トップ
>
十一月
>
しもつき
ふりがな文庫
“
十一月
(
しもつき
)” の例文
板倉と
撫川
(
なずかわ
)
の
郷
(
さと
)
の、中を行く芳野の川の、川岸に
幾許
(
ここら
)
所開
(
さける
)
は、
誰
(
たが
)
栽
(
うえ
)
し梅にかあるらん、
十一月
(
しもつき
)
の月の始を、早も
咲有流
(
さきたる
)
墨汁一滴
(新字旧仮名)
/
正岡子規
(著)
鹿
(
しし
)
ヶ
谷
(
たに
)
の
法勝寺
(
ほっしょうじ
)
は、月に幾日かは、必ず法話や専修念仏の
衆会
(
しゅうえ
)
が催されるのに、この
十一月
(
しもつき
)
から
師走
(
しわす
)
になってからは
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
宅眷
(
やから
)
に補はせなどしぬるほどに
十一月
(
しもつき
)
に至りては
宛
(
さな
)
がら雲霧の中に在る如く
八犬伝談余
(新字新仮名)
/
内田魯庵
(著)
頃は
十一月
(
しもつき
)
初め。朝々はもう真っ白な霜なのに、夜明けまぢかというとよく、わざわざ袋路次の奥へ入って来て、ぽかぽか、木魚を叩きぬく
頭陀
(
ずだ
)
がある。今朝も今朝とて、まだうす暗い外で
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
十
常用漢字
小1
部首:⼗
2画
一
常用漢字
小1
部首:⼀
1画
月
常用漢字
小1
部首:⽉
4画
“十一月”で始まる語句
十一月一日
十一月四日