トップ
>
誡
>
いまし
ふりがな文庫
“
誡
(
いまし
)” の例文
「聡明叡智、之を守るに愚をもってせよ」と古人が
誡
(
いまし
)
めているのはそこです。あのエスペラントの初祖ザメンホフはいっております。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
別れる際に南日君から
呉呉
(
くれぐれ
)
も血気の勇に
逸
(
はや
)
って冒険してはいけないと
誡
(
いまし
)
められたので、すっかり子供に返って何だか悲しいような気がした。
奥秩父の山旅日記
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
然るに
頃者
(
このごろ
)
米国の宣教師某を訪ひたる時、其卓上に日常の
誡
(
いまし
)
めを記せるを見る。其中に言へる事あり、病ある人を友として親しむ可からずと。
漫言一則
(新字旧仮名)
/
北村透谷
(著)
その自由美を不自由な見方に封じてはすまぬ。だから民藝に執する者は、民藝を見失う者である事を、お互によく
誡
(
いまし
)
めたい。
改めて民藝について
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
ある日私は崖下の子供たちの声に誘われて母の
誡
(
いまし
)
めを破って柳屋の店先の縁台に母よりも懐かしかったお鶴の膝に抱かれた。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
▼ もっと見る
時に帝諸将士を
誡
(
いまし
)
めたまわく、
昔
(
むかし
)
蕭繹
(
しょうえき
)
、兵を挙げて
京
(
けい
)
に入らんとす、
而
(
しか
)
も
其
(
その
)
下
(
しも
)
に令して曰く、一門の
内
(
うち
)
自ら兵威を極むるは、不祥の極なりと。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
と、自分で
誡
(
いまし
)
めたりすることもあるが、決して、悪い肚があったり、軽薄でいうのではないから、自分では、さしたることとも思っていない。
新書太閤記:01 第一分冊
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
このごろの源氏の心は明石の浦へ傾き尽くしていた。手紙にも姫君を粗略にせぬようにと繰り返し繰り返し
誡
(
いまし
)
めてあった。
源氏物語:14 澪標
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
父の弔合戦、父が討死の処に死のうとの血相
凄
(
すさ
)
まじい有様を貞清見て、貝を吹いて退軍を命じ、犬死を
誡
(
いまし
)
めて、切歯するのを無理に伴い帰った。
島原の乱
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
どうぞ、あなたに
贈
(
おく
)
る
手紙
(
てがみ
)
にことよせて、私がくづれ
易
(
やす
)
い自分の
努力
(
どりよく
)
を
誡
(
いまし
)
めているものと、
失禮
(
しつれい
)
をお
許
(
ゆる
)
し下さい。
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
チベット人の癖 五月三十日
駅馬
(
えきば
)
を雇いシン・ゾンカーを
出立
(
しゅったつ
)
しましたが、その道々において
荷持
(
にもち
)
のテンバを少しく
誡
(
いまし
)
めなければならん事があったです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
私もまた、東雲師から、風雲はこういって我々を
誡
(
いまし
)
められた、といってその話を聞かされたものであります。それで、私の
脳
(
あたま
)
にも、この言葉が残っている。
幕末維新懐古談:39 牙彫りを排し木彫りに固執したはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
劇烈
欝勃
(
うつぼつ
)
の行為を描き、其主人公は
概
(
おほむ
)
ね薄志弱行なりし故に、メルクは彼を
誡
(
いまし
)
めて
曰
(
いは
)
く、
此
(
かく
)
の如き精気なく誠心なき
汚穢
(
をわい
)
なる愚物は将来決ツして写す
勿
(
なか
)
れ
舞姫
(新字旧仮名)
/
石橋忍月
(著)
◎
山城
(
やましろ
)
の
相楽郡木津
(
さがらぐんきづ
)
辺の或る寺に某と云う
納所
(
なっしょ
)
があった、身分柄を思わぬ
殺生好
(
せっしょうずき
)
で、師の坊の
誡
(
いまし
)
めを物ともせず、
例
(
いつ
)
も大雨の後には寺の裏手の小溝へ出掛け
枯尾花
(新字新仮名)
/
関根黙庵
(著)
と丁稚を
誡
(
いまし
)
めて奥に這入りましたが是まで身柄のある画工でも書家でも、呼びにやると直に来たから、高の知れた指物職人と
侮
(
あなど
)
って丁稚を
遣
(
や
)
ったのは悪かった
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
さいわい近くにわしの住いがござる、
荒屋
(
あばらや
)
ではあれど、此処よりはましじゃ、それに君子は危きに近寄らず、
増上慢
(
ぞうじょうまん
)
は、
御仏
(
みほとけ
)
もきつくお
誡
(
いまし
)
めのはずではござらぬか
轆轤首
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
それ故に行く末わが氏子たらん者は、忘れても麻は作るなというお
誡
(
いまし
)
めで、今に一人としてこれにそむく者はないそうです。(北野誌。滋賀県
栗太
(
くりた
)
郡笠縫村川原)
日本の伝説
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
姦淫
(
かんいん
)
する
勿
(
なか
)
れ、処女を侵す勿れ、
嫂
(
あによめ
)
を盗む勿れ、その他一切の不徳はエホバの神の
誡
(
いまし
)
むるところである。バイロンの一生は到底神の
嘉納
(
よみ
)
するものとも思われない。
桜の実の熟する時
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
付けては教育家の教育とは即ち私自分で今後どういう教育を我が身に施そうかと大きな声で自分を
誡
(
いまし
)
めるに当るので、もしこの中に無礼なことを言いましたならば
教育家の教育
(新字新仮名)
/
新渡戸稲造
(著)
古人が女子の節操を
誡
(
いまし
)
めたのは社会道徳の制裁よりは、
寧
(
むし
)
ろ女子の独立を保護する為であるということ、一度肉を男子に許せば女子の自由が全く破れるということ
蒲団
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
その洒堂を
誨
(
おし
)
えたるもこれらの佳作を
斥
(
しりぞ
)
けたるにはあらで、むしろその濫用を
誡
(
いまし
)
めたるにやあらん。
俳人蕪村
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
彼は縁も
由縁
(
ゆかり
)
も無き
蝙蝠
(
こうもり
)
傘屋に入らんとす「君
夫
(
それ
)
は門違いで無いか」と殆ど余の
唇頭
(
くちびる
)
まで
出
(
いで
)
たれど
茲
(
こゝ
)
が目科の
誡
(
いまし
)
めたる主意ならんと思い返して無言の
儘
(
まゝ
)
に従い入るに
血の文字
(新字新仮名)
/
黒岩涙香
(著)
君の今言った秋茄子を嫁に食わせるなという
俗諺
(
ことわざ
)
も味が
佳
(
よ
)
いからという訳であるまい、多分
妊娠前
(
にんしんぜん
)
や妊娠中の若い女に毒だから食べさせるなという親切な
誡
(
いまし
)
めだろう。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
妾の
所為
(
しょい
)
を
誡
(
いまし
)
め給いしほどなれば、
幼友達
(
おさなともだち
)
の皆
人
(
ひと
)
に
嫁
(
か
)
して、子を
挙
(
あ
)
ぐる頃となりても、妾のみは、いまだあるべきものをだに見ざるを知りて、母上はいよいよ安からず
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
以て
助
(
たす
)
けて
遣
(
つか
)
はすにより有難く思へと
云聞
(
いひきか
)
せ居たるに此家の者ども出來り先生
然
(
さう
)
は仰せらるれども後日の
誡
(
いまし
)
めなれば少し私どもにも御任せあれ斯して呉んと手に/\毛を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
居士はかつて余らが自己の俳句をおろそかにするのを
誡
(
いまし
)
めてこういう事を言ったことがある。自分はたといどんな詰まらぬ句であっても一句でもそれを棄てるに忍びない。
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
そうかといって、それを叱り
誡
(
いまし
)
めて、恥をかかせて追い返すほどの非人情も、発揮ができない。
大菩薩峠:31 勿来の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「お前の武勇聡明にはまこと私も頭を下げる。これについては一言もない。ただ将来注意すべきは、女の色香これ一つだ。これを
誡
(
いまし
)
むる色にありと既に先賢も申されておる」
八ヶ嶽の魔神
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「千羽に一羽の毒がある」と云ってこの鳥の捕獲を
誡
(
いまし
)
めた
野中兼山
(
のなかけんざん
)
の機智の話を想い出す。
郷土的味覚
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
藤野さんは、何學科でも成績が
可
(
よ
)
かつた。
何日
(
いつ
)
であつたか、二年生の女生徒共が、何か授業中に
惡戲
(
いたづら
)
をしたといつて、先生は藤野さんを例に引いて
誡
(
いまし
)
められた事もあつた樣だ。
二筋の血
(旧字旧仮名)
/
石川啄木
(著)
せめて側にある雑誌でも読みたいのであるが、院長さんの
誡
(
いまし
)
めを厳格に執り行ふ看護婦さんに遠慮して、婦人雑誌や三越タイムスの写真版の所ばかりを観るのを楽みにして居る。
産褥の記
(新字旧仮名)
/
与謝野晶子
(著)
しばしば見かえりて何か
詞
(
ことば
)
をかけんとして思いかえして行く老人あり、振りかえりながら「死して再び花は咲かず」と
俚歌
(
りか
)
を低声に唄うて
暗
(
あん
)
に死をとどむる如く
誡
(
いまし
)
め行く職人もあり。
良夜
(新字新仮名)
/
饗庭篁村
(著)
民族間の戦争を
誡
(
いまし
)
め、平和を説いたものであるが、文字に書かれた、恐らく最古のものであろう。旧約にはいっている。しかし、そういう昔のことにまでかゝずらっているヒマがない。
反戦文学論
(新字新仮名)
/
黒島伝治
(著)
脅かしてやりまして、以後そんな不謹慎な事をしないように
誡
(
いまし
)
めてやりますので
怪異暗闇祭
(新字新仮名)
/
江見水蔭
(著)
わし自身の、
増上慢
(
ぞうじょうまん
)
を自ら
誡
(
いまし
)
めようための、御神霊への誓いだったのだ。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
その翌日あたしは、藤木さんのチンコッきりを立って見ていてはいけないと
誡
(
いまし
)
められた。そのついでに母と誰かが話していたのだが、チンコッきりおじさんは、職人としても
好
(
よ
)
くないのだそうだ。
旧聞日本橋:12 チンコッきり
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
これは
妄
(
みだり
)
に虚説を信ずる者を
誡
(
いまし
)
めた譬喩だが、この話の体はいわゆる
逓累話
(
キユミユラチブ・ストリー
)
というもので、グリンム、クラウストンその他の俚話を
蒐
(
あつ
)
めた著書に多く見える、「クラウストン」より一例を引くと
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
「七度を七十倍するまで赦せ」と教えた
耶蘇
(
ヤソ
)
は「一つの目汝を罪に
堕
(
おと
)
さば抜き出して捨てよ」と
誡
(
いまし
)
めた同じ人である。「罪の価は死なり」とあるごとく、罪を犯せば魂は必ず一度は死なねばならぬ。
愛と認識との出発
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
これすなわち帝王、官長より父母、師長に
至
(
いたる
)
まで、ともにこれを敬すべき義なり。五に曰く、殺すなかれ。人およそ
忿恨
(
ふんこん
)
、
詈罵
(
りば
)
より人を
傷
(
きずつ
)
け、人を害すべきことを
誡
(
いまし
)
む。六に曰く、邪淫を行うなかれ。
教門論疑問
(新字新仮名)
/
柏原孝章
(著)
故
(
ゆえ
)
にその効たるや、智を増すことは
史乗
(
しじょう
)
に
如
(
し
)
かず、人を
誡
(
いまし
)
むるは格言に如かず、富を致すは工商に如かず、功名を得るは卒業の券に如かざるなり。ただ世に文章ありて人すなわち
以
(
もっ
)
て具足するに
幾
(
ちか
)
し。
惜別
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
澄
(
す
)
ますに
吹
(
ふ
)
き
渡
(
わた
)
る
風
(
かぜ
)
定
(
さだ
)
かに
聞
(
きこ
)
えぬ
扨
(
さて
)
追手
(
おつて
)
にもあらざりけりお
高
(
たか
)
支度
(
したく
)
は
調
(
とゝの
)
ひしか
取亂
(
とりみだ
)
さんは
亡
(
な
)
き
後
(
のち
)
までの
恥
(
はぢ
)
なるべし
心靜
(
こゝろしづ
)
かにと
誡
(
いまし
)
める
身
(
み
)
も
詞
(
ことば
)
ふるひぬ
慘
(
いた
)
ましゝ
可惜
(
あたら
)
青年
(
せいねん
)
の
身
(
み
)
花
(
はな
)
といはゞ
莟
(
つぼみ
)
の
枝
(
えだ
)
に
今
(
いま
)
や
吹
(
ふ
)
き
起
(
おこ
)
らん
夜半
(
よは
)
の
狂風
(
きやうふう
)
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
お隣のおばさんにも下し賜わらず長火鉢の前の
噛楊子
(
かみようじ
)
ちょっと聞けば悪くないらしけれど気がついて見れば見られぬ
紅脂白粉
(
べにおしろい
)
の花の裏路今までさのみでもなく思いし冬吉の眉毛の
蝕
(
むしく
)
いがいよいよ別れの催促客となるとも色となるなとは今の
誡
(
いまし
)
めわが
讐敵
(
あだ
)
にもさせまじきは
かくれんぼ
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
また空に囚われ、虚無に陥るものに対しては、「空は色に異ならず」、「空は即ち是れ色」だといって、これを
誡
(
いまし
)
めているのです。
般若心経講義
(新字新仮名)
/
高神覚昇
(著)
と
痩
(
や
)
せた蒼白い顔をことさら
真面目
(
まじめ
)
にして
誡
(
いまし
)
めた。なぜということはなしに私は町っ子と遊んではいけないものだと思っているほど幼なかった。
山の手の子
(新字新仮名)
/
水上滝太郎
(著)
「上人のお部屋だ……」さまたげてはならないと
誡
(
いまし
)
めながらも、彼は、次の間まで忍ぶように入って行った。——何を思い出されて、この深夜に。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
それは信仰と同じである。宗教は貧の徳を求め、智に
傲
(
おご
)
る者を
誡
(
いまし
)
めるではないか。素朴な器にこそ驚くべき美が宿る。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
宮中へお呼びになることは亭子院のお
誡
(
いまし
)
めがあっておできにならず、だれにも秘密にして皇子のお世話役のようになっている
右大弁
(
うだいべん
)
の子のように思わせて
源氏物語:01 桐壺
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
この我が
訓
(
おしえ
)
を
能
(
よ
)
く
記
(
おぼ
)
えて決して
背
(
そむ
)
くことなかれと
苦
(
ねん
)
ごろに
誡
(
いまし
)
め諭して
現世
(
このよ
)
を
逝
(
さ
)
りければ、兄弟共に父の遺訓に
随
(
したが
)
ひて互ひに助けあひつつ安楽に日を
消
(
くら
)
しけり。
印度の古話
(新字旧仮名)
/
幸田露伴
(著)
その洒堂を
誨
(
おし
)
へたるもこれらの佳作を
斥
(
しりぞ
)
けたるにはあらで、むしろその
濫用
(
らんよう
)
を
誡
(
いまし
)
めたるにやあらん。
俳人蕪村
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
決してそういう事を言うてはならぬと
誡
(
いまし
)
めたに拘わらず、昨夜泊った所であのお方はどこの方かと
尋
(
たず
)
ねた時分に「ありゃラマの
化身
(
けしん
)
である」と答えたのを聞いたです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
誡
漢検1級
部首:⾔
14画
“誡”を含む語句
遺誡
訓誡
自誡
行誡
十誡
誡命
雑誡
鑒誡
金誡
諷誡
諭誡
諫誡
誨誡
誡語
誡告
行誡上人
御誡
御訓誡
垂誡