トップ
>
しもつき
ふりがな文庫
“しもつき”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:
シモツキ
語句
割合
霜月
85.2%
十一月
14.8%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
霜月
(逆引き)
今もこの国の東半分に、
汎
(
ひろ
)
く守られ続けている
霜月
(
しもつき
)
三夜、すなわち旧十一月二十三日からの稲祭、いわゆる大師講の名の起こりでもあった。
海上の道
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
三八
(
さんぱち
)
といへる百姓は
一人
(
ひとり
)
の母につかへて、至孝ならぶものなかりける。
或年
(
あるとし
)
の
霜月
(
しもつき
)
下旬の頃、母
筍
(
たけのこ
)
を
食
(
しよく
)
し
度
(
たき
)
由
(
よし
)
のぞみける。
案頭の書
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
しもつき(霜月)の例文をもっと
(23作品)
見る
十一月
(逆引き)
宅眷
(
やから
)
に補はせなどしぬるほどに
十一月
(
しもつき
)
に至りては
宛
(
さな
)
がら雲霧の中に在る如く
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
頃は
十一月
(
しもつき
)
初め。朝々はもう真っ白な霜なのに、夜明けまぢかというとよく、わざわざ袋路次の奥へ入って来て、ぽかぽか、木魚を叩きぬく
頭陀
(
ずだ
)
がある。今朝も今朝とて、まだうす暗い外で
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
しもつき(十一月)の例文をもっと
(4作品)
見る
“しもつき”の意味
《名詞》
しもつき【霜月、十一月】
(古語・雅語)十一月
(出典:Wiktionary)
検索の候補
じふいちぐわつ
シモツキ