清元きよもと)” の例文
惚太郎君は(朝野はいろいろと言い方を変えた。)大体は清元きよもとの人で、——お母さんは延寿さんのところの名取なとりだったそうですがね。
如何なる星の下に (新字新仮名) / 高見順(著)
私はもし何か、長唄ながうたとか清元きよもと歌沢うたざわのお稽古けいこでも出来るようなのんきな時間があったとしたら、私はこのラッパの稽古がして見たい。
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
パッと又浮上うきあがるその面白さは……なぞと生意気をいうけれど、一体新内しんないをやってるのだか、清元きよもとをやってるのだか、私は夢中だった。
平凡 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
仕事は嫌いではなさそうですが、ちょっとばかり声が立つもんだから清元きよもとなんかにうつつを抜かして朝から晩まで里春のところに入りびたり。
少しさびのある声で清元きよもとを唄っている人があった。音曲おんぎょくに就いてはまんざらのつんぼうでもない私は、その節廻しの巧いのに驚かされた。
綺堂むかし語り (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
負け嫌いの椿岳は若い時から誰でもんで掛って人を人臭いとも思わなかった。その頃横山町に家内太夫という清元きよもとのお師匠さんがあった。
わが記者たりし時世に起りし事件にていまに記憶するは星亨ほしとおる刺客せっかくに害せられし事と清元きよもとようの失せたりし事との二つのみ。
書かでもの記 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
金坊とよばれたのは古帳面屋の娘で、清元きよもとをならっている子だった。ニコリと笑った、前髪から沈丁花の花をだして見せた。
とらと言って清元きよもとようの高弟にあたり、たぐいまれな美音の持ち主で、柳橋やなぎばし辺の芸者衆に歌沢うたざわを教えているという。
夜明け前:04 第二部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
私はかるい気鬱症きうつしょうかかった。祖母は「なんたる懦弱だか。」と云った。祖父は心配して私を清元きよもとの稽古に通わせるようにした。一種の神経衰弱療法である。
桜林 (新字新仮名) / 小山清(著)
ところで橘之助はこの左門町へ移る前は、やはり薬研堀やげんぼりの路地の清元きよもとの女師匠の二階を借りて住んでいた。
随筆 寄席囃子 (新字新仮名) / 正岡容(著)
端唄、常磐津ときわず清元きよもと、なんでも一通りは心得て居て自分で自分の美音に酔いながら、口三味線でさも嬉しそうに歌い出す時は、誰もしみ/″\と聞かされます。
幇間 (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
そうでなければ清元きよもと常磐津ときわず腐爛うじゃじゃけている御家人芝居。ここへ来ても、こんなものを見せられるのか。
大菩薩峠:23 他生の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
歌沢うたざわの或るもののうちに味わわれる渋味も畢竟ひっきょう清元きよもとなどのうちに存する「いき」の様態化であろう。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
既にしてこの年二月の初午はつうまの日となった。渋江氏では亀沢稲荷の祭を行うといって、親戚故旧をつどえた。優善も来て宴に列し、清元きよもとを語ったり茶番を演じたりした。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
大阪美術倶楽部くらぶで催された故清元きよもと順三の追悼会ついたうゑに、家元延寿太夫えんじゆだいふが順三との幼馴染おさななじみおもひ出して、病後のやつれにもかゝはらず、遙々はる/″\下阪げはんして来たのは美しい情誼であつた。
清元きよもとか何かうなりながら、片手のじゃに春雨をよけて、ニッコリ辻斬りでもやりそうです。
丹下左膳:03 日光の巻 (新字新仮名) / 林不忘(著)
「どうせお旦那だんなはおれなさいましたよ。どうしても清元きよもと出語でがたりでね、役者がこちとらと違って、両方とも好う御座いまさア」と市助も跣足はだしで夕立後の道悪みちわるを歩いて行った。
悪因縁の怨 (新字新仮名) / 江見水蔭(著)
その翌日の午後であったが、小堀義哉こぼりよしやは裏座敷で、清元きよもとの『山姥やまうば』をさらっていた。
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
それよりもずんと好いはお前の隣に据つておいでなさるのなれど、正太さんはまあ誰れにしようと極めてあるえ、お六さんの眼つきか、喜いさんの清元きよもとか、まあどれをえ、と問はれて
たけくらべ (新字旧仮名) / 樋口一葉(著)
自然くだらぬ考事かんがえごとなどがおこって、ついには何かに襲われるといったような事がある、もしこの場合に、謡曲うたいの好きな人なら、それをうなるとか、詩吟しぎん口吟くちずさむとか、清元きよもとをやるとか、何か気をまぎらして
死神 (新字新仮名) / 岡崎雪声(著)
さうして東京の方をもととして居るのは、常磐津ときわず清元きよもとの類ひである。
病牀六尺 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
「じゃ君の清元きよもとの御師匠さんの近所じゃないか?」
お律と子等と (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
女にしてはりきんだ眉をひそめて、団扇うちわを片手に低い溜息をついたのは、浅草金龍山きんりゅうざん下に清元きよもとの師匠の御神燈ごしんとうをかけている清元延津弥のぶつやであった。
廿九日の牡丹餅 (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
それに薗八なぞは長唄ながうた清元きよもととはちがって今の師匠がなくなればちょっとその後をつぐべきものもないような始末ですから
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
清元きよもとと踊りで売っていた姉娘おあさ地味じみな客がついた。丁度年期があいたあとだったので、彼女は地味にひいてしまった。
江戸の御家人にはこういう芸欲や道楽があって、大抵な無器用なものでも清元きよもとや常磐津の一とくさり位はうたったもんだ。
二葉亭余談 (新字新仮名) / 内田魯庵(著)
免職の事を吹聴ふいちょうしたくも言出すしおがないので、文三は余儀なく聴きたくもないはなしを聞てむなしく時刻を移す内、説話はなしは漸くに清元きよもと長唄ながうたの優劣論に移る。
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
清元きよもとの師匠のもとからの帰りででもあると見えて、二人とも稽古本けいこぼん小脇こわきにかかえながら橋を渡って来る。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
かつその変位の程度は長唄ながうたにおいてはさほど大でないが、清元きよもとおよび歌沢うたざわにおいては四分の三全音にも及ぶことがあり、野卑な端唄はうたなどにては一全音を越えることがある。
「いき」の構造 (新字新仮名) / 九鬼周造(著)
土とかわらと障子と、鈴虫と、風鈴と落語、清元きよもと歌舞伎かぶき、浄るり、による結構な文明、筋の通った明らかなる一つの単位の上に立つ処の文明を今もなお続けている訳であったかも知れない。
油絵新技法 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
千代田型のと言っている時に聞えたのが生憎あいにく常磐津ときわずでもなく、清元きよもとでもなく、いわんや二上にあが新内しんないといったようなものでもなく、霜にゆる白刃の響きであったことが、風流の間違いでした。
大菩薩峠:19 小名路の巻 (新字新仮名) / 中里介山(著)
お六さんのつきか、いさんの清元きよもとか、まあれをえ、とはれて、正太しようたかほあかくして、なんだお六づらや、こう何處どこものかとりらんぷのしたすこ居退ゐのきて、壁際かべぎははうへと尻込しりごみをすれば
たけくらべ (旧字旧仮名) / 樋口一葉(著)
清元きよもとの唄はなお聞えた。
大捕物仙人壺 (新字新仮名) / 国枝史郎(著)
清元きよもと倉太夫の子だというがそれはもらいっで、浜町花屋敷の弥生やよいの女中をしていた女が、わらの上から貰った子を連れて嫁入ったのだとも言った。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
工匠こうしょうの家を建つるは労働なり。然りといへどものみかんなを手にするもの欣然きんぜんとしてその業を楽しみ時に覚えず清元きよもとでも口ずさむほどなればその術必ずつたなからず。
一夕 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
二二※が四といえることは智識でこそ合点すべけれど、能く人の言うことながら、清元きよもとは意気で常磐津ときわずがあるといえることは感情ならではわからぬことなり。
小説総論 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
このおでん屋は士族の果てであるらしく、ちょんまげに結っている小柄の男で、清元きよもとでも稽古したことがあるのかと思われるような、小粋な呼び声が今もわたしの耳に残っている。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
四か月も二階に置いてもらううちに、半蔵はこの人を多吉さんと呼び、かみさんをおすみさんと呼び、清元きよもとのけいこにかよっている小娘のことをお三輪みわさんと呼ぶほどの親しみを持つようになった。
夜明け前:02 第一部下 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
清元きよもとようは名人太兵衛たへえの娘で、ただに清元節の名人で、夫延寿太夫えんじゅだゆうを引立て、養子延寿太夫を薫陶したばかりでなく、彼女も忘れてならない一人である。
明治美人伝 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
その時分ふとした話から旧友のヨウさんも長唄ながうた哥沢うたざわ清元きよもとといろいろ道楽の揚句あげくが薗八となり既に二
雨瀟瀟 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
紐解ひもときの賀のすんだ頃より、父親の望みで小学校へ通い、母親の好みで清元きよもと稽古けいこ生得うまれえさいはじけの一徳には生覚なまおぼえながら飲込みも早く、学問、遊芸、ふたつながら出来のよいように思われるから
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
狂言は——これも後に知ったのであるが——一番目「赤松満祐梅白旗あかまつまんゆううめのしらはた」、中幕「勧進帳かんじんちょう」、二番目「人間万事金世中にんげんばんじかねのよのなか」で、大切おおぎりには「魁花春色音黄鳥かいかのはるいろねのうぐいす」という清元きよもと常磐津ときわず掛合いの浄瑠璃じょうるりが附いていた。
明治劇談 ランプの下にて (新字新仮名) / 岡本綺堂(著)
「さようでございます、清元きよもとが大層気に入りまして——踊りもたちがいいとおっしゃってくださいますので——」
清元きよもとの一派が他流のすべからざる曲調きよくてう美麗びれいたくした一節いつせつである。長吉ちやうきち無論むろん太夫たいふさんが首と身体からだ伸上のびあがらしてうたつたほど上手じやうずに、かつまたそんな大きな声でうたつたのではない。
すみだ川 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
彼女は羽左衛門と、三下さんさがり、また二上にあがりの、清元きよもと、もしくは新内しんない歌沢うたざわの情緒を味わう生活をもして来た。
一世お鯉 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)
清元きよもとの一派が他流のすべからざる曲調きょくちょうの美麗を托した一節いっせつである。長吉は無論太夫たゆうさんが首と身体からだ伸上のびあがらして唄ったほど上手に、かつまたそんな大きな声で唄ったのではない。
すみだ川 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
その人は背の高いキレイナ人で、清元きよもとのおさらいの時に山台やまだいに乗って、二、三人でうたっていたことがあって、みんなにオシイー、オシイー、とほめられた人だった。
六になる娘が清元きよもとをさらっているのを見て、いつものようにそっとあゆみめた。
長唄ながうたでも、富本とみもとでも、清元きよもとでも、常磐津ときわずでも、おしかさんは決して何処へでても負けはとらない腕きで、大柄な、年の加減ででっぷりして来たが、若い時分にはさぞと思われる立派な
大橋須磨子 (新字新仮名) / 長谷川時雨(著)