トップ
>
自
>
おのず
ふりがな文庫
“
自
(
おのず
)” の例文
また上士の
輩
(
はい
)
は昔日の門閥を本位に定めて今日の同権を事変と
視做
(
みな
)
し、
自
(
おのず
)
からまた下士に
向
(
むかっ
)
て貸すところあるごとく思うものなれば
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
髪も髯も真っ白なのに、面は桃花のごとく、
飛雲鶴翔
(
ひうんかくしょう
)
の衣をまとい、手には
藜
(
あかざ
)
の杖をもって、
飄々
(
ひょうひょう
)
と歩むところ
自
(
おのず
)
から微風が流れる。
三国志:06 孔明の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
に、それやもんの、あだ果報な、牡めは、宿業として、それだけお冬に思われておった、
自
(
おのず
)
から夫の病人にその気が通ずる、に、に。
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それを廻わって
異形
(
いぎょう
)
の者ども踊っておりましたれば、息を殺して眺めおりますると、楠の木の幹
自
(
おのず
)
と割れ立ち出でましたるが鬼王丸。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
彼らは
自
(
おのず
)
から協団の生活を結ぶ。それは共通の目的を支持する相互補助の生活である。正しき工藝は、かかる社会の産物であった。
民芸四十年
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
▼ もっと見る
けれども学者オイッケンの頭の中で
纏
(
まと
)
め上げた精神生活が、現に事実となって世の中に存在し得るや否やに至っては
自
(
おのず
)
から別問題である。
思い出す事など
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
事物先後の経綸を定め、解剖学者が刀痕の触るる所、人体
自
(
おのず
)
から解剖せらるるが如きに至りては、これ佐久間の勝場といわざるべからず。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
それで自分の生涯を顧みてみますれば、まだ外国語学校に通学しておりまする
時分
(
じぶん
)
にこの詩を読みまして、私も
自
(
おのず
)
から同感に
堪
(
た
)
えなかった。
後世への最大遺物
(新字新仮名)
/
内村鑑三
(著)
されども彼の聴水は、金眸が
股肱
(
ここう
)
の臣なれば、
他
(
かれ
)
を責めなば
自
(
おのず
)
から、金眸が
洞
(
ほら
)
の様子も知れなんに、暫くわが
為
(
な
)
さんやうを見よ
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
日々
(
にちにち
)
平常の生活難に追はれて絶えず現実の感情より脱離する事なきも、しかもまたその
中
(
うち
)
自
(
おのず
)
から日本人生来の風流心を発露せしむる事なり。
江戸芸術論
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
なぜならば詩は文学であり、言語を用いる表現である故に、
自
(
おのず
)
から音楽と異なる独自のものが、別に特色さるべき筈である。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
羽振の
宜
(
よ
)
い渡邊織江の引力でございますから、
自
(
おのず
)
から人の用いも宜しゅうございますが、新参のことで、谷中のお
下屋敷詰
(
しもやしきづめ
)
を申付けられました。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
光君の足は
自
(
おのず
)
と動く。耳をすまして体は少し前かがみ、足をつまさき立ててかるくはかどる。一足——一足、一足毎に近づく音はますますさえる。
錦木
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
しかし、あの
少年
(
しょうねん
)
の
労働者
(
ろうどうしゃ
)
に
笑
(
わら
)
われるかと
思
(
おも
)
うと、
自
(
おのず
)
から
自分
(
じぶん
)
の
意気地
(
いくじ
)
なしを
恥
(
は
)
じて
勇気
(
ゆうき
)
を
出
(
だ
)
して
思
(
おも
)
いとどまりました。
新しい町
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
よしや殺傷沙汰が頻発致そうと、町民共の懐中が豊ならば
自
(
おのず
)
と活気が
漲
(
みなぎ
)
る筈じゃ。屋台店はそれら町民共のうちでも一番下積の者共の集るところじゃ。
老中の眼鏡
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
他人を利するという目的を立て誠実な方法によってこれを実行して行けば、
自
(
おのず
)
から自分も利益を得られて、その国民が和合して国が円満に治まるです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
其他細い点については、一々反証を上げたり、説明を下したりする煩を避けよう。それは、以上の陳述によって
自
(
おのず
)
から読者諸君が悟られるであろうから。
一枚の切符
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
地方の大豪族である処から京の
公卿
(
くげ
)
衆が来往することが
屡々
(
しばしば
)
であったらしく、義元の風体も
自
(
おのず
)
から
雅
(
みやびや
)
かに、髪は総髪に、歯は
鉄漿
(
かね
)
で染めると云う有様であった。
桶狭間合戦
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
ところが、事実は塗込められた男なぞないんですから、その考えは、
自
(
おのず
)
から間違ったものになって来ます。
坑鬼
(新字新仮名)
/
大阪圭吉
(著)
母から
反対
(
あべこべ
)
に怒鳴つけられたら、どうしようなど思うと、母の剣幕が目先に浮んで来て、足は
自
(
おのず
)
と
立縮
(
たちすく
)
む。
酒中日記
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
当時
(
とうじ
)
外国人にも
自
(
おのず
)
から種々の説を
唱
(
とな
)
えたるものなきにあらずというその
次第
(
しだい
)
は、たとえば幕府にて始めに
使節
(
しせつ
)
を米国に
遣
(
つか
)
わしたるとき、彼の軍艦
咸臨丸
(
かんりんまる
)
に
便乗
(
ぴんじょう
)
したるが
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
十七字・季題ということは、
自
(
おのず
)
から俳句を駆って花鳥諷詠ということに針路を取らしめている。花鳥諷詠を
慊
(
あきた
)
らずとしながら、やむをえず花鳥諷詠の方向に進んでおる。
俳句への道
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
東岸一帯は小高い
丘
(
おか
)
をなして
自
(
おのず
)
から
海風
(
かいふう
)
をよけ、幾多の人家は水の
畔
(
はた
)
から上段かけて其
蔭
(
かげ
)
に
群
(
むら
)
がり、幾多の舟船は其蔭に息うて居る。余等は弁天社から燈台の方に上った。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
その騒々しさは又
自
(
おのず
)
から
牽手
(
ひきて
)
の心を興奮させる。自分は二頭の
牝牛
(
めうし
)
を引いて門を出た。腹部まで水に
浸
(
ひた
)
されて引出された乳牛は、どうされると思うのか、右往左往と狂い廻る。
水害雑録
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
若し生田氏がさう云ふ態度ではじめから無視してかゝられたのならそれは又問題は
自
(
おのず
)
から別になるわけである。さうして私は最早生田氏のその態度について云ふべき何物も持たない。
貞操に就いての雑感
(新字旧仮名)
/
伊藤野枝
(著)
これぞ我大日本国の
開闢
(
かいびゃく
)
以来
(
いらい
)
、自国人の手を以て自国の
軍艦
(
ぐんかん
)
を
運転
(
うんてん
)
し遠く外国に
渡
(
わた
)
りたる
濫觴
(
らんしょう
)
にして、この
一挙
(
いっきょ
)
以て我国の
名声
(
めいせい
)
を海外諸国に鳴らし、
自
(
おのず
)
から
九鼎
(
きゅうてい
)
大呂
(
たいりょ
)
の
重
(
おもき
)
を成したるは
瘠我慢の説:05 福沢先生を憶う
(新字新仮名)
/
木村芥舟
(著)
で、牙は牙、木は木とその部によって部を作る時が来ることでありましょうが、その時には
自
(
おのず
)
から部長というものが必要だろうと思います。会名は牙を表わし、また木を表わす必要はない。
幕末維新懐古談:48 会の名のことなど
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
これは海の中に
自
(
おのず
)
から水の流れる
筋
(
すじ
)
がありますから、その筋をたよって舟を
潮
(
しお
)
なりにちゃんと
止
(
と
)
めまして、お客は
将監
(
しょうげん
)
——つまり舟の
頭
(
かしら
)
の方からの第一の
室
(
ま
)
——に向うを向いてしゃんと坐って
幻談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
三人を目前に
説破
(
せっぱ
)
した忠一は、
自
(
おのず
)
から得意の肩を
聳
(
そびや
)
かす
様
(
よう
)
になった。
飛騨の怪談
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
見る場合があれば
自
(
おのず
)
から気の進む人と進まない人が出来ます。
食道楽:秋の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
足は
自
(
おのず
)
と駿河台に向う。
真珠塔の秘密
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
吾々の生前果して能くこの責任を尽し
了
(
おわ
)
りて、第二世の長老を見るべきや
否
(
いな
)
や。之を思えば今日進歩の快楽中、亦
自
(
おのず
)
から無限の苦痛あり。
〔気品の泉源、智徳の模範〕
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
縞柄
(
しまがら
)
のとり方にも
自
(
おのず
)
から道がありますが、共に
平織
(
ひらおり
)
も
綾織
(
あやおり
)
も見られます。分厚い綾織でその名を成したのは「
八反
(
はったん
)
」であります。
手仕事の日本
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
椅子に倚る人の顔は、この言葉と共に、
自
(
おのず
)
からまた画像の方に向った。向ったなりしばらくは動かない。活きた眼は上から
見下
(
みおろ
)
している。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
が、
甘
(
うま
)
さと切なさと恥かしさに、堅くなった胸は、
自
(
おのず
)
から
溝
(
どぶ
)
の上へのめって、折れて、煎餅は口よりもかえって胃の中でボリボリと
破
(
わ
)
れた。
売色鴨南蛮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
而
(
しこう
)
してさらに外患の
眉端
(
びたん
)
に迫るを見たり。この内
自
(
おのず
)
から潰解せんとする社会を
率
(
ひき
)
い、如何にして、猛然として
来
(
きた
)
り迫る外患に応ずるを得んや。
吉田松陰
(新字新仮名)
/
徳富蘇峰
(著)
味方は火薬を持っているだけに危険の程度が大きいのであった。火焔が天幕を焼くようになったら
自
(
おのず
)
と火薬は爆発しよう。
沙漠の古都
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
初めは、
峻厳
(
しゅんげん
)
だったが、語尾には、やさしい感謝をこめて諭すのだった。土民たちは
自
(
おのず
)
から首を垂れ、そして、棒切れや竹槍を捨ててしまった。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一 つらつら四季を通じてわが国
草木
(
そうもく
)
の花を見るに、
西洋種
(
せいようだね
)
の花に
引比
(
ひきくら
)
ぶれば、ここに
自
(
おのず
)
から特殊の色調あるを知る。
一夕
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
と
漸
(
やっ
)
と手を突いて挨拶をする物の云いよう
裾捌
(
すそさば
)
き、この娘を飯炊きにと云っても
自
(
おのず
)
から頭が
下
(
さが
)
る。
業平文治漂流奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
もとより詩の原理するところは、東西古今を通じて一であり、時と場所による異別を考え得ないが、その特色について観察すれば、
彼我
(
ひが
)
自
(
おのず
)
から異ったものがなければならぬ。
詩の原理
(新字新仮名)
/
萩原朔太郎
(著)
姫は湯の中ながら、ゾッと鳥肌立つ思いで、おびえた目は
自
(
おのず
)
から庭に開いた窓に注がれる。その曇りガラスの
扉
(
ドア
)
の外に、ソッと忍びよる人の足音さえ聞える様な気がするのだ。
黄金仮面
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
私は
眤
(
じっ
)
と空を見ていると
自
(
おのず
)
から
瞼
(
まぶた
)
が閉じて、心の曇りを感じた。ただ何の気なしに西の空を見る。山又山に山は迫って重っている。日はその又山と西の
奈落
(
ならく
)
の底に沈むのであろう。
北の冬
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
霧の立ちこめた中に只一人立って、足元にのびて居る自分の影を見つめ耳敏く木の葉に霧のふれる響と落葉する声を聞いて居ると
自
(
おのず
)
と心が澄んで或る
無限
(
ママ
)
のさかえに引き入れられる。
秋霧
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
しばらくして東の空
金色
(
こんじき
)
に染まり、かの星の光
自
(
おのず
)
から消えて、地平線の上に現われし連山の影
黛
(
まゆずみ
)
のごとく峰々に戴く雪の色は夢よりも淡し、詩人が心は
恍惚
(
こうこつ
)
の境に
鎔
(
と
)
け、その目には涙あふれぬ。
星
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
蓋
(
けだ
)
し当時南北戦争
漸
(
ようや
)
く
止
(
や
)
み、その
戦争
(
せんそう
)
に従事したる
壮年
(
そうねん
)
血気
(
けっき
)
の
輩
(
はい
)
は
無聊
(
ぶりょう
)
に苦しみたる
折柄
(
おりから
)
なれば、米人には
自
(
おのず
)
からこの
種
(
しゅ
)
の
輩
(
はい
)
多
(
おお
)
かりしといえども、
或
(
あるい
)
はその他の外国人にも
同様
(
どうよう
)
の者ありしならん。
瘠我慢の説:04 瘠我慢の説に対する評論について
(新字新仮名)
/
石河幹明
(著)
そういう
淋
(
さび
)
しい山の
間
(
あい
)
を通って参りましたが、人は一日二日交わって居る間は誰も慎んで居りますからその性質等も分らんけれども、長く伴うに従って
自
(
おのず
)
からその人の性質も現われて来るもので
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
器物は日々共に暮す性質をもつ故、
自
(
おのず
)
から親しさの美が要求される。したがってそこは「潤い」とか「趣き」とかの世界である。
工芸の道
(新字新仮名)
/
柳宗悦
(著)
手の
掌
(
ひら
)
をぽんと
叩
(
たた
)
けば、
自
(
おのず
)
から降る幾億の富の、
塵
(
ちり
)
の塵の末を
舐
(
な
)
めさして、生かして置くのが学者である、文士である、さては教師である。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
その中に私が
飛込
(
とびこん
)
で共に活溌に乱暴を働いた、けれども又
自
(
おのず
)
から
外
(
ほか
)
の者と少々違って居ると云うこともお話しなければならぬ。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
自
常用漢字
小2
部首:⾃
6画
“自”を含む語句
自分
自然
自動車
自由
各自
自家
自己
自身
自暴自棄
自白
自然生
自惚
自宅
不自由
乗合自動車
耳面刀自
自若
自然薯
自儘
自鳴鐘
...