トップ
>
喫
>
きつ
ふりがな文庫
“
喫
(
きつ
)” の例文
「まだ
其處
(
そこ
)
で
引
(
ひ
)
つくるけえしちや
大變
(
たえへん
)
だぞ、
戸棚
(
とだな
)
へでも
入
(
せ
)
えて
置
(
お
)
け」
勘次
(
かんじ
)
は
復
(
ま
)
た
注意
(
ちうい
)
した。
卯平
(
うへい
)
は
藥罐
(
やくわん
)
の
湯
(
ゆ
)
を
注
(
つ
)
いで三
杯
(
ばい
)
を
喫
(
きつ
)
した。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
なおこの番頭を相手にして話をしていたら
限
(
き
)
りもあるまい。折角なので、茶を一
喫
(
きつ
)
するとすぐ武蔵はそこを出て、先へと急いだ。
宮本武蔵:06 空の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「しかし
老女
(
おば
)
さん、最も良き妻を持つ世界の最も幸福なる人よりも、私の方が更に幸福の様に思ひますよ」彼は茶を
喫
(
きつ
)
しつゝ
斯
(
か
)
く言ひて軽く笑ふ
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
抛下
(
はうか
)
す、
吾家
(
ごか
)
の骨董羹。
今日
(
こんにち
)
喫
(
きつ
)
し得て
珍重
(
ちんちよう
)
ならば、
明日
(
みやうにち
)
厠上
(
しじやう
)
に瑞光あらん。糞中の
舎利
(
しやり
)
、
大家
(
たいか
)
看
(
み
)
よ。(五月三十日)
骨董羹:―寿陵余子の仮名のもとに筆を執れる戯文―
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
老夫
(
らうふ
)
筵
(
むしろ
)
の
端
(
はし
)
に坐し酒を
視
(
み
)
て
笑
(
ゑみ
)
をふくみ
続
(
つゞけ
)
て三
盌
(
ばい
)
を
喫
(
きつ
)
し
舌鼓
(
したうち
)
して大に
喜
(
よろこ
)
び、さらば
話説
(
はなし
)
申さん、我
廿歳
(
はたちのとし
)
二月のはじめ
薪
(
たきゞ
)
をとらんとて
雪車
(
そり
)
を
引
(
ひき
)
て山に入りしに
北越雪譜:03 北越雪譜初編
(新字旧仮名)
/
鈴木牧之
、
山東京山
(著)
▼ もっと見る
朝又
餅
(
もち
)
を
炙
(
あぶ
)
りて食し、
荊棘
(
いばら
)
を
開
(
ひら
)
きて山背を
登
(
のぼ
)
る、昨日来
餅
(
もち
)
のみを
喫
(
きつ
)
し未だ一滴の水だも
得
(
え
)
ざるを以て、一行
渇
(
かつ
)
する事実に
甚
(
はなはだ
)
し、梅干を
含
(
ふく
)
むと雖も
唾液
(
つば
)
遂
(
つゐ
)
に出で
来
(
きた
)
らず
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
彼は、孤りの部屋で、苦い顔をして煙草を
喫
(
きつ
)
し続けるばかりだつた。彼の思索は、如何したらこの
病
(
わづら
)
はしい夜昼を正当に取り返せるだらうか? の一つより他になかつた。
F村での春
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
地震
(
ぢしん
)
も、
小
(
を
)
やみらしいので、
風上
(
かざかみ
)
とは
言
(
い
)
ひながら、
模樣
(
もやう
)
は
何
(
ど
)
うかと、
中六
(
なかろく
)
の
廣通
(
ひろどほ
)
りの
市
(
いち
)
ヶ
谷
(
や
)
近
(
ちか
)
い
十字街
(
じふじがい
)
へ
出
(
で
)
て
見
(
み
)
ると、
一度
(
いちど
)
やゝ
安心
(
あんしん
)
をしただけに、
口
(
くち
)
も
利
(
き
)
けず、
一驚
(
いつきやう
)
を
喫
(
きつ
)
した。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
路傍
(
ろばう
)
の
草
(
くさ
)
の
上
(
うへ
)
に
腰
(
こし
)
を
掛
(
か
)
けて、
握米飯
(
にぎりめし
)
を
喫
(
きつ
)
し、それから
又
(
また
)
テクリ
出
(
だ
)
したが、
却々
(
なか/\
)
暑
(
あつ
)
い。
探検実記 地中の秘密:05 深大寺の打石斧
(旧字旧仮名)
/
江見水蔭
(著)
……始めて
海鼠
(
なまこ
)
を食い
出
(
いだ
)
せる人は其胆力に於て敬すべく、始めて
河豚
(
ふぐ
)
を
喫
(
きつ
)
せる
漢
(
おとこ
)
は其勇気に
於
(
おい
)
て重んずべし。海鼠を
食
(
くら
)
えるものは
親鸞
(
しんらん
)
の再来にして、
河豚
(
ふぐ
)
を喫せるものは
日蓮
(
にちれん
)
の分身なり。
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
歩哨
(
ほせう
)
は時の
食
(
しよく
)
を
喫
(
きつ
)
す。
牧羊神
(旧字旧仮名)
/
上田敏
(著)
「
汝
(
われ
)
も
喰
(
く
)
へ」
卯平
(
うへい
)
は
蕎麥掻
(
そばがき
)
を
分
(
わ
)
けてやつた。
彼
(
かれ
)
はさうして
更
(
さら
)
に
後
(
あと
)
の一
杯
(
ぱい
)
を
喫
(
きつ
)
して
其
(
その
)
茶碗
(
ちやわん
)
へ
湯
(
ゆ
)
を
汲
(
く
)
んで
飮
(
の
)
んだ。
藥罐
(
やくわん
)
は
輕
(
かる
)
くなつた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
午
(
ひる
)
ごろ茶の
間
(
ま
)
にパンと牛乳を
喫
(
きつ
)
し
了
(
をは
)
り、
将
(
まさ
)
に茶を飲まんとすれば、忽ち大震の
来
(
きた
)
るあり。母と共に
屋外
(
をくぐわい
)
に
出
(
い
)
づ。
大正十二年九月一日の大震に際して
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
之を
喫
(
きつ
)
する其
何椀
(
なんわん
)
なるを
知
(
し
)
らざるなり、而して此を食ふを得るは
全
(
まつた
)
く人夫中の
好漢
(
こうかん
)
喜作
(
きさく
)
の
力
(
ちから
)
にして、能く害菌と食菌とを
区別
(
くべつ
)
し、余等をして安全之を
食
(
くら
)
ふを得せしむ
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
「
忙裏
(
ぼうり
)
の小閑は命よりも尊し——とか。こういう時、一
喫
(
きつ
)
の茶は、生命をうるおします」
三国志:07 赤壁の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
「馬鹿だなア」と川地はポカリ煙草を
喫
(
きつ
)
しつ、「裁判官は只だ法廷で、裁判するだけの仕事ぢや
無
(
ない
)
か——法律なんて
酌子定規
(
しやくしぢやうぎ
)
に
拘泥
(
こうでい
)
して、悪党退治が出来ると思ふか——フヽム」
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
焼山
(
やけやま
)
の一
軒
(
けん
)
茶屋
(
ちやや
)
、
旅籠
(
はたご
)
に、
雑貨荒物屋
(
ざつくわあらものや
)
を
兼
(
か
)
ねた——
土間
(
どま
)
に、(この
女房
(
かみ
)
さんなら
茶
(
ちや
)
も
熱
(
あつ
)
い)——一
椀
(
わん
)
を
喫
(
きつ
)
し、
博士
(
はかせ
)
たちと一
息
(
いき
)
して、まはりの
草
(
くさ
)
の
広場
(
ひろば
)
を、ぢつと
視
(
み
)
ると、
雨空
(
あまぞら
)
低
(
ひく
)
く
垂
(
た
)
れつゝ
十和田湖
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
之を
超
(
こ
)
ゆること数回に
及
(
およ
)
ぶも沼
猶
(
なほ
)
見
(
み
)
えず、
已
(
や
)
むを得ず
渓流
(
けいりう
)
を汲んで昼飯を
喫
(
きつ
)
す、時に午後三時なり、
腹
(
はら
)
充
(
み
)
ちて勇を
皷
(
こ
)
し、又山を
超
(
こ
)
ゆる数回にして
始
(
はじ
)
めて尾瀬沼岸に
達
(
たつ
)
するを
得
(
え
)
たり
利根水源探検紀行
(新字旧仮名)
/
渡辺千吉郎
(著)
今ま貴女の
仰
(
おほ
)
せられた金山と言ふ大名華族の老人が、其頃
小米
(
こよね
)
と申す婦人を
外妾
(
めかけ
)
の如く致して居たので、
雇主
(
やとひぬし
)
——其の
芸妓屋
(
げいしやや
)
に於ては非常なる
恐慌
(
きやうくわう
)
を
喫
(
きつ
)
し、又た婦人の
実母
(
はゝ
)
からは
火の柱
(新字旧仮名)
/
木下尚江
(著)
卯平
(
うへい
)
は
時々
(
とき/″\
)
外
(
そと
)
へ
出
(
で
)
ては
豆腐
(
とうふ
)
を
喫
(
きつ
)
して
自分
(
じぶん
)
の
膳
(
ぜん
)
の
箸
(
はし
)
を
執
(
と
)
らぬことはあるのであつたが、それでも
勘次
(
かんじ
)
は三
人
(
にん
)
のみが
家族
(
かぞく
)
であつた
時
(
とき
)
よりも
穀物
(
こくもつ
)
の
減少
(
げんせう
)
する
量
(
りやう
)
が
殖
(
ふ
)
えて
來
(
き
)
たことを
忽
(
たちま
)
ちに
目
(
め
)
に
止
(
と
)
めた。
土
(旧字旧仮名)
/
長塚節
(著)
と、官兵衛は、お菊のさし出した茶を一
喫
(
きつ
)
して
黒田如水
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
喫
常用漢字
中学
部首:⼝
12画
“喫”を含む語句
喫驚
喫茶店
喫煙室
喫飯
喫了
黄泉戸喫
喫茶
一喫
喫茶室
満喫
喫烟
滿喫
召喫
喫煙珈琲店
喫掛
喫茶館
喫付
飲喫
面喫
着衣喫飯
...