トップ
>
挙動
>
ふるまい
ふりがな文庫
“
挙動
(
ふるまい
)” の例文
旧字:
擧動
さればこそ、嬢
様
(
さん
)
と聞くと
斉
(
ひと
)
しく、朝から台所で
冷酒
(
ひやざけ
)
のぐい
煽
(
あお
)
り、魚屋と茶碗を合わせた、その
挙動
(
ふるまい
)
魔のごときが、
立処
(
たちどころ
)
に影を潜めた。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この時十蔵室の入り口に立ちて、君らは早く逃げたまわずやというその声、その
挙動
(
ふるまい
)
、その顔色、
自己
(
みずから
)
は少しも恐れぬようなり。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
其れから先生
逝去
(
せいきょ
)
後の御家の
挙動
(
ふるまい
)
は如何です? 私はしば/\叫びました、先生も先生だ、
何故
(
なぜ
)
先生は彼様な烈しい
最後
(
さいご
)
の手段を取らずに
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
在昔
(
ムカシ
)
大名の奥に奉公する婦人などが、手紙も見事に書き弁舌も爽にして、然かも其
起居
(
たちい
)
挙動
(
ふるまい
)
の野鄙ならざりしは人の知る所なり。参考の価ある可し。
女大学評論
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
「その
猜疑
(
うたがい
)
は
理
(
ことわり
)
なれど、
僕
(
やつがれ
)
すでに罪を悔い、心を翻へせしからは、などて
卑怯
(
ひきょう
)
なる
挙動
(
ふるまい
)
をせんや。さるにても黄金ぬしは、
怎麼
(
いか
)
にしてかく
恙
(
つつが
)
なきぞ」
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
▼ もっと見る
時とすると
子息
(
むすこ
)
夫婦に対する、病的な嫉妬から起るこの
老婦
(
としより
)
の兇暴な
挙動
(
ふるまい
)
をも
宥
(
なだ
)
めてやらなければならなかった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
たださえおもしろからぬこのごろよけいな魔がさして下らぬ
心労
(
こころづか
)
いを、馬鹿馬鹿しき清吉めが
挙動
(
ふるまい
)
のためにせねばならぬ苦々しさにますます心
平穏
(
おだやか
)
ならねど
五重塔
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
又は変ぽうらいな手附きを為たりなど、よろずに
瘋癲
(
きちがい
)
じみるまで喜びは喜んだが、しかしお勢の前ではいつも四角四面に喰いしばって
猥褻
(
みだり
)
がましい
挙動
(
ふるまい
)
はしない。
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
既に本人に帰りたい意志があるのを拒絶するのは、健三から見ると無情な
挙動
(
ふるまい
)
であった。彼は一も二もなく承知した。細君はまた子供を連れて
駒込
(
こまごめ
)
へ帰って来た。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「淫楽に
耽
(
ふけ
)
りまして、目も当てられぬ
挙動
(
ふるまい
)
をのみ、致しおったそうでござります」
大菩薩峠:30 畜生谷の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
指物師清兵衛は長二が先夜の
挙動
(
ふるまい
)
を
常事
(
たゞごと
)
でないと勘付きましたから、恒太郎と兼松に言付けて様子を探らせると、長二が押上堤で幸兵衛夫婦を
殺害
(
せつがい
)
したと南の町奉行へ
駈込訴訟
(
かけこみうったえ
)
をしたので
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
口上はいよいよ狼狽して、
為
(
せ
)
ん方を知らざりき。見物は
呆
(
あき
)
れ果てて息を
斂
(
おさ
)
め、満場
斉
(
ひと
)
しく
頭
(
こうべ
)
を
回
(
めぐ
)
らして太夫の
挙動
(
ふるまい
)
を打ち
瞶
(
まも
)
れり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
殊
(
こと
)
に変わったのは梅子に対する
挙動
(
ふるまい
)
で、時によると「馬鹿者! 死んで
了
(
しま
)
え、
貴様
(
きさま
)
の
在
(
あ
)
るお蔭で
乃公
(
おれ
)
は死ぬことも出来んわ!」
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
読み書きの
稽古
(
けいこ
)
をのみするものと心得、その事をさえ
程能
(
ほどよ
)
く教え込むときは立派な人間になるべしと思い、自身の
挙動
(
ふるまい
)
にはさほど心を用いざるものの如し。
家庭習慣の教えを論ず
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
某これより諸国を
巡
(
め
)
ぐり、あまねく強き犬と
噬
(
か
)
み合ふて、まづわが牙を鍛へ。
傍
(
かたわ
)
ら仇敵の
挙動
(
ふるまい
)
に心をつけ、
機会
(
おり
)
もあらば名乗りかけて、父の
讐
(
あだ
)
を
復
(
かえ
)
してん。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
それらの人の話によると、安心して
世帯
(
しょたい
)
を譲りかねるような
挙動
(
ふるまい
)
がお島に少くなかった。金遣いの荒いことや、気前の好過ぎることなどもその一つであった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
取りあえずその
逸
(
はや
)
り
気
(
ぎ
)
な
挙動
(
ふるまい
)
を
止
(
とど
)
めておいて、さて
大
(
おおい
)
に踏ん
込
(
ご
)
んでもこの
可憫
(
あわれ
)
な児を危い道を
履
(
ふ
)
ませずに人にしてやりたいと思い、その娘のお浪はまたただ何と無く源三を好くのと
雁坂越
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
莫斯科
(
モスクワ
)
の小店なぞに
切々
(
せっせ
)
と
売溜
(
うりだめ
)
の金勘定ばかりして居るかみさんのマシューリナ、カテーリナならいざ知らず、世界のトルストイの夫人の
挙動
(
ふるまい
)
としては、よく云えばあまりに
謙遜
(
けんそん
)
な
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
紋「いや
容赦
(
ようしゃ
)
は出来ん、棄置かれん、
今日
(
こんにち
)
の
挙動
(
ふるまい
)
は容易ならんことじゃ」
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
かえって竜之助の
挙動
(
ふるまい
)
の
惨酷
(
さんこく
)
なのに恨みを抱くくらいでした。
大菩薩峠:10 市中騒動の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
第一回 アアラ怪しの人の
挙動
(
ふるまい
)
浮雲
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
父娘
(
おやこ
)
は
唯
(
ただ
)
、紫玉の
挙動
(
ふるまい
)
にのみ気を
奪
(
と
)
られて居たらう。……此の辺を
歩行
(
ある
)
く
門附
(
かどづけ
)
見たいなもの、と又訊けば、父親がつひぞ見掛けた事はない。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
このころよりかれが
挙動
(
ふるまい
)
に怪しき節多くなり増さりぬ、元よりかれは世の常の人にはあらざりき。今は三十五歳といえど子もなく
兄弟
(
はらから
)
もなし。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
長く家へ留めておいた
上方
(
かみがた
)
ものの
母子
(
おやこ
)
の
義太夫語
(
ぎだゆうかた
)
りのために、座敷に床を
拵
(
こしら
)
えて、人を集めて語らせなどした時の父親の
挙動
(
ふるまい
)
は、今思うとまるで
狂気
(
きちがい
)
のようであった。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
名に負ふ金眸は年経し大虎、われ
怎麼
(
いか
)
に
猟
(
かり
)
に
長
(
た
)
けたりとも、互角の勝負なりがたければ、虫を殺して無法なる、
他
(
かれ
)
が
挙動
(
ふるまい
)
を見過せしが。今御身が言葉を聞けば、
符
(
わりふ
)
を
合
(
あわ
)
す互ひの胸中。
こがね丸
(新字旧仮名)
/
巌谷小波
(著)
本藩の扶持米を辞退す是れまで申した所では何だか私が潔白な男のように見えるが、中々
爾
(
そ
)
うでない。この潔白な男が本藩の政庁に対しては不潔白とも卑劣とも名状すべからざる
挙動
(
ふるまい
)
をして居ました。
福翁自伝:02 福翁自伝
(新字新仮名)
/
福沢諭吉
(著)
父娘
(
おやこ
)
はただ、紫玉の
挙動
(
ふるまい
)
にのみ気を
奪
(
と
)
られていたろう。……この辺を
歩行
(
ある
)
く門附みたいなもの、とまた訊けば、父親がついぞ見掛けた事はない。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二郎がこの言葉はきわめて短くこの
挙動
(
ふるまい
)
ははなはだ単純なれど、その深き
意
(
こころ
)
はたやすく
貴嬢
(
きみ
)
の知り得ざるところなり。
おとずれ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
そして日頃
肚
(
はら
)
に
保
(
も
)
っていた色々の場合のおとらの
挙動
(
ふるまい
)
が、ねちねちした調子で
詰
(
なじ
)
られるのであった。
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
「へええ、
御串戯
(
ごじょうだん
)
を。」と道の前後を
眗
(
みまわ
)
して、苦笑いをしつつ、
一寸
(
ちょっと
)
頭を掻いたは、
扨
(
さて
)
は、我が
挙動
(
ふるまい
)
を、と思ったろう。
浮舟
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
後
(
のち
)
の旅人は
微笑
(
ほほえ
)
みて何事もいわざりき。家に帰らば世の人々にも告げて、君が情け深き
挙動
(
ふるまい
)
言い広め、
文
(
ふみ
)
にも書きとめて後の世の人にも君が名歌わさばやと先の
旅客
(
たびびと
)
言いたしぬ。
詩想
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
他事
(
よそ
)
ながら、
簇
(
しんし
)
、荷高似内のする事に、
挙動
(
ふるまい
)
の似たのが、気
咎
(
とが
)
めして、浅間しく恥しく、我身を馬鹿と
罵
(
ののし
)
って、何も知らないお京の
待遇
(
もてなし
)
を水にした。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
偏屈の
源因
(
げんいん
)
であるから、
忽
(
たちま
)
ち青筋を立てて了って、
的
(
あて
)
にしていた
貴所
(
あなた
)
の
挙動
(
ふるまい
)
すらも
疳癪
(
かんしゃく
)
の種となり、
遂
(
つい
)
に自分で立てた目的を自分で
打壊
(
たたきこわ
)
して
帰国
(
かえ
)
って了われたものと拙者は信ずる
富岡先生
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
しかもあきらかに一片の懸念の
俤
(
おもかげ
)
は、美しい
眉宇
(
びう
)
の間にあらわれたのである。お夏は神に誓って、
戯
(
たわむれ
)
にもかかる
挙動
(
ふるまい
)
をすべき身ではないのであった。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
『これが
土産
(
みやげ
)
だ。ほかに何にもない、そら! これを君にくれる、』と投げだしたのは短刀であった。自分はその
唐突
(
とうとつ
)
に驚いた。かかる
挙動
(
ふるまい
)
は決して以前のかれにはなかったのである。
まぼろし
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
と二ツいって二ツ
頷
(
うなず
)
いた、丹平の
打悄
(
うちしお
)
れた物腰
挙動
(
ふるまい
)
、いかにもいかにも約束事、と
断念
(
あきら
)
めたような様子であった。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
以上は母が今わの
際
(
きわ
)
の遺言と心得候て必ず必ず
女々
(
めめ
)
しき
挙動
(
ふるまい
)
あるべからず候
遺言
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
かかる深夜に人目を
窃
(
ぬす
)
みて他の門内に侵入するは賊の
挙動
(
ふるまい
)
なり。われははからずも賊の挙動をしたるなりけり。
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すべてその
挙動
(
ふるまい
)
がいかにもそわそわしていた。
まぼろし
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
すべて滝太郎の立居
挙動
(
ふるまい
)
に心を留めて、人が
爪弾
(
つまはじき
)
をするのを、独り遮って
賞
(
ほ
)
めちぎっていたが、滝ちゃん滝ちゃんといって可愛がること
一通
(
ひととおり
)
でなかった処。……
黒百合
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
余り思切った夫人の
挙動
(
ふるまい
)
に、
呆気
(
あっけ
)
に取られて茫然とした主税は、(貞造。)の名に鋭く耳をそばだてた。
婦系図
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
吐
(
ほざ
)
きそうな。これがさ、峠にただ一人で
遣
(
や
)
る
挙動
(
ふるまい
)
じゃ、我ながら
攫
(
さら
)
われて魔道を一人旅の異変な
体
(
てい
)
。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
端正どころか、これだと、しごきで、
頽然
(
たいぜん
)
としていた事になる。もっとも、おいらんの心中などを書く若造を
対手
(
あいて
)
ゆえの、心易さの
姐娘
(
あねご
)
の
挙動
(
ふるまい
)
であったろうも知れぬ。
薄紅梅
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
それだけにまた娘の、
世馴
(
よな
)
れて、人見知りをしない様子は、以下の
挙動
(
ふるまい
)
で
追々
(
おいおい
)
に知れようと思う。
古狢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
客僧は思案して、心を落着け、
衣紋
(
えもん
)
を直して、さて、中に仏像があるので、床の間を借りて差置いた、荷物を今解き始めたが、深更のこの
挙動
(
ふるまい
)
は、木曾街道の
盗賊
(
ものどり
)
めく。
草迷宮
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
時に
立窘
(
たちすく
)
みつゝ、
白鞘
(
しらさや
)
に思はず手を掛けて、以ての
外
(
ほか
)
かな、
怪異
(
けい
)
なるものどもの
挙動
(
ふるまい
)
を
屹
(
き
)
と
視
(
み
)
た夫人が、忘れたやうに、
柄
(
つか
)
をしなやかに袖に
捲
(
ま
)
いて、するりと帯に落して
印度更紗
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
挙動
(
ふるまい
)
も
朦朧
(
もうろう
)
として、
身動
(
みうごき
)
をするのが、
余所目
(
よそめ
)
にはまるで
寝返
(
ねがえり
)
をするようであった。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
その
挙動
(
ふるまい
)
を見るともなしに、
此方
(
こなた
)
の
起居
(
たちい
)
を知ったらしく、今、報謝をしようと
嬰児
(
あかご
)
を片手に、
掌
(
て
)
を差出したのを見も迎えないで、大儀らしく、かッたるそうに
頭
(
つむり
)
を下に垂れたまま
海異記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
花やかともいえよう、ものに激した
挙動
(
ふるまい
)
の、このしっとりした女房の人柄に似ない
捷
(
すばや
)
い
仕種
(
しぐさ
)
の思掛けなさを、辻町は怪しまず、さもありそうな事と思ったのは、お京の娘だからであった。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
この
辺
(
あたり
)
に類はないから、人々は総六が自讃する、怪しき鳥の
挙動
(
ふるまい
)
にはさもなくて、湯河原の雲を
攀
(
よ
)
じ、吉浜の
朝霽
(
あさばれ
)
や、真鶴の霜毛に
駕
(
が
)
して、名だたる函嶺の裏関越え、小田原の神に使した
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
“挙動”の意味
《名詞》
挙 動(きょどう)
人の動作や行動。
物質や機器類などの作動や作用、反応のようす。
(出典:Wiktionary)
“挙動(
行動
)”の解説
は、人間を含む動物の活動や行い全般を指す言葉である。ただし、日本語の「行動」がもっぱら生物(特に動物)に適用されるのに対し、英語の「behavio(u)r」は物体・機械など無生物の挙動・振舞いの意味で用いられることがある。
(出典:Wikipedia)
挙
常用漢字
小4
部首:⼿
10画
動
常用漢字
小3
部首:⼒
11画
“挙”で始まる語句
挙
挙句
挙措
挙手
挙止
挙世
挙母
挙止動作
挙人
挙家