トップ
>
讀書
>
どくしよ
ふりがな文庫
“
讀書
(
どくしよ
)” の例文
新字:
読書
寢轉
(
ねころ
)
んで
讀書
(
どくしよ
)
してゐる
枕頭
(
まくらもと
)
にお
行儀
(
げうぎ
)
よくおちんをしてゐる、
叱
(
しか
)
つても
逃
(
に
)
げない、
庭
(
には
)
へつまみ
出
(
だ
)
す、また
這入
(
はい
)
つてくる、
汚物
(
をぶつ
)
をたれ
流
(
なが
)
す、
下女
(
げぢよ
)
が
怒
(
おこ
)
る。
ねこ
(旧字旧仮名)
/
北村兼子
(著)
これは、
獨
(
ひと
)
り
讀書
(
どくしよ
)
の
上
(
うへ
)
ばかりではない。
何
(
な
)
んでも、
自己
(
じこ
)
に
腰
(
こし
)
を
据
(
す
)
ゑて
掛
(
かゝ
)
らなければ、
男
(
をとこ
)
でも
女
(
をんな
)
でも、一
生
(
しやう
)
、
精神上
(
せいしんじやう
)
の
奴隷
(
どれい
)
となつて
死
(
し
)
んで
行
(
ゆ
)
く
他
(
ほか
)
は
無
(
な
)
いのだ。
読書の態度
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
親友
(
しんいう
)
を
送出
(
おくりだ
)
して、アンドレイ、エヒミチは
又
(
また
)
讀書
(
どくしよ
)
を
初
(
はじ
)
めるのであつた。
夜
(
よる
)
は
靜
(
しづか
)
で
何
(
なん
)
の
音
(
おと
)
も
爲
(
せ
)
ぬ。
時
(
とき
)
は
留
(
とゞま
)
つて
院長
(
ゐんちやう
)
と
共
(
とも
)
に
書物
(
しよもつ
)
の
上
(
うへ
)
に
途絶
(
とだ
)
えて
了
(
しま
)
つたかのやう。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
讀書
(
どくしよ
)
は
徒
(
いたづ
)
らに人の
憂患
(
わづらひ
)
を
増
(
ま
)
すのみの
歎
(
なげき
)
は、
一世
(
いつせい
)
の
碩學
(
せきがく
)
にさへあることだから、
單
(
たん
)
に
安樂
(
あんらく
)
といふ意味から云ツたら其も
可
(
よ
)
からうけれど、僕等は
迚
(
とて
)
も其ぢや滿足出來ないぢやないか。
虚弱
(旧字旧仮名)
/
三島霜川
(著)
お
前
(
まへ
)
はまだ
寐
(
ね
)
ないのかえ、と
障子
(
しようじ
)
の
外
(
そと
)
から
聲
(
こゑ
)
をかけて、
奧
(
おく
)
さまずつと
入
(
い
)
り
玉
(
たま
)
へば、
室内
(
うち
)
なる
男
(
をとこ
)
は
讀書
(
どくしよ
)
の
腦
(
つむり
)
を
驚
(
おどろ
)
かされて、
思
(
おも
)
ひがけぬやうな
惘
(
あき
)
れ
顏
(
がほ
)
をかしう、
奧
(
おく
)
さま
笑
(
わら
)
ふて
立
(
た
)
ち
玉
(
たま
)
へり。
われから
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
書物
(
しよもつ
)
を
讀
(
よ
)
むのは
極
(
ごく
)
惡
(
わる
)
う
御座
(
ござ
)
います。
有體
(
ありてい
)
に
云
(
い
)
ふと、
讀書
(
どくしよ
)
程
(
ほど
)
修業
(
しゆげふ
)
の
妨
(
さまたげ
)
になるものは
無
(
な
)
い
樣
(
やう
)
です。
私共
(
わたくしども
)
でも、
斯
(
か
)
うして
碧巖
(
へきがん
)
抔
(
など
)
を
讀
(
よ
)
みますが、
自分
(
じぶん
)
の
程度
(
ていど
)
以上
(
いじやう
)
の
所
(
ところ
)
になると、
丸
(
まる
)
で
見當
(
けんたう
)
が
付
(
つ
)
きません。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
教育にして的無く、教育を受くるものにして的とすべきところを知らざれば、
讀書
(
どくしよ
)
佔畢
(
てんひつ
)
は、畢竟蚊虻の鼓翼に異ならず、雪案螢燈の苦學も、枉げて心を勞し身を疲らすに過ぎざるものであらう。
努力論
(旧字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
是
(
これ
)
では
實
(
じつ
)
に
仕方
(
しかた
)
がない、
其故
(
それゆゑ
)
私
(
わたくし
)
は
生徒
(
せいと
)
に
向
(
むか
)
つて
常々
(
つね/″\
)
斯
(
か
)
う
申
(
まを
)
して
居
(
を
)
ります。
何事
(
なにこと
)
も
自分
(
じぶん
)
で
研究
(
けんきう
)
して
御覽
(
ごらん
)
なさい、
研究
(
けんきう
)
して
見
(
み
)
て
自分
(
じぶん
)
で
難問
(
なんもん
)
を
解釋
(
かいし
)
するやうに
爲
(
な
)
さい。これは
強
(
あなが
)
ち
讀書
(
どくしよ
)
のみに
限
(
かぎ
)
りません。
女教邇言
(旧字旧仮名)
/
津田梅子
(著)
あゝいふ
先生
(
せんせい
)
に
教育
(
けういく
)
されるのだと
思
(
おも
)
ふと、いよいよ
我々
(
われ/\
)
は、
婦人
(
ふじん
)
のために、
讀書
(
どくしよ
)
の
必要
(
ひつえう
)
を
思
(
おも
)
はざるを
得
(
え
)
ない。
読書の態度
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
讀書
(
どくしよ
)
は
彼
(
かれ
)
の
病的
(
びやうてき
)
の
習慣
(
しふくわん
)
で、
何
(
な
)
んでも
凡
(
およ
)
そ
手
(
て
)
に
觸
(
ふ
)
れた
所
(
ところ
)
の
物
(
もの
)
は、
其
(
そ
)
れが
縱令
(
よし
)
去年
(
きよねん
)
の
古新聞
(
ふるしんぶん
)
で
有
(
あ
)
らうが、
暦
(
こよみ
)
であらうが、一
樣
(
やう
)
に
饑
(
う
)
えたる
者
(
もの
)
のやうに、
屹度
(
きつと
)
手
(
て
)
に
取
(
と
)
つて
見
(
み
)
るのである。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
恐
(
おそ
)
れ
多
(
おほ
)
しと
突
(
つ
)
く
手
(
て
)
慇懃
(
いんぎん
)
なり、
此
(
この
)
ほどはお
不快
(
ふくわい
)
と
承
(
うけたまは
)
りしが、
最早
(
もはや
)
平日
(
へいじつ
)
に
返
(
かへ
)
らせ
給
(
たま
)
ひしか、お
年輩
(
としごろ
)
には
氣欝
(
きうつ
)
の
病
(
やま
)
ひの
出
(
で
)
るものと
聞
(
き
)
く、
例
(
れい
)
の
讀書
(
どくしよ
)
は
甚
(
はなは
)
だわろし、
大事
(
だいじ
)
の
御身
(
おんみ
)
等閑
(
なほざり
)
におぼしめすなと
たま襻
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
けれども
宅
(
うち
)
に
落
(
お
)
ち
付
(
つ
)
いては、
讀書
(
どくしよ
)
も
思索
(
しさく
)
も、
丸
(
まる
)
で
出來
(
でき
)
なかつた。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
彼
(
かれ
)
は
其後
(
そのゝち
)
讀書
(
どくしよ
)
を
爲
(
な
)
す
中
(
うち
)
にも、
睡眠
(
ねむり
)
に
就
(
つ
)
いてからも、イワン、デミトリチの
事
(
こと
)
が
頭
(
あたま
)
から
去
(
さ
)
らず、
翌朝
(
よくてう
)
眼
(
め
)
を
覺
(
さま
)
しても、
昨日
(
きのふ
)
の
智慧
(
ちゑ
)
ある
人間
(
にんげん
)
に
遇
(
あ
)
つたことを
忘
(
わす
)
れる
事
(
こと
)
が
出來
(
でき
)
なかつた
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
今
(
いま
)
の
世
(
よ
)
の
女子教育
(
ぢよしきよういく
)
を
賛成
(
さんせい
)
といひがたき
心
(
こヽろ
)
よりお
園
(
その
)
にも
學校
(
がくかう
)
がよひ
爲
(
さ
)
せたくなく、
廻
(
まわ
)
り
路
(
みち
)
でもなき
歸宅
(
かへり
)
がけの一
時間
(
じかん
)
を
此家
(
こヽ
)
に
寄
(
よ
)
りては
讀書
(
どくしよ
)
算術
(
さんじゆつ
)
、
思
(
おも
)
ふやうに
教
(
をし
)
へて
見
(
み
)
れば
記憶
(
きおく
)
もよく
分
(
わか
)
りも
早
(
はや
)
く
経つくゑ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
讀
部首:⾔
22画
書
常用漢字
小2
部首:⽈
10画
“讀書”で始まる語句
讀書人
讀書力
讀書室