トップ
>
霜月
>
しもつき
ふりがな文庫
“
霜月
(
しもつき
)” の例文
さて、三
年
(
ねん
)
前
(
まへ
)
、……
日
(
ひ
)
は
違
(
ちが
)
ひます。なれども、
同
(
おな
)
じ
此
(
こ
)
の
霜月
(
しもつき
)
の
夜
(
よ
)
さり、
丁
(
ちやう
)
ど
同
(
おな
)
じ
今
(
いま
)
の
時刻
(
じこく
)
、
私
(
われら
)
にもお
前樣
(
まへさま
)
と
同
(
おな
)
じ
事
(
こと
)
がありました。……
三人の盲の話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
御預け申て段々
御勘定
(
ごかんぢやう
)
致さんと申に隱居は是を
聞
(
きゝ
)
偖々
困
(
こまつ
)
た
事哉
(
ことかな
)
先月なれば早速用立申さんに當月は
霜月
(
しもつき
)
ゆゑ
何分
(
なにぶん
)
貸難
(
かしがた
)
く氣の毒なりと申を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
今もこの国の東半分に、
汎
(
ひろ
)
く守られ続けている
霜月
(
しもつき
)
三夜、すなわち旧十一月二十三日からの稲祭、いわゆる大師講の名の起こりでもあった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
三八
(
さんぱち
)
といへる百姓は
一人
(
ひとり
)
の母につかへて、至孝ならぶものなかりける。
或年
(
あるとし
)
の
霜月
(
しもつき
)
下旬の頃、母
筍
(
たけのこ
)
を
食
(
しよく
)
し
度
(
たき
)
由
(
よし
)
のぞみける。
案頭の書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「今晩は旧暦によりますと、
霜月
(
しもつき
)
の十六日。夜の十時には月高くお裏山の
公孫樹
(
こうそんじゅ
)
にかかって、
老梟寒飢
(
ろうきょうかんき
)
に鳴く。一陣の疾風雑木林を渡って、
颯々
(
さつさつ
)
の声あり」
苦心の学友
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
▼ もっと見る
折ふし
霜月
(
しもつき
)
の雨のビショビショ降る夜を
侵
(
おか
)
していらしったものだから、見事な
頭髪
(
おぐし
)
からは冷たい
雫
(
しずく
)
が
滴
(
したた
)
っていて、
気遣
(
きづか
)
わしげなお眼は、涙にうるんでいました。
忘れ形見
(新字新仮名)
/
若松賤子
(著)
果して
解者
(
かいしゃ
)
の言ふが如く禅寺の松葉を以て十月頃の淋しさを現はさんとならば、神無月と言はずして
霜月
(
しもつき
)
といはんに
如
(
し
)
かず。けだし霜月は神無月に比して更に静かなればなり。
俳諧大要
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
人皇
(
にんのう
)
百十一代霊元天皇の延宝五年
丁巳
(
ひのとみ
)
霜月
(
しもつき
)
初旬に及んで其業
了
(
おわ
)
るや、京師の本山より
貧道
(
ひんどう
)
を招き開山
住持
(
じゅうじ
)
の事を附属せむとす。貧道、
寡聞
(
かもん
)
浅学の故を以て固辞再三に及べども
不聴
(
ゆるさず
)
。
ドグラ・マグラ
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
そう申せば早速にも今出川殿(足利
義視
(
よしみ
)
)は、
霜月
(
しもつき
)
の夜さむざむと降りしきる雨のなかを、比叡へお上りになされたとの事、いやそれのみか、
遂
(
つい
)
には西の陣へお
奔
(
はし
)
りになったとやら。
雪の宿り
(新字新仮名)
/
神西清
(著)
文「左様かな、
併
(
しか
)
し
今日
(
こんにち
)
は
霜月
(
しもつき
)
の
中日
(
ちゅうにち
)
、
短日
(
たんじつ
)
とは云いながらもう薄暗くなったなア」
後の業平文治
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
一ト月と同じ職も無くて
霜月
(
しもつき
)
より春へかけては
突羽根
(
つくばね
)
の内職、夏は検査
場
(
ば
)
の氷屋が手伝ひして、呼声をかしく客を引くに上手なれば、人には調法がられぬ、
去年
(
こぞ
)
は仁和賀の台引きに
出
(
いで
)
しより
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
霜月
(
しもつき
)
九日の夕暮に大磯の別荘にて
病
(
やまい
)
のためにみまかられてしまいました。
大塚楠緒子
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
日頃
(
ひごろ
)
眺むる東京の煙も、此四五日は
大息
(
おおいき
)
吐息
(
といき
)
の息巻荒く
颺
(
あが
)
る様に見える。然し
此処
(
ここ
)
は田舎である。都の
師走
(
しわす
)
は、田舎の
霜月
(
しもつき
)
。
冬枯
(
ふゆがれ
)
の寂しい武蔵野は、復活の春を約して、麦が今二寸に伸びて居る。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
そそ
走
(
ばし
)
りゆく
霜月
(
しもつき
)
や、
專修念佛
(
せんじゆねぶち
)
の
行者
(
ぎやうじや
)
らが
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
ああ、記念すべき
霜月
(
しもつき
)
の末の日よ
ヒウザン会とパンの会
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
時は冬、
霜月
(
しもつき
)
下旬
(
げじゆん
)
第二邪宗門
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
殺したる事は存ぜねども去年
霜月
(
しもつき
)
十七日博奕より
遲
(
おそ
)
く歸りし時如何なる故か
面色
(
かほいろ
)
宜
(
よ
)
からず衣類に血が
付居
(
つきをり
)
し故樣子を尋ね候に
途中
(
とちう
)
にて喧嘩を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
霜月
(
しもつき
)
の末頃である。一晩、陽気違ひの生暖い風が吹いて、むつと雲が蒸して、火鉢の
傍
(
そば
)
だと
半纏
(
はんてん
)
は脱ぎたいまでに、
悪汗
(
わるあせ
)
が
浸
(
にじ
)
むやうな、其暮方だつた。
夜釣
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
正月と
霜月
(
しもつき
)
との月初めの或る日を、山の神の樹かぞえなどと称して、戒めて山に入らぬ風習は現に行われている。
山の人生
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
さう申せば早速にも今出川殿(足利
義視
(
よしみ
)
)は、
霜月
(
しもつき
)
の夜さむざむと降りしきる雨のなかを、比叡へお上りになされたとの事、いやそれのみか、
遂
(
つい
)
には西の陣へお
奔
(
はし
)
りになつたとやら。
雪の宿り
(新字旧仮名)
/
神西清
(著)
「ころしも
霜月
(
しもつき
)
下旬の事なれば、(中略)
四方
(
よも
)
は白たへの雪にうづみ、川風はげしくして、
身体
(
しんたい
)
氷にとぢければ、手足もこごへ、すでに
息
(
いき
)
絶
(
た
)
へんとせし時、」いつしか
妬心
(
としん
)
を忘れしと云ふ
案頭の書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
一ト
月
(
つき
)
と
同
(
おな
)
じ
職
(
しよく
)
も
無
(
な
)
くて
霜月
(
しもつき
)
より
春
(
はる
)
へかけては
突羽根
(
つくばね
)
の
内職
(
ないしよく
)
、
夏
(
なつ
)
は
檢査塲
(
けんさば
)
の
氷屋
(
こほりや
)
が
手傳
(
てつだ
)
ひして、
呼聲
(
よびごゑ
)
をかしく
客
(
きやく
)
を
引
(
ひ
)
くに
上手
(
じやうず
)
なれば、
人
(
ひと
)
には
調法
(
てうはう
)
がられぬ、
去年
(
こぞ
)
は
仁和賀
(
にわか
)
の
臺引
(
だいひ
)
きに
出
(
いで
)
しより
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
霜月
(
しもつき
)
ひと
日
(
ひ
)
、
朝戸出
(
あさとで
)
に、
小野
(
をの
)
の
木守
(
こもり
)
は
白羊宮
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
、
薄田淳介
(著)
霜月
(
しもつき
)
の
末頃
(
すゑごろ
)
である。
一晩
(
ひとばん
)
、
陽氣違
(
やうきちが
)
ひの
生暖
(
なまぬる
)
い
風
(
かぜ
)
が
吹
(
ふ
)
いて、むつと
雲
(
くも
)
が
蒸
(
む
)
して、
火鉢
(
ひばち
)
の
傍
(
そば
)
だと
半纏
(
はんてん
)
は
脱
(
ぬ
)
ぎたいまでに、
惡汗
(
わるあせ
)
が
浸
(
にじ
)
むやうな、
其
(
その
)
暮方
(
くれがた
)
だつた。
夜釣
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
扨
(
さて
)
又徳太郎君には道中も
滯
(
とゞこ
)
ほりなく同年
霜月
(
しもつき
)
加納將監
御供
(
おんとも
)
にて江戸麹町
紀州家
(
きしうけ
)
上屋敷へ
到着
(
たうちやく
)
と相成り夫より左京太夫殿
家督相續
(
かとくさうぞく
)
萬端
(
ばんたん
)
首尾
(
しゆび
)
よく相濟せられたり。
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
『
慶長見聞集
(
けいちょうけんもんしゅう
)
』という本を読んで見ると、今から三百四十年ほど前の、
慶長
(
けいちょう
)
六年
霜月
(
しもつき
)
二日、江戸
丸焼
(
まるや
)
けという大火があったのち、幕府は命令をだして
草葺
(
くさぶ
)
きをあらためさせ
母の手毬歌
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
霜月
(
しもつき
)
の
酉
(
とり
)
には
論
(
ろん
)
なく
門前
(
もんぜん
)
の
明地
(
あきち
)
に
簪
(
かんざし
)
の
店
(
みせ
)
を
開
(
ひら
)
き、
御新造
(
ごしんぞ
)
に
手拭
(
てぬぐ
)
ひかぶらせて
縁喜
(
ゑんぎ
)
の
宜
(
い
)
いのをと
呼
(
よ
)
ばせる
趣向
(
しゆこう
)
、はじめは
恥
(
はづ
)
かしき
事
(
こと
)
に
思
(
おも
)
ひけれど、
軒
(
のき
)
ならび
素人
(
しろうと
)
の
手業
(
てわざ
)
にて
莫大
(
ばくだい
)
の
儲
(
もう
)
けと
聞
(
き
)
くに
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
其
(
そ
)
の年、
霜月
(
しもつき
)
十日は、
予
(
かね
)
て深く
思召
(
おぼしめ
)
し立つ事があつて、大納言卿、
私
(
わたくし
)
ならぬ祈願のため、御館の密室に
籠
(
こも
)
つて、
護摩
(
ごま
)
の法を
修
(
しゅ
)
せられた、其の
結願
(
けちがん
)
の日であつた。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一
家
(
か
)
内
(
ない
)
これにかゝりて
夫
(
そ
)
れは
何
(
なに
)
ぞと
問
(
と
)
ふに、
知
(
し
)
らずや
霜月
(
しもつき
)
酉
(
とり
)
の
日
(
ひ
)
例
(
れい
)
の
神社
(
じんじや
)
に
欲深樣
(
よくふかさま
)
のかつぎ
給
(
たま
)
ふ
是
(
こ
)
れぞ
熊
(
くま
)
手
(
で
)
の
下
(
くだ
)
ごしらへといふ、
正月
(
しようぐわつ
)
門松
(
かどまつ
)
とりすつるよりかゝりて、一
年
(
ねん
)
うち
通
(
とほ
)
しの
夫
(
そ
)
れは
誠
(
まこと
)
の
商賣人
(
しようばいにん
)
たけくらべ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
繰返して言ふが、
文政
(
ぶんせい
)
初年
霜月
(
しもつき
)
十日の深夜なる、箱根の奥の蘆の湖の
渚
(
なぎさ
)
である。
妖魔の辻占
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
一家内これにかかりてそれは何ぞと問ふに、知らずや
霜月
(
しもつき
)
酉
(
とり
)
の日例の神社に
欲深様
(
よくふかさま
)
のかつぎ
給
(
たま
)
ふこれぞ熊手の下ごしらへといふ、正月門松とりすつるよりかかりて、一年うち通しのそれは誠の商買人
たけくらべ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
霜
常用漢字
中学
部首:⾬
17画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“霜月”で始まる語句
霜月末
霜月祭
霜月神楽
霜月大師講