでるのか歩いてるのかわからぬように歩いてる。おとよはもうもどかしくてならないのだ。
春の潮 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
「どうだね? 俊夫君。逆さまに読んでも、はすに読んでも、一字おきに読んでも、さっぱり、意味をなさぬじゃないか」
紫外線 (新字新仮名) / 小酒井不木(著)
はすかけに牽きだそうとして、馬がうんと一つ踏んばったので、馬子はしめたとばかり、止め石を当てるために車台の下へかがんだ拍子に足がすべった。
乞食 (新字新仮名) / モーリス・ルヴェル(著)
喉仏はこわれて居たし、縄の跡ははすに掛って居たんですって、——多分何処か技振りの良い松の木にブラ下って居るのを
いゝあんばいにからだいてました、うなるとよくが出てまたあがつてつゝみはす背負せお道中差だうちゆうざしをさしてげ出しました。
その男の手の甲に、はすかけに、傷痕きずあとらしい黒いすじのあったのが、いつまでも、いつまでも、私の目に残っていました。
湖畔亭事件 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
背中から腋の下へはすに、渋段々染の風呂敷包を結び負いにして、朱鞘の大小ぶっ込みのほかに、鉄扇まで腰に差した。
怪異黒姫おろし (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
いつも両方から視線が出会う度に(わたしたちははすかいに向き合って坐っていたので、そういう機会は度々あった)
疵は、逃げようとしたところをでも追い斬りに斬り下げられたらしく、右肩から左へはすにうしろ袈裟げさが一太刀です。
その綱が几帳のすそなどにもつれるのを、一所懸命に引いて逃げようとするために、御簾の横があらわにはすに上がったのを、すぐに直そうとする人がない。
源氏物語:34 若菜(上) (新字新仮名) / 紫式部(著)
頸筋くびすじの皺がみんな集まって、ただ一つの円座えんざをつくり、皮でできた太いの上に、頭がはすかいにっているのだ。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
赤煉瓦をはすかいに並べた中央の大路を、みどり色の釉瓦くすりがわらで縁取りしている所は、いわゆる矢筈敷ヘリング・ボーンと云うのであろう。
黒死館殺人事件 (新字新仮名) / 小栗虫太郎(著)
噴水ふきあげのうへをはすに、——鶺鴒まがひの痩せた小禽がひとつ、青磁いろの一線を曳いて、さむくおちていつた。なにの言葉ものこらない。なにの囁きすらも。
(新字旧仮名) / 高祖保(著)
世間の抜道をはすに歩く俺のような渡世人にゃ、この世の中がどうなろうと知ったことかい。ホイ、酒だ。おい、ごめんねえよ! いねえのか、誰も? おい!
斬られの仙太 (新字新仮名) / 三好十郎(著)
午食ごしょくが済むと、青木が寝台の隅で、シャツ一貫になって、重たい義足のバンドを肩からはすかいに吊り着けた。
一足お先に (新字新仮名) / 夢野久作(著)
肩からはすに腰へ巻きつけただぶだぶの布片きれが素足をのこして三角の裾をつくつてゐた。カーテンのお化けだ。
双面神 (新字旧仮名) / 岸田国士(著)
さて來りて物をも言はず、目をはすにしばらく我をうちまもり、のち顏をみあはせていひけるは 八五—八七
神曲:01 地獄 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
キュッとべにをさした脣で小さく食い締めて、誰れが来ているのか、といったような風に空とぼけて、眼を遠くの壁に遣りながら、少し、頸をはすにして、黙っていた。
別れたる妻に送る手紙 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
今度ははすむこうの三軒長屋げんながやの格子窓の中ほどの所を、風に吹きつけられたようにかすめて通って、それからまた往来の上を人通りがないのでいい気になって走ります。
僕の帽子のお話 (新字新仮名) / 有島武郎(著)
お鶴が迎いに行ってようやく二階を下りて来たが、準備した夕飯の膳を他所よそに、柱に近く、はすに坐った。
蒲団 (新字新仮名) / 田山花袋(著)
西関外せいかんがいの城の根元にる地面はもとからの官有地で、まんなかに一つゆがんだはすかけの細道がある。
(新字新仮名) / 魯迅(著)
もしこのおれが將官の禮裝でもつけてあの邸へやつて行くとする——そのおれの右の肩にも肩章エポレット、左の肩にも肩章エポレット、肩からは藍色の大綬章がはすに掛かつてゐようといふ
狂人日記 (旧字旧仮名) / ニコライ・ゴーゴリ(著)
その店からははすかいにこちらが見えるので、幸太が話しに来るのをいつも見ていたのに違いない。
柳橋物語 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
はすに白くつめたくのびた石だゝみのうえをそのまゝ広い境内へ入ると、欅だの、銀杏だの、枯れた梢のたか/″\と空にそゝる間でみたらしの手拭がそよりとも動かず
春泥 (新字新仮名) / 久保田万太郎(著)
けれども女は、私にむかって叮嚀にお辞儀をして、私の顔をはすのぞき込むようにしながら、ごめん下さいましい、とまた言った。あたしら、ここの畑の百姓でございますよ。
善蔵を思う (新字新仮名) / 太宰治(著)
町中を流れる黒ずんだ水が見える。空樽あきだるかついでおかから荷舟へ通う人が見える。竈河岸へっついがしに添うてはすに樽屋の店も見える。何もかも捨吉に取っては親しみの深いものばかりだ。
桜の実の熟する時 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
向ふのすみには痩た赤ひげの人が北極狐ほくきよくぎつねのやうにきよとんとすまして腰を掛けこちらのはすかひの窓のそばにはかたい帆布はんぷの上着を着て愉快さうに自分にだけ聞えるやうなかすかな口笛を
氷河鼠の毛皮 (新字旧仮名) / 宮沢賢治(著)
段々引裂かれて半分近くまでもはす削掛けずりかけのようにふささがってる帯を平気で締めていた。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)