トップ
>
益
>
ますます
ふりがな文庫
“
益
(
ますます
)” の例文
日本の教育=忠孝仁義を説きながら、実は物質万能、智識万能を教える日本の教育当局の方針も、この思想を
益
(
ますます
)
底深く養い上げた。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
よし子は顔を画に向けた儘、
尻眼
(
しりめ
)
に三四郎を見た。大きな
潤
(
うるほひ
)
のある
眼
(
め
)
である。三四郎は
益
(
ますます
)
気の毒になつた。すると女が急に笑ひ出した。
三四郎
(新字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
朝起きると、父は
蒼
(
あお
)
ざめながらも、
眼
(
まなこ
)
丈
(
だけ
)
は
益
(
ますます
)
鋭くなった顔を、曇らせながら、黙々として出て行った。玄関へ送って出る
瑠璃子
(
るりこ
)
も
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
三四年
前
(
ぜん
)
よりは別居も同じ有様に暮し居候始末にて、私事一旦の身の
涜
(
けがれ
)
も
漸
(
やうや
)
く今は
浄
(
きよ
)
く相成、
益
(
ますます
)
堅く心の
操
(
みさを
)
を守り居りまゐらせ候。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
(トルストイは先生へ手紙をよこしたよし。)論じ来り、論じ去って、先生の意気大いに昂るや、眼は
愈
(
いよいよ
)
炬
(
きょ
)
の如く、顔は
益
(
ますます
)
蝙蝠に似たり。
北京日記抄
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
▼ もっと見る
子寧
(
しねい
)
手をもて
舌血
(
ぜっけつ
)
を探り、地上に、
成王
(
せいおう
)
安在
(
いずくにある
)
の四字を
大書
(
たいしょ
)
す。帝
益
(
ますます
)
怒りて之を
磔殺
(
たくさつ
)
し、
宗族
(
そうぞく
)
棄市
(
きし
)
せらるゝ者、一百五十一人なり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
水量は
益
(
ますます
)
多くなるが反対に勾配は
愈
(
いよいよ
)
緩くなって、大淵に至る迄の六、七里の間に於て二百余米の落差あるのみであるから
利根川水源地の山々
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
PからFへ、FからHへと国語がこの二千年間に進んだものが、現在南島に縮写されていることは、伊波君の記述によっても
益
(
ますます
)
明
(
あきら
)
かになり来った。
南嶋を思いて:――伊波文学士の『古琉球』に及ぶ――
(新字新仮名)
/
新村出
(著)
新古今と後鳥羽院の作物が、愈進んで
益
(
ますます
)
廃頽趣味に近づいた理由は、今までの長談義の中心にしてゐるものであつた。
女房文学から隠者文学へ:後期王朝文学史
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
画工俳優音曲の諸芸家例によつて例の如くなれば
益
(
ますます
)
よし。小説家例によつて例の如くなれば文運ここに尽く。小説家を以て世に立たんことまことに
難
(
かた
)
し。
一夕
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
剉焼舂磨
(
ざしょうしょうま
)
の獄を立て、
輪廻報応
(
りんえほうおう
)
の科を
具
(
そな
)
う。善をなす者をして勧んで
益
(
ますます
)
勤め、悪をなす者をして懲りて戒めを知らしむ。法の至密、道の
至公
(
しこう
)
と謂うべし。
令狐生冥夢録
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
下村海南という御老人の老いても
益
(
ますます
)
なるジャーナリストとしての注意力のあらわれ方を興味をもって眺めました。
獄中への手紙:06 一九三九年(昭和十四年)
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
殊
(
こと
)
に晩年に
蒞
(
のぞ
)
みて、教法の形式、制限を脱却すること
益
(
ますます
)
著るしく、全人類にわたれる博愛同情の精神
愈
(
いよいよ
)
盛なりしかど、一生の確信は終始
毫
(
ごう
)
も
渝
(
かは
)
ること無かりき。
海潮音
(新字旧仮名)
/
上田敏
(著)
不思議に思って
益
(
ますます
)
耳を澄ましていると、合の手のキャンキャンが次第に大きく、高くなって、遂には
鼾
(
いびき
)
の中を脱け出し、其とは離ればなれに、確に
門前
(
もんぜん
)
に聞える。
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
これに反して私費を以て東京に往こうとするものがあると、藩は
已
(
すで
)
にその人の脱藩を疑った。いわんや家族をさえ伴おうとすると、この疑は
益
(
ますます
)
深くなるのであった。
渋江抽斎
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
今は平和にかへり、機関も
益
(
ますます
)
整頓せられた。自分は此処でも佇立してややしばらく感慨にふけつた。
三年
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
而
(
しか
)
して其由来する所を
繹
(
たずぬ
)
れば、多くは自ら招くものなれど、事
茲
(
ここ
)
に至りては自ら其非を
覚
(
さと
)
ると
雖
(
いえ
)
ども、其非を改むる力なく、或は自暴自棄となりて
益
(
ますます
)
悪事を為すあり
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
文学家の方には
益
(
ますます
)
知人が無い。佐藤春夫氏は彼の無名時代に肖像を画いたのがあるので知っている。彼の首には秀抜な組立がある。彼を彫刻で作らなかったのが心残だ。
人の首
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
今後
(
こんご
)
期
(
き
)
するところは士族に
固有
(
こゆう
)
する品行の
美
(
び
)
なるものを存して
益
(
ますます
)
これを養い、物を
費
(
ついや
)
すの
古吾
(
こご
)
を変じて物を造るの
今吾
(
こんご
)
となし、
恰
(
あたか
)
も商工の
働
(
はたらき
)
を
取
(
とっ
)
て士族の精神に配合し
旧藩情
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
遺書を見るに及びて
益
(
ますます
)
復讐
(
ふくしゅう
)
の志を固うす。
偶々
(
たまたま
)
久吉順礼姿となりて楼門下に来り、五右衛門と顔を見合すを
幕切
(
まくぎれ
)
とす。これを読まばこの筋の評する
価
(
ねうち
)
なきこと自ら
明
(
あきらか
)
ならん。
両座の「山門」評
(新字旧仮名)
/
三木竹二
(著)
「貴様は
他人
(
ひと
)
の秘密を
覗
(
うか
)
がって
可
(
よ
)
いと思いますか。」と彼は
益
(
ますます
)
怪げな
笑味
(
えみ
)
を深くする。
運命論者
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
予は起って庭から空模様を眺めた。風は昨日に増すとも静まる様子は
更
(
さら
)
に無い。土色雲の悪魔は
益
(
ますます
)
数を加えて飛び
駈
(
かけ
)
って居る。どう見ても
一荒
(
ひとあ
)
れ荒れねば天気は直りそうもなく思われる。
大雨の前日
(新字新仮名)
/
伊藤左千夫
(著)
購読者は
益
(
ますます
)
喜んで見る事になったので兼て日本新聞やその他の各新聞で子規氏の俳風を広めていたが上に、この機関雑誌の広く行わるると共に益々我々が俳風は世間に普及する事になった。
鳴雪自叙伝
(新字新仮名)
/
内藤鳴雪
(著)
自分は「二銭銅貨」の作者が
益
(
ますます
)
自重して、多くの立派な作品を提供せられんことを切望し、それと同時にこの作が他の多くの立派な探偵小説家の輩出する導火線とならんことを祈るのである。
「二銭銅貨」を読む
(新字新仮名)
/
小酒井不木
(著)
東亜の風雲
益
(
ますます
)
急なるよしを告げ、この時この際、婦人の身また
如何
(
いか
)
で
空
(
むな
)
しく過すべきやといいけるに、女史も我が当局者の優柔不断を
慨
(
なげ
)
き、心
私
(
ひそ
)
かに決する処あり、いざさらば地方に遊説して
妾の半生涯
(新字新仮名)
/
福田英子
(著)
書籍ヲ
購
(
あがな
)
フ財ヲ要スルナリ器械ヲ求ムル財ヲ要スルナリ
苟
(
いやしく
)
モ此学ノ考証ニ備ヘ此学ヲシテ
益
(
ますます
)
明ナラシムル所以ノモノハ皆一トシテ財ヲ要セザルナシ財ヲ投ゼザレバ書籍器械等一切求ムル所ナシ故ニ曰ク財ヲ
吝
(
おし
)
ム者ハ植学者タルヲ得ズト
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
しかし細君の肩を持つという事は、或場合において、健三を敵とするという意味に外ならなかった。二人は
益
(
ますます
)
離れるだけであった。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
何しにその幸なものを、人間の手に罰しようぞ。これより
益
(
ますます
)
、『でうす』の
御戒
(
おんいましめ
)
を身にしめて、心静に
末期
(
まつご
)
の
御裁判
(
おんさばき
)
の日を待つたがよい。
奉教人の死
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
悪魔式鼻の表現はこの間に活躍して縦横
無礙
(
むげ
)
にその効果を挙げるので、鼻の表現研究の必要もここに到って又
益
(
ますます
)
甚だしくなるのであります。
鼻の表現
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
子を生みし後も宮が色香はつゆ
移
(
うつろ
)
はずして、
自
(
おのづか
)
ら
可悩
(
なやまし
)
き
風情
(
ふぜい
)
の
添
(
そは
)
りたるに、
夫
(
つま
)
が愛護の念は
益
(
ますます
)
深く、
寵
(
ちよう
)
は人目の
見苦
(
みぐるし
)
きばかり
弥
(
いよい
)
よ
加
(
くはは
)
るのみ。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
広い河原は
益
(
ますます
)
広くなって、水の流れた跡が箒目のように残っている細かい砂の上には、無数の
羚羊
(
かもしか
)
の足痕が印してある。
秋の鬼怒沼
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
其につれて呪言の本来の部分は、次第に「
地
(
ヂ
)
の文」化して、叙事気分は
愈
(
いよいよ
)
深くなり、三人称発想は
益
(
ますます
)
加つて行く。
国文学の発生(第四稿):唱導的方面を中心として
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
滔々
(
とうとう
)
数千言
(
すせんげん
)
、
備
(
つぶさ
)
に其の人となりを尽す。
中
(
うち
)
に記す、晩年
益
(
ますます
)
畏慎
(
いしん
)
を加え、昼の
為
(
な
)
す所の事、夜は
則
(
すなわ
)
ち天に
白
(
もう
)
すと。愚庵はたゞに
循吏
(
じゅんり
)
たるのみならざるなり。
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
彼等は
屡
(
しばしば
)
夜を徹して無用なる文字の遊戯に耽ったが、人の子を
賊
(
そこ
)
なうものとしてその会合は禁止せられずその門徒は解散せられず時勢と共に
益
(
ますます
)
盛
(
さかん
)
になった。
冬日の窓
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
之を近づくれば固より相引き之を遠ざけても
益
(
ますます
)
相引かんとするは夫婦の間なれども、之を近づくれば常に相
衝
(
つ
)
き之を遠ざくれば却て相引かんとするは舅姑と嫁との間なり。
新女大学
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
日が、トップリ暮れてしまった頃から、
嵐
(
あらし
)
は
益
(
ますます
)
吹き
募
(
つの
)
った。海は
頻
(
しき
)
りに
轟々
(
ごうごう
)
と
吼
(
ほ
)
え狂った。波は岸を超え、常には
干乾
(
ひから
)
びた砂地を走って、別荘の
土堤
(
どて
)
の根元まで押し寄せた。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
斯ういう順序で私の想像で堕落する
病
(
やまい
)
は
益
(
ますます
)
膏肓
(
こうこう
)
に
入
(
い
)
って、
終
(
つい
)
には西洋へ迄手を出して、ヂッケンスだ、サッカレーだ、ゾラだ、ユゴーだ、ツルゲーネフだ、トルストイだ、という人達の手を
藉
(
か
)
りて
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
以テ正確ニシテ従フベキト為サズ反覆討尋其正ヲ得テ以テ時ニ或ハ書説ニ与シ時ニ或ハ心ニ従フ故ヲ以テ正ハ
愈
(
いよい
)
ヨ正ニ誤ハ
益
(
ますます
)
遠カル正ナレバ之ヲ発揚シテ著ナラシメ誤ナレバ之ヲ
擯
(
しりぞけ
)
テ隠ナラシム故ニ身ヲ終ルト雖ドモ後世ニ益アリ是レ書ヲ以テ家屋ト
為
(
せ
)
ズシテ書ヲ友トナスノ益ニシテ又植学ヲ修ムルノ主旨ハ則チ何ニ在ルナリ
牧野富太郎自叙伝:02 第二部 混混録
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
いや、そう云う内にも
水嵩
(
みずかさ
)
は
益
(
ますます
)
高くなって、今ではとうとう
両脛
(
りょうはぎ
)
さえも、川波の下に没してしまった。が、女は未だに来ない。
尾生の信
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
殊に「女は不正なるべし、
但
(
ただし
)
処女に限る」とか、「不良病
益
(
ますます
)
重
(
おも
)
る」とかいうあたり、冗談かも知れぬが舌を捲かざるを得ない。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
若
(
もし
)
やと聞着けし車の音は
漸
(
やうや
)
く
近
(
ちかづ
)
きて、
益
(
ますます
)
轟
(
とどろ
)
きて、
竟
(
つひ
)
に
我門
(
わがかど
)
に
停
(
とどま
)
りぬ。宮は
疑無
(
うたがひな
)
しと思ひて起たんとする時、客はいと
酔
(
ゑ
)
ひたる声して物言へり。
金色夜叉
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
しまいにわが住宅を挙げて人手に渡した頃は、もうどうする事も出来なかった。日を重ね月を追って
益
(
ますます
)
悲境に沈んで行った。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
一図の
誤
(
あやまり
)
は必ず他図にありても常に之を繰返し、
加之
(
しかのみ
)
ならず必然の結果として誤読と誤写とは
益
(
ますます
)
増加せるものの如し。
古図の信じ得可き程度
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
雨降れば泥濘の帝都
益
(
ますます
)
其の特徴を発揮し自動車の泥よけ乾く間もなく待てども来らず来れども乗れぬ電車を見送って四辻の風に睾丸も縮み上る冬は正に来れり。
偏奇館漫録
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
其に大和宮廷の伝承では、丹生神を、後入のみぬま神と習合して、みつはのめとしたらしいのを見ると、
益
(
ますます
)
湯坐・湯母の水に関した為事を持つた事も考へられる。
水の女
(新字旧仮名)
/
折口信夫
(著)
即ち新夫婦相引く者をして
益
(
ますます
)
引かしめ、新旧相衝くの
患
(
うれい
)
を避けて遠く相引かしむるの法なり。
新女大学
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
学を好み
経
(
けい
)
を治め、
其
(
そ
)
の家居するや
恂々
(
じゅんじゅん
)
として儒者の如く、
而
(
しか
)
も甲を
擐
(
ぬ
)
き馬に
騎
(
の
)
り
槊
(
ほこ
)
を横たえて陣に臨むや、
踔厲
(
たくれい
)
風発、大敵に
遇
(
あ
)
いて
益
(
ますます
)
壮
(
さかん
)
に、年十九より軍に従いて
数々
(
しばしば
)
偉功を立て
運命
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
勝彦の名が瑠璃子の唇を
洩
(
も
)
れると、勝平の
巨
(
おお
)
きい顔は、
益
(
ますます
)
苦り切ってしまった。
真珠夫人
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
こは予にして若し彼等に幸福なる夫妻を見出さんか、予の慰安の
益
(
ますます
)
大にして、念頭
些
(
いささか
)
の苦悶なきに至る可しと、早計にも信じたるが故のみ。
開化の殺人
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
少年の言葉は
益
(
ますます
)
出でて益異様である。しかしこのような余り人の知らない内情を知っているからには作り事ではないらしい。
暗黒公使
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
“益”の意味
《名詞》
人や世の中の役に立つこと。ためになること。
利益。もうけ。
(出典:Wiktionary)
益
常用漢字
小5
部首:⽫
10画
“益”を含む語句
利益
無益
益々
益〻
益田
滝川一益
有益
益益
無益物
益城
益良夫
平等利益
利益配当
御利益
裨益
一益
貝原益軒
益子
益州
益満
...