雲雀ひばり)” の例文
と、ふとしたおりに、彼はその大きな柳の樹の根元の草叢くさむらの中に雲雀ひばりの巣を見つけ出したのであった。彼は躍り上るようにして喜んだ。
田舎医師の子 (新字新仮名) / 相馬泰三(著)
雜木林ざふきばやしあひだにはまたすゝき硬直かうちよくそらさうとしてつ。そのむぎすゝきしたきよもとめる雲雀ひばり時々とき/″\そらめてはるけたとびかける。
(旧字旧仮名) / 長塚節(著)
それはあたかも燃ゆるいばらに似ていた。そしてこの燃えたつ盆地のまん中から、種子と日光とに酔った一羽の雲雀ひばりが舞い上がっていた。
雲雀ひばりが方々の空で鳴いている。多くはこれも自分の畠を持っていて、他処よそへ出て行かぬ時ばかり、最も自由にさえずり得るものらしい。
万葉集の歌「うらうらと照れる春日に雲雀ひばりあがり心悲しも独し思へば」や「いもがため貝を拾ふと津の国の由良ゆらみさきにこの日暮しつ」
郷愁の詩人 与謝蕪村 (新字新仮名) / 萩原朔太郎(著)
だんだん近づいて見るとコハ如何いかに……それは人間の姿をした雲雀ひばりで、オシャベリ姫の姿を見付けるとビックリして立ち止まりました。
オシャベリ姫 (新字新仮名) / 夢野久作かぐつちみどり(著)
と言って天の一方を見上げながらおかあさんがいのりますと、そこにちょうのような羽ばたきをさせながら、小さな雲雀ひばりがおりていました。
百姓ってなんてばかなんでございましょう、そんな綽名あだななんかをつけて。あの児は雲雀ひばりというよりか蝙蝠こうもりによけい似ていますのに。
雲雀ひばりは死んだように黙ってしまい、菜の花も青い麦も雪の下だった。万延まんえん元年のこの日は、江戸表だけの天変地異ではなかったのである。
旗岡巡査 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
それは、お日様ひさまあたたかっているのをたり、雲雀ひばりうたいたりして、もうあたりがすっかりきれいなはるになっているのをりました。
雲雀ひばりが高く舞い上がるを見て、その真下まで這い行き口をもたげて毒を吐かば、雲雀たちまちかえり堕ちて蛇口に入り、餌食となると書いた。
をとこすそ見出みだししかば、ものをもはず一嘴ひとくちばし引咬ひつくはへてばせば、美少年びせうねんはもんどりつて、天上てんじやう舞上まひあがり、雲雀ひばり姿すがたもなかりしとぞ。
妙齢 (旧字旧仮名) / 泉鏡花(著)
花の木にはうぐいすのような小鳥が枝から枝を飛んでいた。雲雀ひばりのようにきりりんりんと鳴きながら空にあがって往く小鳥もあった。
山寺の怪 (新字新仮名) / 田中貢太郎(著)
いいや、あの黄金こがねの原から飛び上がってくるのかと思った。次には落ちる雲雀と、あが雲雀ひばりが十文字にすれ違うのかと思った。
草枕 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
切株畑のなかでは、私が一足踏み出すごとに、ものうげな雲雀ひばりが一羽飛び出す。彼らはみんな一緒になり、ぐるぐる飛び回る。
博物誌 (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
陽炎かげろうのたち昇る春の日に、雲雀ひばりさえずりをききつつ、私のいつも思い出すのは、「春の野に菫摘まむと来しわれぞ野をなつかしみ一夜宿にける」
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
私は彼女の顔を見ながらあねさんかぶりが似合うだろうと思い、空に雲雀ひばりさえずる畑の中にいる彼女の働く姿を容易に想い浮かべることができた。
朴歯の下駄 (新字新仮名) / 小山清(著)
白味を含んだ蒼い空から、銀笛の音色を思わせるような、雲雀ひばりの声が降って来る。そうしてヒラヒラと野路からは、絹糸のような陽炎かげろうが立つ。
血ぬられた懐刀 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
峠の上には雲雀ひばりが舞い、木立の中ではうぐいすが、気味の悪いほど長い息で鳴いている。そして木の下萌したもえは露に重く、馬の草鞋わらじはびっしょりと濡れる。
友人がさっそくメニューの裏に鉛筆で五線を引いてやると、その上にサラサラと書いたのが、有名な「聴け聴け雲雀ひばり」の高朗な名歌曲であった。
楽聖物語 (新字新仮名) / 野村胡堂野村あらえびす(著)
珈琲コーヒーが出された。貴婦人たちは紳士たちが入つて來てから、雲雀ひばりのやうに快活になつて、話は活々いき/\と面白く榮えて行つた。
すぐの下には、熱海駅前の雑踏や、小学校のグランドに飛びまわっている子供らの声が、雲雀ひばりさえずるように聞こえる。
謎の女 (新字新仮名) / 平林初之輔(著)
一面の砂丘のうねりの所どころに、丈の高いあしの繁みがあつて、そのかげで雲雀ひばりが、何か含み声でしきりに啼いてゐた。
少年 (新字旧仮名) / 神西清(著)
その青年は貧しくて破れた服を着ていたけれど、ひるまず天来の快活をもって理想を説き、盛んに議論し自らを空の雲雀ひばりや野の百合ゆりと比べました。
青春の息の痕 (新字新仮名) / 倉田百三(著)
が、其処へはいるや否や、雲雀ひばり、目白、文鳥、鸚哥いんこ、——ありとあらゆる小鳥の声が、目に見えない驟雨しゅううか何かのように、一度に私の耳を襲った。
上海游記 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
風はまだ身を切るように冷たいのに、早春の高い空で雲雀ひばりが気ぜわしく鳴く。なにもかもいっぺんにやってくる春だ。
葡萄蔓の束 (新字新仮名) / 久生十蘭(著)
まだ道のほとりには、ぺんぺん草の小さな三角の実が見られ、うすぐもりの空には、季節おくれの雲雀ひばりさへづつてゐた。
良寛物語 手毬と鉢の子 (新字旧仮名) / 新美南吉(著)
公園の芝生がはちきれそうな緑をたたえて、住宅区域の空に雲雀ひばりの声がする。ライラックが香って、樹の影が濃い。
浴槽の花嫁 (新字新仮名) / 牧逸馬(著)
ここには又、野の鳥も住み隠れました。笹の葉蔭に巣をつくる雲雀ひばりは、老いて春先ほどの勢も無い。うずらは人の通る物音に驚いて、時々草の中から飛立つ。
千曲川のスケッチ (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
春の野に、盛花もりばなの様な百花が乱れ咲いていた。空には白い雲がフワリと浮んで、雲雀ひばりがほがらかに鳴き交していた。
孤島の鬼 (新字新仮名) / 江戸川乱歩(著)
雲雀ひばりの唄う声をまねているくらいで、あの彼女が持ち前のキキというきぬを裂くようなはげしい声はあげないのだ。
探巣遅日 (新字新仮名) / 佐藤垢石(著)
小川の魚をすくっては百姓達に怒鳴りちらされ、雲雀ひばりの巣を探っては、こえびしゃくで追っかけまわされた。そんな苦々しい思い出ばかりがいてくる。——
冬枯れ (新字新仮名) / 徳永直(著)
まづ歌ひつゝ空に漂ふ可憐いとほし雲雀ひばりが、やがて自ら最後をはりふしのうるはしさにで、心足りてもだすごとく 七三—七五
神曲:03 天堂 (旧字旧仮名) / アリギエリ・ダンテ(著)
小雨ほと/\雲雀ひばりの歌まじり、眼もさむる緑の麦畑に紅帯あかおびの娘が白手拭を冠って静に働いて居るを見ては、歌か句にならぬものか、と色彩いろ故に苦労する。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
牛肉やら、羊肉やら、豚肉やら、なか/\立派な御馳走でしたが、大きさは、雲雀ひばりの翼ほどもありません。一口に二つ三つは、すぐ平げることができます。
峠の茶屋とか、「雲雀ひばりより上に」の俳句なんぞを考えて来る人は吃驚びっくりして了う。偃松はいまつと赤土と岩ばかりである。
可愛い山 (新字新仮名) / 石川欣一(著)
その翌日の昼さがり、大隅理学士は矢追村の東にある雲雀ひばりおかという小高い丘陵きゅうりょうをトコトコと登りつつあった。
地球盗難 (新字新仮名) / 海野十三(著)
わたしはそれを眺めやるごとに「雲雀ひばりと刈り入れびと」の寓話や「種蒔く人」の譬話たとえばなし、そのほかを思い出した。しかし今はかれらはすべて去ってしまった。
山脈の方の空に薄靄うすもやが立ちこめ、空は曇って来た。すぐ近くで、雲雀ひばりさえずりがきこえた。見ると、薄く曇った中空に、一羽の雲雀は静かに翼をふるわせていた。
永遠のみどり (新字新仮名) / 原民喜(著)
雲雀ひばりより上にやすらふ峠かなと芭蕉が詠みしは此の鳥居峠なり雨は合羽かつぱすそよりまくり上げに降る此曲降きよくぶり
木曽道中記 (旧字旧仮名) / 饗庭篁村(著)
きょうはまぶしいほどに晴れた日で、わたしは雲雀ひばりの歌を聴きながら、乗馬靴に調子を取ってかつかつとあたる帯剣の音を聴きながら、牧場を乗りぬけて行きました。
彼は、雲雀ひばりさえずる麦畑の間を歩きながら、竜一たちと、ほのかな希望を語りあったりするのであった。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
草むらの中から、ぱっと投げ上げられて、中空に上り下りしながら鳴く音を続けている雲雀ひばりの群——。
生々流転 (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
空はいよいようららかに晴れて、そこらの麦畑で雲雀ひばりの声もきこえた。風の無い日で、煙草のけむりの真っ直ぐにあがるのを眺めながら、半七はしずかに云い出した。
半七捕物帳:50 正雪の絵馬 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
二人は連れ立つて華かな最後の夕陽に照らされて、雲雀ひばりの歌の充ちた、熟れた葡萄の果や、濱撫子や、岸からの海の香やの薫る赤味がゝつた葡萄畠の中を歩き𢌞つた。
春琴は明治十九年六月上旬より病気になったが病む数日前佐助と二人中前栽なかせんざいに降り愛玩あいがん雲雀ひばりかごを開けて空へ放った照女が見ていると盲人の師弟手を取り合って空を
春琴抄 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
ロミオ いや/\、あさらする雲雀ひばりぢゃ、ナイチンゲールのこゑではない。戀人こひびとよ、あれ、おやれ、意地いぢわる横縞よこじまめがひがしそらくも裂目さけめにあのやうなへりけをる。
瑠璃子は、勝平のさうした悩みなどを、少しも気が付かないやうに、雲雀ひばりのやうに快活だつた。
真珠夫人 (新字旧仮名) / 菊池寛(著)
ただ暖かい野の朝、雲雀ひばりが飛び立って鳴くように、冷たい草叢くさむらゆうべこおろぎが忍びやかに鳴く様に、ここへ来てハルロオと呼ぶのである。しかし木精の答えてくれるのがうれしい。
木精 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
重く垂れていた雲は次第に雲切れがして青空があらわれ、五、六寸も伸びた麦畑の上では雲雀ひばり長閑のどかに囀り、路傍にはすみれ蒲公英たんぽぽ草木瓜くさぼけ、などが咲いて、春は地上に遍かった。
春の大方山 (新字新仮名) / 木暮理太郎(著)