トップ
>
蔓草
>
つるくさ
ふりがな文庫
“
蔓草
(
つるくさ
)” の例文
Kさんのその
時分
(
じぶん
)
の
歌
(
うた
)
に、わがはしやぎし心は
晩秋
(
ばんしう
)
の
蔓草
(
つるくさ
)
の
如
(
ごと
)
くから/\と
空鳴
(
からな
)
りするといふやうな
意
(
こゝろ
)
があつたやうに
覺
(
おぼ
)
えてゐます。
冬を迎へようとして
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
娘の声は涙に咽んで、あやしくかき消されますが、繊手は
蔓草
(
つるくさ
)
のように父親の
身体
(
からだ
)
に
縋
(
すが
)
り付いて、死ぬまでもと争い続けて居ります。
悪人の娘
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
端隠しのような物に青々とした
蔓草
(
つるくさ
)
が勢いよくかかっていて、それの白い花だけがその辺で見る何よりもうれしそうな顔で笑っていた。
源氏物語:04 夕顔
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
ふたりとも大きい
蔓草
(
つるくさ
)
に
縋
(
すが
)
ったので、幸いに河のなかへ滑り落ちるのを免かれたが、そのあいだに勇造の姿は見えなくなってしまった。
麻畑の一夜
(新字新仮名)
/
岡本綺堂
(著)
よくするためには
蘡薁
(
えびづる
)
という
蔓草
(
つるくさ
)
の
茎
(
くき
)
の中に
巣食
(
すく
)
う
昆虫
(
こんちゅう
)
を捕って来て日に一
匹
(
ぴき
)
あるいは二匹
宛
(
ずつ
)
与えるかくのごとき手数を要する鳥を
春琴抄
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
▼ もっと見る
南むきの菜園に、朝の日は淡くさし込んで、垣にかれ残る
蔓草
(
つるくさ
)
の、二葉、三葉しおらしく紅葉したのも、雪の近い佗びしさを思わせる。
スウィス日記
(新字新仮名)
/
辻村伊助
(著)
朱鷺色
(
ときいろ
)
の
扱帶
(
しごき
)
と
云
(
い
)
ふので、
件
(
くだん
)
の
黒髯
(
くろひげ
)
の
大
(
おほ
)
きな
膝
(
ひざ
)
に、かよわく、なよ/\と
引
(
ひき
)
つけられて、
白
(
しろ
)
い
花
(
はな
)
咲
(
さ
)
く
蔓草
(
つるくさ
)
のやうに
居
(
ゐ
)
るのを
見
(
み
)
た。
麦搗
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
私は
手持不沙汰
(
てもちぶさた
)
を紛らすための意味だけに、そこの
棕櫚
(
しゅろ
)
の葉かげに咲いている熱帯生の
蔓草
(
つるくさ
)
の花を
覗
(
のぞ
)
いて指して見せたりした。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
宇治をとらえる感じは別のものであった。その感じを胸に探りながら、彼は一歩一歩靴先を
草叢
(
くさむら
)
に入れた。
蔓草
(
つるくさ
)
が足にからんで歩き難かった。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
初めは、足にからまッた厄介な
蔓草
(
つるくさ
)
をあしらうくらいな気持で、女を見ていられましたが、理智の鯉口を切ッた以上、もうそうではありません。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ところが又、そのうちに一年も経ってその煙突に火の
気
(
け
)
が通らない証拠に、何とかいう葉の大きい
蔓草
(
つるくさ
)
が、根元の方からグングン這い登り始めた。
けむりを吐かぬ煙突
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
余は一人尖つた
巖角
(
がんかく
)
を踏み、
荊棘
(
けいきよく
)
を分け、岬の突端に往つた。岩間には其處此處水溜があり、紅葉した
蔓草
(
つるくさ
)
が岩に搦むで居る。出鼻に立つて眺める。
熊の足跡
(旧字旧仮名)
/
徳冨蘆花
(著)
台所の流しの下には、
根笹
(
ねざさ
)
や、
山牛蒡
(
やまごぼう
)
のような
蔓草
(
つるくさ
)
がはびこっていて、
敷居
(
しきい
)
の根元は
蟻
(
あり
)
の
巣
(
す
)
でぼろぼろに
朽
(
く
)
ちていた。
清貧の書
(新字新仮名)
/
林芙美子
(著)
余は一人
尖
(
とが
)
った
巌角
(
がんかく
)
を踏み、
荊棘
(
けいきょく
)
を分け、
岬
(
みさき
)
の突端に往った。岩間には
其処
(
そこ
)
此処
(
ここ
)
水溜
(
みずたまり
)
があり、紅葉した
蔓草
(
つるくさ
)
が岩に
搦
(
から
)
んで居る。出鼻に立って眺める。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
されどこれも我がむかし蒔きて、久しく忘れ居たりし種の、今緑なる
蔓草
(
つるくさ
)
となりて、わが命の木に
纏
(
まと
)
へるなるべし。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
復
(
ま
)
た例の写生をして見ようかと思いついてふとそこにあった
蔓草
(
つるくさ
)
の花(この花の本名は知らぬが予の郷里では子供などがタテタテコンポと呼ぶ花である)
病牀苦語
(新字新仮名)
/
正岡子規
(著)
それが
野茨
(
のいばら
)
や
蔓草
(
つるくさ
)
にすっかりうずもれて、みた目にもなんとなく物悲しい気持がするのを、これこそ崇徳院の御墓であろうかと思うと、心も暗然とさせられて
雨月物語:02 現代語訳 雨月物語
(新字新仮名)
/
上田秋成
(著)
その
蓮華
(
れんげ
)
の
模樣
(
もよう
)
も
中央
(
ちゆうおう
)
の
實
(
み
)
の
方
(
ほう
)
が
非常
(
ひじよう
)
に
大
(
おほ
)
きい
形
(
かたち
)
のものもあり、
花瓣
(
かべん
)
の
恰好
(
かつこう
)
も
大
(
たい
)
そう
美
(
うつく
)
しく、
蔓草
(
つるくさ
)
の
形
(
かたち
)
も
非常
(
ひじよう
)
によく
出來
(
でき
)
、その
彫
(
ほ
)
りかたも
強
(
つよ
)
く
立派
(
りつぱ
)
であります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
そこは竹藪がかぶさっていて暗く、竹の枝に絡まった
蔓草
(
つるくさ
)
の先が、垂れかかってわたくしの顔に触った。
やぶからし
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
父親に死なれたクニ子と実枝は、よりどころを失った
蔓草
(
つるくさ
)
のようにお互いにからみあって暮しているうち、歳月はいつか二人の芽を別々の方向へのびさせていた。
暦
(新字新仮名)
/
壺井栄
(著)
今
人家
(
じんか
)
に
栽培
(
さいばい
)
している
蔓草
(
つるくさ
)
のアサガオは、ずっと後に
牽牛子
(
けんぎゅうし
)
として中国から来たもので、秋の
七種
(
ななくさ
)
中のアサガオではけっしてないことを知っていなければならない。
植物知識
(新字新仮名)
/
牧野富太郎
(著)
大藪の裾に佇んで、もう夕陽が消えたので、藪に搦まっている
蔓草
(
つるくさ
)
の花が、
宵闇
(
よいやみ
)
にことさら白く見える、そういう寂しい風物の中に、悄然といつまでも動かずにいた。
あさひの鎧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
一本の草よりも一すぢの
蔓草
(
つるくさ
)
、——しかもその蔓草は幾すぢも蔓を伸ばしてゐるかも知れない。
「侏儒の言葉」の序
(旧字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
「ヒトミちゃん。あれは木だよ、
蔓草
(
つるくさ
)
だよ。みんな植物だ。植物が、あんなに踊っているんだ。いや、ぼくたちを見つけて、突撃してくるんだ。おお、これはたいへんだ」
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
能高越えの深い断崖の下からは小やみもなしに、渓流の
響
(
ひびき
)
が
轟
(
とどろ
)
きわたってくるし、片側の高い崖土には、高い、細い
蔓草
(
つるくさ
)
が
這
(
は
)
っていて、白い、小さい花ばなをつけている。
霧の蕃社
(新字新仮名)
/
中村地平
(著)
つまりはその天地に
梯
(
はしご
)
を架ける一本の
蔓草
(
つるくさ
)
の、非凡な発育を念じたものに過ぎなかった。ただ後者はその瓜と青竹とが、もう離れ離れのものになろうとしていただけである。
年中行事覚書
(新字新仮名)
/
柳田国男
(著)
その旧道には
樅
(
もみ
)
や
山毛欅
(
ぶな
)
などが暗いほど
鬱蒼
(
うっそう
)
と茂っていた。そうしてそれらの古い幹には
藤
(
ふじ
)
だの、
山葡萄
(
やまぶどう
)
だの、
通草
(
あけび
)
だのの
蔓草
(
つるくさ
)
が実にややこしい方法で
絡
(
から
)
まりながら
蔓延
(
まんえん
)
していた。
美しい村
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
紅葉は木の葉ばかりでなく、足もとの草の葉の一枚一枚を皆貴重品にする。まったく
錦
(
にしき
)
をふんで歩く外ない。平常つまらないと思っていたあわれな
蔓草
(
つるくさ
)
までも威厳をもって紅葉する。
山の秋
(新字新仮名)
/
高村光太郎
(著)
鉄線蓮はよく人家にある
蔓草
(
つるくさ
)
で、これも紋様などにして
旧
(
ふる
)
くから使われているもので、大変趣のあるもの、葉は三葉で一葉を
為
(
な
)
し、春分旧根から芽を出し、夏になって一茎に一花を開く。
幕末維新懐古談:52 皇居御造営の事、鏡縁、欄間を彫ったはなし
(新字新仮名)
/
高村光雲
(著)
ただそれは
蔓草
(
つるくさ
)
が木の幹に
纏
(
まと
)
い附こうとするような心であって、
房帷
(
ぼうい
)
の欲ではない。玄機は彼があったから、李の聘に応じたのである。
此
(
これ
)
がなかったから、林亭の夜は
索莫
(
さくばく
)
であったのである。
魚玄機
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
いずれも久しく手入をしないと見えて、
匐
(
は
)
いのぼる
蔓草
(
つるくさ
)
の重さに、
竹藪
(
たけやぶ
)
の竹の低くしなっているさまや、
溝際
(
どぶぎわ
)
の生垣に夕顔の咲いたのが、いかにも風雅に思われてわたくしの歩みを
引止
(
ひきとど
)
めた。
濹東綺譚
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
この次男は、兄妹中で最も冷静な現実主義者で、したがって、かなり
辛辣
(
しんらつ
)
な毒舌家でもあるのだが、どういうものか、母に対してだけは、
蔓草
(
つるくさ
)
のように従順である。ちっとも意気があがらない。
ろまん灯籠
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
いかなれば葉広き夏の
蔓草
(
つるくさ
)
のはなを愛して曾てそをきみの蒔かざる。
詩集夏花
(新字旧仮名)
/
伊東静雄
(著)
軒には品のいい
半蔀
(
はじとみ
)
を釣るんだ。……家の
周
(
まわ
)
りには
檜垣
(
ひがき
)
をめぐらしてもいい。それから、小ざっぱりした中庭を作ろう。
切懸
(
きりかけ
)
のような板囲いで仕切って、そいつには青々とした
蔓草
(
つるくさ
)
を
這
(
は
)
わせるんだ。
なよたけ
(新字新仮名)
/
加藤道夫
(著)
蔓草
(
つるくさ
)
の
隙間
(
すきま
)
からマチルドの顔を捜し、その頬に唇をあてる。
にんじん
(新字新仮名)
/
ジュール・ルナール
(著)
うつうつと林にいれば
蔓草
(
つるくさ
)
の首くくりせといひにけるかな
小熊秀雄全集-01:短歌集
(新字旧仮名)
/
小熊秀雄
(著)
ふたつの犬はよぢのぼる
蔓草
(
つるくさ
)
のやうに
藍色の蟇
(新字旧仮名)
/
大手拓次
(著)
蔓草
(
つるくさ
)
や蔓の先なる秋の風 太祇
俳句はかく解しかく味う
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
芽ぐむ
蔓草
(
つるくさ
)
あり。
ファウスト
(新字新仮名)
/
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
(著)
喜三郎はそれを、一ぺんにはね飛ばさうとしましたが、孝吉の腕は、
蔓草
(
つるくさ
)
のやうにからみついて、ズルズルと庭の上を引摺られるのです。
銭形平次捕物控:196 三つの死
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
石動の町の医師を
託
(
ことづ
)
かりながら、三造は、見返りがちに、今は
蔓草
(
つるくさ
)
の
絆
(
きずな
)
も
断
(
た
)
ったろう……その
美女
(
たおやめ
)
の、山の
麓
(
ふもと
)
を
辿
(
たど
)
ったのである。
星女郎
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一方、いそぎにいそいでいった
小文治
(
こぶんじ
)
は、やがて道のせばまるにつれて、
樹木
(
じゅもく
)
や
蔓草
(
つるくさ
)
に
駒
(
こま
)
の
足掻
(
あが
)
きをじゃまされて、しだいに
立場
(
たちば
)
がわるくなってきた。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
彼の瞳と、照門と照星をつらぬく彼方に、窓の外に展がる密林の暗さがあった、太い幹や細い枝に
蔓草
(
つるくさ
)
がからみ、薄赤い小さな実が蔓のあちこちに点じている。
日の果て
(新字新仮名)
/
梅崎春生
(著)
「どっちでもいいが、茄子は一本立ちだから木と云ってもいいだろう、しかしへちまは竹とか木なんぞに絡みつく
蔓草
(
つるくさ
)
だからな、どうこじつけても木たあ云えねえんだ」
へちまの木
(新字新仮名)
/
山本周五郎
(著)
一本の草よりも一すじの
蔓草
(
つるくさ
)
、——しかもその蔓草は幾すじも蔓を伸ばしているかも知れない。
侏儒の言葉
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
日本
(
につぽん
)
の
瓦
(
かはら
)
はちょうど
支那
(
しな
)
の
隋
(
ずい
)
といふ
時代
(
じだい
)
に、
朝鮮
(
ちようせん
)
から
輸入
(
ゆにゆう
)
せられたものでありまして、
圓瓦
(
まるがわら
)
の
端
(
はし
)
には
蓮華
(
れんげ
)
の
模樣
(
もよう
)
を
飾
(
かざ
)
りにつけてあり、
唐草瓦
(
からくさがはら
)
にも
蔓草
(
つるくさ
)
の
模樣
(
もよう
)
などがつけてあります。
博物館
(旧字旧仮名)
/
浜田青陵
(著)
路は山の脊に出でゝ、裸なる巖には
些
(
すこし
)
許りなる
蔓草
(
つるくさ
)
纏ひ、灰色を帶びて緑なる
亞爾鮮
(
アルテミジア
)
の葉は朝風に香を途りぬ。空には星猶輝けり。脚下には白霧の遠く漂へるを見る。是れ
大澤
(
たいたく
)
の地なり。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
と、いつの間にか
蔓草
(
つるくさ
)
が地をはってしのびよっていた。ヒトミはびっくりして、悲鳴をあげた。そのときはもうおそかった。ヒトミの腰から下は、蔓草のためにぐるぐるまきになってしまった。
ふしぎ国探検
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
護謨園の中を通っている
水渠
(
すいきょ
)
から丸木船を出して、一つの川へ出た。ジョホール河の支流の一つだという。大きな
歯朶
(
しだ
)
とか
蔓草
(
つるくさ
)
で暗い洞陰を作っている河岸から、少し
岐
(
わか
)
れて、流れの中に岩石がある。
河明り
(新字新仮名)
/
岡本かの子
(著)
あの
蔓草
(
つるくさ
)
に似ているとでも言えようかしら。
かげろうの日記
(新字新仮名)
/
堀辰雄
(著)
“蔓草(つる植物)”の解説
つる植物・蔓植物(つるしょくぶつ、en: climbing plant)は、自らの剛性で体を支えるのではなく、他の樹木や物体を支えにすること(つる性)で高いところへ茎を伸ばす植物のことである。蔓草(つるくさ、まんそう)、葛・蔓(かずら・かつら)などともいう。
(出典:Wikipedia)
蔓
漢検準1級
部首:⾋
14画
草
常用漢字
小1
部首:⾋
9画
“蔓”で始まる語句
蔓
蔓延
蔓薔薇
蔓苔桃
蔓葛
蔓衍
蔓繩
蔓菁
蔓茘枝
蔓艸