トップ
>
懐
>
おも
ふりがな文庫
“
懐
(
おも
)” の例文
旧字:
懷
両管領との大戦争に里見方は石浜、
五十子
(
いさらこ
)
、
忍岡
(
しのぶがおか
)
、大塚の四城を落しているが、その地理的位置が江戸城を
懐
(
おも
)
わせるようなのはない。
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
時としては目下の
富貴
(
ふうき
)
に安んじて
安楽
(
あんらく
)
豪奢
(
ごうしゃ
)
余念
(
よねん
)
なき
折柄
(
おりから
)
、また時としては旧時の
惨状
(
さんじょう
)
を
懐
(
おも
)
うて
慙愧
(
ざんき
)
の念を
催
(
もよ
)
おし、一喜一憂一哀一楽
瘠我慢の説:02 瘠我慢の説
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
これもお登和嬢が才覚なるべしと何を見ても大原は嬢の徳を
懐
(
おも
)
い嬢の才を賞す。やがて
大
(
おおい
)
なる食卓は客の前へ運び
出
(
い
)
だされたり。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
既往
(
こしかた
)
を
懐
(
おも
)
いめぐらして
欝
(
ふさ
)
ぎはじめましたから、兼松が
側
(
はた
)
から
種々
(
いろ/\
)
と言い慰めて気を散じさせ、翌日共に泉村の寺を尋ねました。
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
蓋
(
けだし
)
「
宝
(
たから
)
の在る所心もまた在る」道理で、お馨さんを愛する程の人は、お馨さんの死んだ米国を
懐
(
おも
)
わずには居られないのである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
▼ もっと見る
彼はこういう表情をして、
勿来
(
なこそ
)
の古関の上に、往を感じ、来を
懐
(
おも
)
うて、いわゆる
彽徊顧望
(
ていかいこぼう
)
の念に堪えやらぬもののようです。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
新羅
(
しらぎ
)
に使に行く入新羅使以下の人々が、出帆の時には
別
(
わかれ
)
を惜しみ、海上にあっては故郷を
懐
(
おも
)
い、時には船上に宴を設けて「古歌」を吟誦した。
万葉秀歌
(新字新仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
その時たちまち故郷を
懐
(
おも
)
うて死ぬべく覚えたので、王宮を脱走してアラビヤに帰り、名を変じ僧服し徒歩
艱苦
(
かんく
)
してカウカバン市に近づき還った。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
恋ある人は恋を思ひ、友ある人は友を
懐
(
おも
)
ひ、春の愁と云はるる「無聊の圧迫」を享けて、何処かしら
遁路
(
にげみち
)
を求めむとする。
菊池君
(新字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
されどかかる
野暮
(
やぼ
)
評は
暫
(
しばら
)
く棚に上げてずつと推察した処で、池を見て亡き乳母を
懐
(
おも
)
ふといふある少女の懐旧の歌ならんか。
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
その
天末
(
てんまつ
)
に糸を引くがごとき連峰の夢よりも淡きを見て自分は一種の
哀情
(
メランコリー
)
を催し、これら相重なる山々の谷間に住む
生民
(
せいみん
)
を
懐
(
おも
)
わざるを得なかった。
小春
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
氷光
(
ひょうこう
)
明徹
(
めいてつ
)
裡
(
り
)
の寒月 を見てそぞろに故郷を
懐
(
おも
)
い、あるいはその凄じき清らかなる状態を想うて幾つかの歌が出来ましたが、その中の一、二を申せば
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
いかなる賢母も賢婦人も、私などの見たところでは、ただ子を
懐
(
おも
)
い我家を思って、一般人生に対する愛情がまだよほど足りないように感じられる。
木綿以前の事
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
今日は一緒に勝浦へ行つた日を
懐
(
おも
)
はせるやうないいお天気です。昨夜あんまりさえたせいか、今朝はぼんやりした頭で何にも出来さうにありません。
書簡 大杉栄宛:(一九一六年五月九日 一信)
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
私たちは贈り手の好意を
懐
(
おも
)
うことなしにこの柿を手に執ることは出来ず、さればといって掌に載っているものは山野の秋に熟した自然の柿であります。
仏教人生読本
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
懐
(
おも
)
いを此岩屋に泊ったことのある前人の身の上に馳せて、其多感なる心と電流の如く交通するなつかしい夢の跡を偲ぼうとする者がないとも限るまい
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
梅子は握られし銀子の手を一ときは力を
籠
(
こ
)
めて握り返へしつ「
否
(
いゝえ
)
、銀子さん、私は
学校
(
こゝ
)
に居た時と少しも変らず、貴嬢を真実の姉と
懐
(
おも
)
つて居るんです」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
如何
(
いか
)
に高利貸の悪むべきかを知つてをるだけ、僕は
益
(
ますま
)
す
友
(
フレンド
)
を
懐
(
おも
)
ふのじや。その昔の
友
(
フレンド
)
が
今日
(
こんにち
)
の高利貸——その悪むべき高利貸! 吾又何をか言はんじや
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
家
貧
(
まずし
)
うして良妻を
懐
(
おも
)
い、時艱にして良相を
懐
(
おも
)
う。徳川
末世
(
まつせ
)
の
晁錯
(
ちょうそ
)
たる水野越前守は、
廃蟄
(
はいちつ
)
後、
未
(
いま
)
だ十箇月ならざるに、再び起って加判列の上席に坐しぬ。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
御二人の御年違も
寧
(
いっ
)
そ御似合なされて、かれこれと世間から言われるのが悲しいと
懐
(
おも
)
う様になりましたのです。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
今日でも全く人の意識から離れ去ったわけではないけれども、各自これを守る心づかいに至っては、多大の
軒輊
(
けんち
)
を免れぬ。王維が九日山東の兄弟を
懐
(
おも
)
うの詩
古句を観る
(新字新仮名)
/
柴田宵曲
(著)
汽車がその
市
(
まち
)
へ着くと、ブライアン氏は幾年か前に自分がそこへ来て、講演をした事があるのを
懐
(
おも
)
ひ出した。
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
「秋夜書懐」〔秋夜
懐
(
おも
)
ヒヲ書ス〕の作には「薪水偏愁良僕少。杯盤最怕雑賓多。」〔薪水偏ニ愁フ良僕ノ少キヲ/杯盤最モ怕ル雑賓ノ多キヲ〕と言っている。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この年六月七日に成善は名を
保
(
たもつ
)
と改めた。これは母を
懐
(
おも
)
うが故に改めたので、母は
五百
(
いお
)
の
字面
(
じめん
)
の
雅
(
が
)
ならざるがために、常に伊保と署していたのだそうである。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
過去
半年
(
はんねん
)
に
良人
(
をつと
)
を
懐
(
おも
)
ふ為に痩せ細つた自分は、欧洲へ来て更に母として衰へるのであらうとさへ想はれる。
巴里より
(新字旧仮名)
/
与謝野寛
、
与謝野晶子
(著)
遥かに信飛の山上に瞬く星の光を幻想しつつ、ネオンの光に
一瞥
(
いちべつ
)
の哀愁を投げかける。貴下は今、数日の間残して行かねばならぬ貴下の愛人の事を
懐
(
おも
)
ってるのだ。
案内人風景
(新字新仮名)
/
百瀬慎太郎
、
黒部溯郎
(著)
と、大隅理学士は、怜悧で勇敢であった同志の身の上を
懐
(
おも
)
って、ハラハラと泪を流したのだった。
地球盗難
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
辻町は夕立を
懐
(
おも
)
うごとく、しばらく息を沈めたが、やがて、ちょっと語調をかえて云った。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
ヨブは幾千年前アラビヤの曠野にこの星を仰ぎ見て、神の
能
(
ちから
)
と愛とを
懐
(
おも
)
ったのである。我ら今日この星を仰ぎ見て同じく神を懐い、古人と心相通ずるの感を抱かざるを得ない。
ヨブ記講演
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
近所の
小供
(
こども
)
らのこれを
観
(
み
)
て異様の感を抱き、さてこそ男子とも女子ともつかぬ、いわゆる「マガイ」が通るよとは罵りしなるべし。これを
懐
(
おも
)
うごとに、今も背に汗のにじむ心地す。
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
英吉利
(
イギリス
)
留学の三年間、予がハイド・パアクの芝生に立ちて、如何に
故園
(
こゑん
)
の
紫藤花下
(
しとうくわか
)
なる明子を
懐
(
おも
)
ひしか、或は又予がパルマルの街頭を歩して、如何に天涯の遊子たる予自身を
憫
(
あはれ
)
みしか
開化の殺人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
時に、
多至波奈大郎女
(
たちばなのおほいらつめ
)
、悲哀嘆息し、
畏
(
かしこ
)
みて、天皇の前に
白
(
まを
)
して
曰
(
いは
)
く、
之
(
これ
)
を
啓
(
まを
)
さむは
恐
(
かしこ
)
しと
雖
(
いへど
)
も、
懐
(
おも
)
ふ心
止
(
や
)
み難し。我が
大王
(
おほきみ
)
が母王と
期
(
ご
)
するが
如
(
ごと
)
く従遊したまひ、
痛酷
(
いたま
)
しきこと
比
(
ひ
)
無
(
な
)
し。
大和古寺風物誌
(新字新仮名)
/
亀井勝一郎
(著)
岸から
綸
(
いと
)
を
垂
(
た
)
れている男もあった。道太はことに無智であった自分を
懐
(
おも
)
いだした。
崖
(
がけ
)
の上には裏口の門があったり、塀が続いたりして、いい屋敷の庭木がずっと頭の上へ枝を伸ばしていた。
挿話
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
また
俗間
(
ぞくかん
)
の伝説では、昔一女子があって人を
懐
(
おも
)
うてその人至らず
涕涙
(
ているい
)
下って地に
洒
(
そそ
)
ぎ、ついにこの花を生じた。それゆえ、この花は色が
嬌
(
あで
)
やかで女のごとく、よって
断腸花
(
だんちょうか
)
と名づけたとある。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
「死んではもう万事休す」だと云われた時、自分も旧友を
懐
(
おも
)
うて
悵然
(
ちょうぜん
)
たらざるを得なかった。丁度夕方頃で、太平洋沿岸の一室、落莫たる大海原に対して
憮然
(
ぶぜん
)
久之の光景、誠に気の毒であった。
釈宗演師を語る
(新字新仮名)
/
鈴木大拙
(著)
あれが恋と云ふものかしら、と雁江は
懐
(
おも
)
った。
滑走
(新字旧仮名)
/
原民喜
(著)
なにか知ら、生れ故郷が
懐
(
おも
)
はれる。
晶子詩篇全集
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
わが
懐
(
おも
)
ひ落葉の音も乱すなよ
六百五十句
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
先夫人は養家の
家附
(
いえつき
)
娘だともいうし養女だともいうが、ドチラにしても若い沼南が島田家に寄食していた時、
懐
(
おも
)
われて縁組した恋婿であったそうだ。
三十年前の島田沼南
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
英雄豪傑の
汗馬
(
かんば
)
のあとを、
撫子
(
なでしこ
)
の咲く河原にながめて見ると、人は去り、山河は残るという
懐
(
おも
)
いが、詩人ならぬ人をまでも、詩境に誘い易いのであります。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
同時に例の不断の痛苦は彼を
撻
(
むちう
)
つやうに募ることありて、心も
消々
(
きえきえ
)
に悩まさるる毎に、
齷齰
(
あくさく
)
利を
趁
(
お
)
ふ力も失せて、彼はなかなか死の安きを
懐
(
おも
)
はざるにあらず。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
さもあらばあれ、われこの翁を
懐
(
おも
)
う時は遠き笛の
音
(
ね
)
ききて
故郷
(
ふるさと
)
恋うる旅人の
情
(
こころ
)
、動きつ、または
想
(
そう
)
高き詩の一節読み
了
(
お
)
わりて限りなき大空を
仰
(
あお
)
ぐがごとき心地す
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
あたかもわれら大正の文学者が団子坂を登るごとに鴎外森先生を
懐
(
おも
)
うて悵然とするが如きものであろう。
下谷叢話
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
私の心が不健全であるのでは無からうか、愛情と云ふものを
宿
(
や
)
どさない一種の精神病のではあるまいかと——けれど私は只だ亡き母を
懐
(
おも
)
ひ、慕ひ想像する以外に
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
食物を精選するは先ず食物に関する智識を養うにあり。世間の親たちよ、
鶯
(
うぐいす
)
の
摺餌
(
すりえ
)
を作る事が非常にむずかしきものと知らば小児の食物は一層大切なる事を
懐
(
おも
)
え。
食道楽:春の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
例えば万葉時代には実地より出でたる恋歌の著しく多きに引きかえ『曙覧集』には恋歌は全くなくして、親を
懐
(
おも
)
い子を悼み時を
歎
(
なげ
)
くの歌などがかえって多きがごとし。
曙覧の歌
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
大阪美術
倶楽部
(
くらぶ
)
で催された故
清元
(
きよもと
)
順三の
追悼会
(
ついたうゑ
)
に、家元
延寿太夫
(
えんじゆだいふ
)
が順三との
幼馴染
(
おさななじみ
)
を
懐
(
おも
)
ひ出して、病後の
窶
(
やつ
)
れにも
拘
(
かゝは
)
らず、
遙々
(
はる/″\
)
下阪
(
げはん
)
して来たのは美しい情誼であつた。
茶話:02 大正五(一九一六)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
勤も、奉公も、苦労も、骨折も、過去ったことを
懐
(
おも
)
いやれば、残るものは後悔の冷汗ばかりです。
旧主人
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
玄機が女子の
形骸
(
けいがい
)
を以て、男子の心情を有していたことは、この詩を見ても推知することが出来る。しかしその形骸が女子であるから、
吉士
(
きっし
)
を
懐
(
おも
)
うの情がないことはない。
魚玄機
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
もとよりこの二つの
節日
(
せちにち
)
の大切であったのは争えないが、一つには外へ出て故郷を
懐
(
おも
)
い、もしくは年取って少年の日を回顧する人たちに、特に印象の濃く鮮かなるものが
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
“懐”の意味
《名詞》
ふところ
ものを抱くときの胸のあたり。
着衣したとき、胸と体の間の空間。
金銭の持ち合わせ。
(出典:Wiktionary)
“懐”の解説
懐(ふところ)とは、衣服の胸の辺りの内側の部分である。また、仮に何も身につけていなくとも、前に出した両腕と胸とで囲まれる空間も、懐と呼ばれる。さらに拡大解釈して、何かに囲まれた空間のことを、懐と言う場合もある。なお、現実の空間ではなく、考え(胸中)のことを指す場合もある。
(出典:Wikipedia)
懐
常用漢字
中学
部首:⼼
16画
“懐”を含む語句
懐中
人懐
追懐
懐胎
懐紙
懐疑
懐妊
懐中物
懐中時計
可懐
内懐
山懐
感懐
懐姙
懐抱
胸懐
懐出
御懐
述懐
鬱懐
...