トップ
>
対
>
つい
ふりがな文庫
“
対
(
つい
)” の例文
旧字:
對
葉子は下宿へ
逢
(
あ
)
いに来る一色と
対
(
つい
)
で二三度庸三の書斎に姿を現わしたが、ある晩到頭一人でやって来て机の前にいる彼に近づいた。
仮装人物
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
繻子
(
しゅす
)
の模様も
対
(
つい
)
とは思うが、
日除
(
ひよけ
)
の
白蔽
(
しろおい
)
に、卸す腰も、
凭
(
もた
)
れる背も、ただ心安しと気を楽に落ちつけるばかりで、目の保養にはならぬ。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それが、一同
対
(
つい
)
の鼠いろの
木綿袷
(
もめんあわせ
)
に浅黄の袴、
足半
(
あしなか
)
という古式の
脚絆
(
きゃはん
)
をはいているところ、今や
出師
(
すいし
)
の鹿島立ちとも見るべき
仰々
(
ぎょうぎょう
)
しさ。
丹下左膳:01 乾雲坤竜の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
日頃遊び仲間の
髢屋
(
かもじや
)
の幸吉や船頭の鉄公などに見付からぬように急いで家へ帰り、
盲縞
(
めくらじま
)
の学校着を
対
(
つい
)
の黄八丈の不断着に着更えるや否や
少年
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
が、松と
緋葉
(
もみじ
)
の中なれば、さすらう
渠等
(
かれら
)
も恵まれて、
足許
(
あしもと
)
の影は
駒
(
こま
)
を
横
(
よこた
)
え、
裳
(
もすそ
)
の
蹴出
(
けだ
)
しは霧に乗って、
対
(
つい
)
の
狩衣
(
かりぎぬ
)
の風情があった。
ピストルの使い方:――(前題――楊弓)
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
▼ もっと見る
それに、卯木と元成との、一
対
(
つい
)
の姿は、この庶民の沼底をすくッたような阿弥村では、
鶏群中
(
けいぐんちゅう
)
の一
鶴
(
かく
)
みたいに、余りに人目立ってもいた。
私本太平記:03 みなかみ帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼は夫婦仲好の
呪
(
まじない
)
と云って誰でも探すと笑いつゝ、松に
攀
(
よ
)
じ上り、松葉の二
対
(
つい
)
四本一頭に
括
(
くく
)
り合わされたのを探し出してくれた。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
雪を払ふは落花をはらふに
対
(
つい
)
して風雅の一ツとし、和漢の吟咏あまた見えたれども、かゝる大雪をはらふは風雅の
状
(
すがた
)
にあらず。
雪
(新字新仮名)
/
中谷宇吉郎
(著)
このおばけは“mošir-šinnaysam〔国の・ばけもの〕kotan-šinnaysam〔村の・ばけもの〕”と
対
(
つい
)
にして用い
えぞおばけ列伝
(新字新仮名)
/
作者不詳
(著)
そうして二人ともに藤の花の模様の
対
(
つい
)
の振袖を着ておりました。それから頭と
面
(
かお
)
とはこれも対の
紫縮緬
(
むらさきぢりめん
)
の
女頭巾
(
おんなずきん
)
を、スッポリと
被
(
かぶ
)
っています。
大菩薩峠:12 伯耆の安綱の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
「
対
(
つい
)
になっていたんですがね。買手は別々でした。こんなやくざな店には
勿体
(
もったい
)
ない様な、いい出物でしたよ。相当お値段も張っていましたがね」
孤島の鬼
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
七つ糸の
唐桟
(
とうざん
)
の
対
(
つい
)
に、
献上博多
(
けんじょうはかた
)
の帯をしめた彼を見ては、黒死館における面影など、
何処
(
いずく
)
にも見出されないのである。
人魚謎お岩殺し
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
今も、黄いろい秩父の
対
(
つい
)
の着物に
茶博多
(
ちゃはかた
)
の帯で、末座にすわって聞いているのを見ると、どうしても、一生を
放蕩
(
ほうとう
)
と遊芸とに費した人とは思われない。
老年
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
アカシアがまだ
対
(
つい
)
の葉を
俯
(
ふ
)
せて睡っている、——そうした朝早く、不眠に悩まされた彼は、早起きの子供らを伴れて、小さなのは
褞袍
(
どてら
)
の中に
負
(
お
)
ぶって
贋物
(新字新仮名)
/
葛西善蔵
(著)
哀れとも愚かとも何とも早や、申上げようのない「ふおるもさ、ううろんち」が一
対
(
つい
)
、出来上ったもんでゲス。
人間腸詰
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
肉体の元子と精神の元子とが一つずつ
対
(
つい
)
になっているというデモクリトスの説は誤りである。後者の数は前者に比してはるかに小さい、と論じる条がある。
ルクレチウスと科学
(新字新仮名)
/
寺田寅彦
(著)
たちまち
警蹕
(
けいひつ
)
の声が内からきこえて、衛従の者が紅い絹をかけた金籠の燭を執ること数十
対
(
つい
)
、そのなかに黄いろい衣服を着けて、帝王の如くに見ゆる男一人
中国怪奇小説集:11 異聞総録・其他(宋)
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
京弥菊路のふさわしい一
対
(
つい
)
を眺めつつ、出来るものなら生れ代って二日か三日主水之介になりたい位でした。
旗本退屈男:10 第十話 幽霊を買った退屈男
(新字新仮名)
/
佐々木味津三
(著)
左
(
と
)
に
右
(
か
)
く黒紋付の
対
(
つい
)
に
仙台平
(
せんだいひら
)
という
拵
(
こしら
)
えだったから、
岡目
(
おかめ
)
には借金に
苦
(
くるし
)
められてるとは少しも見えなかった。
硯友社の勃興と道程:――尾崎紅葉――
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
「
旦那
(
だんな
)
の馬車に合うような車輪はありません。二つずつ
対
(
つい
)
になっていますからな。車輪をいい加減に二つ合わせようたってうまくいくもんじゃありません。」
レ・ミゼラブル:04 第一部 ファンテーヌ
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
そして、彼女の麗わしさを
囲繞
(
いじょう
)
し秘蔵しているように思われる
燐然
(
さんぜん
)
たる雰囲気の中に、最も微妙に想像された一
対
(
つい
)
の翼が浮んでいるのが、かろうじて見分けられた。
しめしあわせ
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
それの
対
(
つい
)
に当る女体が、張り切った両の乳房を、場内へ突き出しているのとの間に立ったのである。
餓えた人々
(新字新仮名)
/
パウル・トーマス・マン
(著)
保子と向合って、米琉絣の
対
(
つい
)
の羽織と着物とをつけた六十足らずの、上品なお婆さんが坐っていた。
反抗
(新字新仮名)
/
豊島与志雄
(著)
母はその日のために苦しい中から工面して木綿の
縞
(
しま
)
の
筒袖
(
つつそで
)
と、
対
(
つい
)
の
羽織
(
はおり
)
とをつくってくれた。私はそれを着せてもらって、みんなと一緒に、喜び躍りながら学校に行った。
何が私をこうさせたか:――獄中手記――
(新字新仮名)
/
金子ふみ子
(著)
しかして普通の蜘蛛ならば、八本の足で歩くはずのところを、蟻蜘蛛は第二
対
(
つい
)
以下の六本の足で歩き、第一対の足はあたかも蟻のひげを動かすごとくにつねに動かしている。
自然界の虚偽
(新字新仮名)
/
丘浅次郎
(著)
僅
(
わずか
)
に五十
対
(
つい
)
ばかりの列めぐりをはるとき、妃は
冠
(
かんむり
)
のしるしつきたる椅子に
倚
(
よ
)
りて、公使の夫人たちを
側
(
そば
)
にをらせたまへば、国王向ひの座敷なる
骨牌卓
(
カルタづくえ
)
のかたへうつり玉ひぬ。
文づかひ
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
わが町民の一人が一
対
(
つい
)
の牛を市場に
駆
(
か
)
っていくのに追いついたが、その人はわたしに、どうしてあなたは世の中のたのしみのそんなに多くを棄てる気になれたのか、と訊いた。
森の生活――ウォールデン――:02 森の生活――ウォールデン――
(新字新仮名)
/
ヘンリー・デイビッド・ソロー
(著)
木製の椅子が一
対
(
つい
)
、夜も昼も寝ころんで空想にふける寝台が一脚、それから大きい黒い
槲
(
かしわ
)
の書棚が一個、そのほかには部屋じゅうに家具と呼ばれそうな物は
甚
(
はなは
)
だ少ないのであった。
世界怪談名作集:16 鏡中の美女
(新字新仮名)
/
ジョージ・マクドナルド
(著)
一
対
(
つい
)
ずつ一対ずつ一列の腫物は他の一列へそういうふうにしてみな嵌まってしまった。
ある心の風景
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
華美
(
はで
)
な装をして吉原へまいりましたことがなにやらの書物にございましたが、千蔭先生は紫縮緬の紋付の
対
(
つい
)
で、千蔭
緞子
(
どんす
)
の下着に
広東織
(
かんとんおり
)
の帯を締めて遊びにまいったということが
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
明るい灯の下、珍味の食卓を中に、一
対
(
つい
)
の紳士淑女はフォウクと談笑を
弄
(
もてあそ
)
んでいる。
戦雲を駆る女怪
(新字新仮名)
/
牧逸馬
(著)
通りすがった二人づれ——
対
(
つい
)
の
黄八丈
(
きはちじょう
)
を着て、
黒繻子
(
くろじゅす
)
に
緋
(
ひ
)
鹿
(
か
)
の
子
(
こ
)
と麻の葉の帯、
稽古
(
けいこ
)
帰りか、
袱紗包
(
ふくさづつみ
)
を胸に抱くようにした娘たちが、朱骨の銀扇で、白い顔をかくすようにして行く、
女形
(
おやま
)
を
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
由って英人は
頭巾猴
(
ずきんざる
)
と呼ぶとはいわゆる楚人
沐猴
(
もっこう
)
にして冠すの
好
(
よ
)
き
対
(
つい
)
だ。
十二支考:07 猴に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
植村さまも好いお方であつたものをとお倉の言へば、何があの色の黒い無骨らしきお方、学問はゑらからうともどうで
此方
(
うち
)
のお嬢さまが
対
(
つい
)
にはならぬ、根つから私は褒めませぬとお三の力めば
うつせみ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「お静さんと一年前に
対
(
つい
)
に
拵
(
こさ
)
えたんだよ。お静さんのでなきゃア私のさ」
銭形平次捕物控:024 平次女難
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
問『一
対
(
つい
)
の
夫婦
(
ふうふ
)
の
間
(
あいだ
)
に
生
(
うま
)
れる
子供
(
こども
)
の
数
(
かず
)
はどれ
位
(
くらい
)
でございましょうか?』
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
規則正しく細長い前面の平面をきわ立たせ、潤いきった大きな二つのひとみと、締まって厚い上下の口びるとは、皮膚を切り破って現われ出た二
対
(
つい
)
の魂のようになまなましい感じで見る人を打った。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
それに天性の
見栄坊
(
みえぼう
)
も手伝って、
矢張
(
やっぱり
)
某大家のように、
仮令
(
たとい
)
襟垢
(
えりあか
)
の附いた物にもせよ、兎に角羽織も着物も
対
(
つい
)
の
飛白
(
かすり
)
の銘仙物で、
縮緬
(
ちりめん
)
の
兵児帯
(
へこおび
)
をグルグル巻にし、
左程
(
さほど
)
悪くもない眼に
金縁眼鏡
(
きんぶちめがね
)
を掛け
平凡
(新字新仮名)
/
二葉亭四迷
(著)
『夢金』の浪人者は黒羽二重、娘は黄八丈の
対
(
つい
)
服。
噺家の着物
(新字新仮名)
/
三遊亭金馬
(著)
対
(
つい
)
をなし、連れ立ちて行くことを忌めり。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
好運が急角度で自分の方に
嚮
(
む
)
きかえり、時節が到来したように思われ、大島の
対
(
つい
)
の不断着のままの銀子を料亭の庭の松の
蔭
(
かげ
)
に立たせて
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
しかも、
涼霄
(
りょうしょう
)
の花も恥ずらん色なまめかしい
粧
(
よそお
)
いだった。
髪
(
かみ
)
匂
(
にお
)
やかに、
黄金
(
きん
)
の
兜巾簪
(
ときんかんざし
)
でくくり締め、
鬂
(
びん
)
には一
対
(
つい
)
の
翡翠
(
ひすい
)
の
蝉
(
せみ
)
を止めている。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
框
(
かまち
)
がだだ広く、炉が大きく、
煤
(
すす
)
けた天井に
八間行燈
(
はちけん
)
の掛かったのは、山駕籠と
対
(
つい
)
の
註文
(
ちゅうもん
)
通り。
階子下
(
はしごした
)
の暗い帳場に、坊主頭の番頭は面白い。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
袈裟
(
けさ
)
もなく、
法衣
(
ころも
)
もなく、
数珠
(
ずず
)
さえも手にしていない代り、前の人と
対
(
つい
)
な団扇を持って、はたはたと路傍の花を撫でながら
大菩薩峠:41 椰子林の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
対
(
つい
)
の古渡り
唐桟
(
とうざん
)
に幅の狭い
献上博多
(
けんじょうはかた
)
をきゅっと締めて、乾児の勘弁勘次を促し、傘も斜に間もなく紅葉湯を後にした。
釘抜藤吉捕物覚書:09 怨霊首人形
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
薔薇
(
ばら
)
の花を
刺繍
(
ぬい
)
にした
籃入
(
かごいり
)
のピンクッションもそのままであった。二人してお
対
(
つい
)
に三越から買って来た
唐草
(
からくさ
)
模様の
染付
(
そめつけ
)
の
一輪挿
(
いちりんざし
)
もそのままであった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それに、黒地の
対
(
つい
)
へ大きく浮き出している
茅萱
(
ちがや
)
模様の
尖
(
さき
)
が、まるで
磔刑槍
(
はりつけやり
)
みたいな形で彼女の
頸
(
くび
)
を取り囲んでいる。
黒死館殺人事件
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
「棠陰比事」の方は、それほど堅苦しいものではなく、いわば裁判逸話集で、似通った二つの事件を一
対
(
つい
)
にして、七十二対の話が三巻に収められている。
探偵小説の「謎」
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
私はすっかり服装を改めて、
対
(
つい
)
の大島の上にゴム引きの
外套
(
がいとう
)
を
纏
(
まと
)
い、ざぶん、ざぶんと、甲斐絹張りの洋傘に、
滝
(
たき
)
の
如
(
ごと
)
くたたきつける雨の中を
戸外
(
おもて
)
へ出た。
秘密
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
そうして早くあれ位の顔になりたいと思う。学生が博士になりたいと思うのと
対
(
つい
)
である。
東京人の堕落時代
(新字新仮名)
/
夢野久作
、
杉山萠円
(著)
“対”の解説
対(つい、たい)とは、2つ一組で存在するものの場合に、その2つを一組とする見方の元でそれを指していう表現で、それらが対をなすという。
(出典:Wikipedia)
対
常用漢字
小3
部首:⼨
7画
“対”を含む語句
相対
反対
対岸
応対
対手
対向
対照
対面
絶対
対句
対話
対方
正反対
対象
一対
対蹠
対蹠的
対坐
対立
敵対
...