トップ
>
疼
>
いた
ふりがな文庫
“
疼
(
いた
)” の例文
腹も
空
(
へ
)
っていた。寒気は、夜が深まるにつれて、身に迫って
疼
(
いた
)
めつけて来た。口を
利
(
き
)
けば、残り少ない元気が消えてしまうのを
怖
(
おそ
)
れた。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
葉子は寝床にはいってから、軽い
疼
(
いた
)
みのある所をそっと平手でさすりながら、船がシヤトルの
波止場
(
はとば
)
に着く時のありさまを想像してみた。
或る女:1(前編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
わづらつた左の肋膜がまだ
疼
(
いた
)
むので右に臂枕をした。お糸さんは枕をさがしてきて、お寒いからつて私のマントを取つて上へかけてくれた。
二黒の巳
(新字旧仮名)
/
平出修
(著)
ただ
一雫
(
ひとしずく
)
の露となって、
逆
(
さかさ
)
に落ちて吸わりょうと、
蕩然
(
とろり
)
とすると、痛い、
疼
(
いた
)
い、痛い、疼いッ。肩のつけもとを
棒切
(
ぼうぎれ
)
で、砂越しに
突挫
(
つきくじ
)
いた。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
桃子の胸を深い鋭い
疼
(
いた
)
みに似たものが走った。こんなに近い近い自分たち二人の男と女、そしてまたこんなに遠くもある自分たち二人の男と女。
夜の若葉
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
▼ もっと見る
祕密喰
(
ないしよぐ
)
ひの
旨
(
うま
)
さは母にも祖母にも告げなかつたが、柿のために腹が
疼
(
いた
)
むといふことはなかつたので、不斷の戒めをいくらか輕んずる氣になつた。
避病院
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
依て六七貫目以上の重量に
至
(
いたっ
)
ては、強て耐忍する時は両肩は其重さにより
圧
(
お
)
されて、其
疼
(
いた
)
みに
耐
(
たゆ
)
る事能わざるを以て、其重さに困る事を知るも
関牧塲創業記事
(新字新仮名)
/
関寛
(著)
馬の上から転げ落ちた
何小二
(
かしょうじ
)
は、全然正気を失ったのであろうか。
成程
(
なるほど
)
創
(
きず
)
の
疼
(
いた
)
みは、いつかほとんど、しなくなった。
首が落ちた話
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
右の膝小僧の曲り目の処が、不意にキリキリと
疼
(
いた
)
み出したので、私はビックリして跳ね起きた。何かしら鋭い刃物で突き刺されたような痛みであった……
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
さて長二と兼松は温泉宿藤屋に逗留して、
二週
(
ふたまわり
)
ほど湯治をいたしたので、
忽
(
たちま
)
ち
効験
(
きゝめ
)
が
顕
(
あら
)
われて、両人とも
疵所
(
きずしょ
)
の
疼
(
いた
)
みが薄らぎましたから、少し退屈の気味で
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
盲
(
めくら
)
と思うて人をだまそうとは
怪
(
け
)
しからぬと罵って、子を投げそうだから、城主更に臣下して自身を
健
(
したた
)
か打たしめると、盲人また今度は一番どこが
疼
(
いた
)
いかと問うた。
十二支考:08 鶏に関する伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
で私は仕方なくその人らに荷物を托し自分も馬に乗って進んで参りまして、その人らと一緒に足の疲れや
疼
(
いた
)
みを休めるためにナムという小さな村に泊り込みました。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
疼
(
いた
)
さ、不気味さをもつて、
間
(
ま
)
がな
隙
(
すき
)
がな私たちに襲ひかかり、私たちをして奔命に疲れしむるのみか、何よりも大切な心の落つきを失はせ、絶えず気持をいらいらさせる。
独楽園
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
心の
疼
(
いた
)
むようなときにその男を呼び寄せる、それもただじっとその顔を見つめて、気が向いたら何か一つ二つ、それも全く縁のないむだ口をたたき合うくらいが関の山で
カラマゾフの兄弟:01 上
(新字新仮名)
/
フィヨードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
(著)
冬になって堯の肺は
疼
(
いた
)
んだ。落葉が降り留っている井戸端の
漆喰
(
しっくい
)
へ、洗面のとき吐く
痰
(
たん
)
は、黄緑色からにぶい血の色を出すようになり、時にそれは驚くほど鮮かな
紅
(
くれない
)
に冴えた。
冬の日
(新字新仮名)
/
梶井基次郎
(著)
お父つあんが死んでからはこの「たむら」が、眼に見えず
蝕
(
むしば
)
まれるやうに他人のものになつて行く、そんな不安がぢりぢりとこみあげて来て、
鳩尾
(
みづおち
)
のあたりがきうと
疼
(
いた
)
んだ、——と云ふのは
一の酉
(新字旧仮名)
/
武田麟太郎
(著)
人
(
ひと
)
の
噂
(
うは
)
さと
共
(
とも
)
に
彼女
(
かのぢよ
)
の
傷
(
いたで
)
はだん/\その
生々
(
なま/\
)
しさを
失
(
うしな
)
ふことが
出來
(
でき
)
たけれど、
猶
(
なほ
)
幾度
(
いくど
)
となくその
疼
(
いた
)
みは
復活
(
ふくくわつ
)
した。
彼女
(
かのぢよ
)
は
靜
(
しづ
)
かに
悔
(
く
)
ゐることを
知
(
し
)
つた。それでも
猶
(
なほ
)
その
悔
(
くゐ
)
には
負惜
(
まけを
)
しみがあつた。
悔
(旧字旧仮名)
/
水野仙子
(著)
うつり行く時見る毎に、心
疼
(
いた
)
く 昔の人し 思ほゆるかも
死者の書
(新字新仮名)
/
折口信夫
(著)
摧折
(
ひしお
)
れたる
創
(
きず
)
の今に
疼
(
いた
)
むこと
頻
(
しき
)
りにして
鬼桃太郎
(新字新仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
今度、
当地
(
こちら
)
へ来がけに、歯が
疼
(
いた
)
んで、
馴染
(
なじみ
)
の
歯科医
(
はいしゃ
)
へ行ったとお思い。その築地は、というと、用たしで、歯科医は大廻りに赤坂なんだよ。
縷紅新草
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
もうすっかり
繃帯
(
ほうたい
)
は取れていたが、彼の顔色にはすぐれないものがあった。傷の
疼
(
いた
)
みは、いろいろな形で、彼の精神にもひびいたのかも知れない。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
……一月の十五日に大雪が降つたでせう、あの日に私途中でお
腹
(
なか
)
が
疼
(
いた
)
くなつたから、ある人の家で休ませて貰つて、家へ使ひをやつて迎へに來て貰つたの。
孫だち
(旧字旧仮名)
/
正宗白鳥
(著)
じき体が疲れるとか、根気がなくなったとかいうことは、今更驚くほどでもないけれども、いつからとなくついた腰の
疼
(
いた
)
みが、この頃激しくなるばかりであった。
日は輝けり
(新字新仮名)
/
宮本百合子
(著)
あゝ不器用長二かというように名高くなりまして、諸方から
夥
(
おびたゞ
)
しく注文がまいりますが、手伝の兼松は足の
疵
(
きず
)
で悩み、自分も此の頃の寒気のため背中の
旧疵
(
ふるきず
)
が
疼
(
いた
)
み
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
私は足がますます
疼
(
いた
)
みますし、どうもして見ようがない。その日は幸いに驢馬の助けがあったので十里半ばかりの道は来ましたが、明日はとても進行の見込みがない。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
痲痺
(
まひ
)
しきったような葉子の感覚はだんだん回復して来た。それと共に
瞑眩
(
めまい
)
を感ずるほどの頭痛をまず覚えた。次いで後腰部に鈍重な
疼
(
いた
)
みがむくむくと頭をもたげるのを覚えた。
或る女:2(後編)
(新字新仮名)
/
有島武郎
(著)
縒
(
よ
)
れ
縒
(
よ
)
れのタオル寝巻の下に折れ曲って、
垢
(
あか
)
だらけの足首を
覗
(
のぞ
)
かせている。それだのに右足はいくら探しても無い。タッタ今飛び上るほど
疼
(
いた
)
んだキリ、影も形も無くなっている。
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
彼はその頃足を病んで起居にも困つてゐたのに、夢の中ではそんな
疼
(
いた
)
みなどは少しも知らぬもののやうに、人の往きなやむ山路を飛ぶやうに身も軽々と辿つてゐたといふことだ。
独楽園
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
る
創
(
きず
)
の
今
(
いま
)
に
疼
(
いた
)
むこと
頻
(
しき
)
りにして
鬼桃太郎
(旧字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
お米が気の弱い臆病ものの癖に、ちょっと
癇持
(
かんもち
)
で、気に障ると直きつむりが
疼
(
いた
)
み出すという風なんですから
堪
(
たま
)
りませんや。
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「
蝮蛇
(
ふくだ
)
手を
螫
(
さ
)
せば壮士
疾
(
と
)
く
己
(
おの
)
が腕を断つ」それを声を
立
(
たて
)
て云い、彼はふと自分の腕を見まわした。目をつぶると腕を斬る
疼
(
いた
)
みが伝わって来るようであった。
石狩川
(新字新仮名)
/
本庄陸男
(著)
暫くそこに休んでそれからだんだん下へ急な坂を降って行きました。三里にしてパーチェという駅に着いて泊りましたが、どういう加減か自分の足は
履
(
くつ
)
に
喰
(
くわ
)
れて余程
疼
(
いた
)
みを感じたです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
……こんな事をボンヤリと考えているうちに、又も右脚の膝小僧の処が、ズキンズキンと飛び上る程
疼
(
いた
)
んだ。私は思わず毛布の上から、そこを
圧
(
おさ
)
え付けようとしたが、又、ハッと気が付いた。
一足お先に
(新字新仮名)
/
夢野久作
(著)
と思ふと、
阿母
(
おつか
)
さんはもう
下
(
した
)
つ
腹
(
ぱら
)
がちくちく
疼
(
いた
)
み出して来る。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
事実、そのやさしい、
恍惚
(
うっとり
)
した、そして、弱々しい
中
(
うち
)
に、目もとの
凜
(
りん
)
とした顔を見ると、腹の
疼
(
いた
)
いのは忘れましたが。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
疼
(
いた
)
みにこらへで吾ぞ病める。
泣菫詩抄
(旧字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
可哀そうに染むだろうねと、あねさんがまた塗ってくれる焼酎を、どうぞ口の方へとも何ともいわない弱りさ加減、黒旋風の愛吉
疼
(
いた
)
むこと一方ならず。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
朝飯
(
あさ
)
が済んでしばらくすると、境はしくしくと腹が
疼
(
いた
)
みだした。——しばらくして、二三度はばかりへ通った。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
きりきり激しく
疼
(
いた
)
みます。松によっかかったり、
薄
(
すすき
)
の根へ
踞
(
しゃが
)
んだり……杖を力にして、その(人待石)の処へ来て、
堪
(
たま
)
らなくなって、どたりと腰を落しました。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私
(
わし
)
が立合うて、思うには、
祖父
(
おおじ
)
祖母
(
おおば
)
、親子姉妹、海山百里二百里と、ちりちりばらばらになったのが、一つ土に溶け合うのに、瀬戸ものの
欠
(
かけ
)
が
交
(
まじ
)
っては、さぞ
疼
(
いた
)
かろう。
卵塔場の天女
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
内に寝ていてさえ
空腹
(
ひだる
)
うてならぬ処へなまなか
遠路
(
とおみち
)
を
歩行
(
ある
)
いたりゃ、腰は
疼
(
いた
)
む、
呼吸
(
いき
)
は切れる、腹は
空
(
へ
)
る、精は尽きる、な、お前様、ほんにほんに九死一生で戻りやしたよ。
貧民倶楽部
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
目を少々お煩いのようで、雪がきらきらして
疼
(
いた
)
むからと言って、こんな土地でございます、ほんの出来あいの黒い目金を買わせて、掛けて、
洋傘
(
こうもり
)
を
杖
(
つえ
)
のようにしてお出掛けで。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
「胃腸ですよ、いわゆる
坐業
(
いじょく
)
で食っていますから、
昨夜
(
ゆうべ
)
なぞは、きりきり
疼
(
いた
)
んで。」
雪柳
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
が惜しいかな——去年の冬、厳寒に身を
疼
(
いた
)
んで、血を
咯
(
は
)
いて、雪に
紅
(
くれない
)
の瓜を刻んだ。
河伯令嬢
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
惘然
(
ぼうぜん
)
として耳を傾くれば、金之助はその筋
疼
(
いた
)
む、左の二の腕を撫でつついった。
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
却説
(
さて
)
——その
白井
(
しらゐ
)
さんの
四歳
(
よツつ
)
に
成
(
な
)
る
男
(
をとこ
)
の
兒
(
こ
)
の、「おうちへ
歸
(
かへ
)
らうよ、
歸
(
かへ
)
らうよ。」と
言
(
い
)
つて、うら
若
(
わか
)
い
母
(
かあ
)
さんとともに、
私
(
わたし
)
たちの
胸
(
むね
)
を
疼
(
いた
)
ませたのも、その
母
(
かあ
)
さんの
末
(
すゑ
)
の
妹
(
いもうと
)
の十一二に
成
(
な
)
るのが
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
成程
(
なるほど
)
、
其
(
そ
)
の
八疊
(
はちでふ
)
に
轉寢
(
うたゝね
)
をすると、とろりとすると
下腹
(
したはら
)
がチクリと
疼
(
いた
)
んだ。
くさびら
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
ものを
較
(
くら
)
べるのは
恐縮
(
きようしゆく
)
だけれど、むかし
西行
(
さいぎやう
)
でも
芭蕉
(
ばせを
)
でも、
皆
(
みな
)
彼処
(
あすこ
)
では
腹
(
はら
)
を
疼
(
いた
)
めた——
惟
(
おも
)
ふに、
小児
(
こども
)
の
時
(
とき
)
から
武者絵
(
むしやゑ
)
では
誰
(
たれ
)
もお
馴染
(
なじみ
)
の、八
幡
(
まん
)
太郎義家
(
たらうよしいへ
)
が、
龍頭
(
たつがしら
)
の
兜
(
かぶと
)
、
緋縅
(
ひおどし
)
の
鎧
(
よろい
)
で、
奥州合戦
(
おうしうかつせん
)
の
時
(
とき
)
銀鼎
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
又
(
また
)
思出
(
おもひだ
)
す
事
(
こと
)
がある。
故人
(
こじん
)
谷活東
(
たにくわつとう
)
は、
紅葉先生
(
こうえふせんせい
)
の
晩年
(
ばんねん
)
の
準門葉
(
じゆんもんえふ
)
で、
肺病
(
はいびやう
)
で
胸
(
むね
)
を
疼
(
いた
)
みつゝ、
洒々落々
(
しや/\らく/\
)
とした
江戸
(
えど
)
ツ
兒
(
こ
)
であつた。(かつぎゆく
三味線箱
(
さみせんばこ
)
や
時鳥
(
ほとゝぎす
)
)と
言
(
い
)
ふ
句
(
く
)
を
仲
(
なか
)
の
町
(
ちやう
)
で
血
(
ち
)
とともに
吐
(
は
)
いた。
番茶話
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
恐ろしく
疼
(
いた
)
むかして、小さく堅くなって、しくしく泣いてるんです。
三枚続
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
疼
漢検1級
部首:⽧
10画
“疼”を含む語句
疼痛
疼々
疼出
疼痛疼痛
疼通
疾疼
痛疼