トップ
>
森々
>
しんしん
ふりがな文庫
“
森々
(
しんしん
)” の例文
三河様の邸跡は大樹が
森々
(
しんしん
)
として、細川邸とつづき塀越しに大川の水がすぐ目の前にあり、月見に有名な土地で、中洲は繁華になった。
旧聞日本橋:17 牢屋の原
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
御堂
(
おどう
)
は
颯
(
さっ
)
と松風よりも杉の
香
(
か
)
檜
(
ひのき
)
の香の
清々
(
すがすが
)
しい
森々
(
しんしん
)
とした
樹立
(
こだち
)
の中に、青龍の背をさながらの石段の上に玉面の獅子頭の如く築かれて
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
呟きながら
彳
(
たたず
)
んだ所は、上松宿から横へそれた、巨木
森々
(
しんしん
)
たる山の中であったが、あんまり
周章
(
あわ
)
てて走ったので、どうやら道を間違えたらしい。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
夜はいよいよ
森々
(
しんしん
)
としている。燕作は、なんだかゾッとして手がだせないでいた。そして、顔のしずくをなでまわした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
虎答えていわく、汝毛
竪
(
た
)
ちて
森々
(
しんしん
)
たり、諸畜中下極たり、猪汝速やかに去るべし、糞臭堪ゆべからずと。
十二支考:10 猪に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
▼ もっと見る
嗤
(
わら
)
って、冷たい夜風が、こうこうと、淋しく溢れる堤に立って、薄雲に下弦の月は隠れているが、どんよりとした空の下に、
森々
(
しんしん
)
と眠っている村落を見晴るかす。
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
対岸には大きな
山毛欅
(
ぶな
)
や
樅
(
もみ
)
が、うす暗く
森々
(
しんしん
)
と聳えてゐた。稀に熊笹が
疎
(
まばら
)
になると、
雁皮
(
がんぴ
)
らしい花が赤く咲いた、湿気の多い草の間に、放牧の牛馬の足跡が見えた。
槍ヶ岳紀行
(新字旧仮名)
/
芥川竜之介
(著)
二百の谷々を
埋
(
うず
)
め、三百の
神輿
(
みこし
)
を埋め、三千の悪僧を埋めて、なお余りある葉裏に、
三藐三菩提
(
さまくさぼだい
)
の仏達を埋め尽くして、
森々
(
しんしん
)
と半空に
聳
(
そび
)
ゆるは、
伝教大師
(
でんぎょうだいし
)
以来の杉である。
虞美人草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
本坊の前から
炊谷
(
かしきだに
)
へかけて
森々
(
しんしん
)
たる
老杉
(
ろうさん
)
の中へ
駕籠
(
かご
)
が進んで行く時分に、さきほどから小止みになっていた雨空の一角が破れて、そこから、かすかな月の光が洩れて出でました。
大菩薩峠:21 無明の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
某
(
ある
)
商人
(
あきんど
)
が
深更
(
よふけ
)
に
赤坂
(
あかさか
)
の
紀
(
き
)
の
国
(
くに
)
坂を通りかかった。左は
紀州邸
(
きしゅうてい
)
の
築地
(
ついじ
)
塀、右は
濠
(
ほり
)
。そして、濠の向うは
彦根
(
ひこね
)
藩邸の
森々
(
しんしん
)
たる木立で、深更と言い自分の影法師が
怖
(
こわ
)
くなるくらいな物淋しさであった。
狢
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
余は桜花満開の日青木
森々
(
しんしん
)
君と連れ立って大学の中を抜けておると医科大学の外科の玄関に鳴雪翁が立っておられて我らを呼びとめられた。翁の
気色
(
けしき
)
が常ならんので怪みながら近よって見ると
子規居士と余
(新字新仮名)
/
高浜虚子
(著)
城には喬木が
森々
(
しんしん
)
と繁り、三方の池には白鳥がのどかに泳いでいる。
うすゆき抄
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
(
空
(
そら
)
ざまに取って照らすや、
森々
(
しんしん
)
たる森の
梢
(
こずえ
)
一処
(
ひとところ
)
に、赤き光
朦朧
(
もうろう
)
と浮き
出
(
い
)
づるとともに、テントツツン、テントツツン、
下方
(
したかた
)
かすめて
遥
(
はるか
)
にきこゆ)
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
で、ご機嫌の変らぬうちに、よろしく下山をすすめようと思っていると、不意に、
森々
(
しんしん
)
とした空気を破って
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
その雪持ちの
森々
(
しんしん
)
たる
樹立
(
こだ
)
ちは互いに枝を重ね合い段々たる層を
形成
(
かたちづく
)
って底に向かって
崩
(
なだ
)
れている。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
「すると公園内の老木は
森々
(
しんしん
)
として
物凄
(
ものすご
)
いでしょう」
吾輩は猫である
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すぐその御手洗の
傍
(
そば
)
に、
三抱
(
みかかえ
)
ほどなる
大榎
(
おおえのき
)
の枝が茂って、
檜皮葺
(
ひわだぶき
)
の屋根を、
森々
(
しんしん
)
と暗いまで緑に包んだ、棟の
鰹木
(
かつおぎ
)
を見れば、
紛
(
まが
)
うべくもない
女神
(
じょしん
)
である。
神鷺之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
清澄な空気、耳なれぬ
禽
(
とり
)
の声、
森々
(
しんしん
)
と深まさる山また山。行けども山である、行けども山である。
鳴門秘帖:05 剣山の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
続いて「ヤッ」という気合の声! それに答える「エイッ」という声!
森々
(
しんしん
)
と更け渡った深夜ではあり、巨木
矮林
(
わいりん
)
茂り重なった、木曽の山路であるだけに、恐ろしさも一層であった。
蔦葛木曽棧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
前棒
(
さきぼう
)
の
親仁
(
おやじ
)
が、「この
一山
(
ひとやま
)
の、見さっせえ、残らず
栃
(
とち
)
の木の大木でゃ。皆
五抱
(
いつかか
)
え、
七抱
(
ななかか
)
えじゃ。」「
森々
(
しんしん
)
としたもんでがんしょうが。」と
後棒
(
あとぼう
)
が
言
(
ことば
)
を添える。
栃の実
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
導かれてそこに到れば、
長松大柏
(
ちょうしょうたいはく
)
は
森々
(
しんしん
)
と
屋
(
おく
)
をおおい、南国の
茂竹
(
もちく
)
、
椰子樹
(
やしじゅ
)
、紅紫の奇花など、
籬落
(
りらく
)
として、異香を風にひるがえし、おもわず恍惚と
佇
(
たたず
)
み見とれていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
下邸の夜は
森々
(
しんしん
)
と更け、間毎々々の
燈火
(
ともしび
)
も消え、わけても奥殿は淋しかった。
善悪両面鼠小僧
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
夜
(
よる
)
の樹立の
森々
(
しんしん
)
としたのは、
山颪
(
やまおろし
)
に、皆……
散果
(
ちりは
)
てた柳の枝の
撓
(
しな
)
ふやうに見えて、鍵屋の
軒
(
のき
)
を吹くのである。
貴婦人
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
御林の
旗幡
(
きはん
)
は整々と並び、氷雪をあざむく
戟
(
ほこ
)
や鎗は
凛々
(
りんりん
)
と
篝火
(
かがりび
)
に映え、
威厳
(
いげん
)
森々
(
しんしん
)
たるものがあるので、さすがの蛮王も身をすくめてただ
爛
(
らん
)
たる眼ばかりキョロキョロうごかしていた。
三国志:10 出師の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
逆
(
さか
)
さになったまま掌に吸いつき、独楽は
森々
(
しんしん
)
と廻っている。
剣侠
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
右斜めに、
鉾形
(
かまぼこがた
)
の杉の大樹の、
森々
(
しんしん
)
と虚空に茂った中に
社
(
やしろ
)
がある。——こっちから、もう謹慎の意を表する
状
(
さま
)
に、ついた杖を地から挙げ、胸へ片手をつけた。
貝の穴に河童の居る事
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
禅定寺峠
(
ぜんじょうじとうげ
)
——、あの頂から少し
下
(
くだ
)
って、
森々
(
しんしん
)
たる日蔭へ入ると、右は沢へなだれて、密生した
楢
(
なら
)
の傾斜で、上にも、
栃
(
とち
)
や松が
生
(
お
)
い茂っており、旅馴れた者にも気味悪い暗緑な
木下闇
(
このしたやみ
)
——。
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
夜は
森々
(
しんしん
)
と更けている。
赤格子九郎右衛門の娘
(新字新仮名)
/
国枝史郎
(著)
山王様のお
社
(
やしろ
)
で、むかし人身
御供
(
ごくう
)
があがったなどと申し伝えてございます。
森々
(
しんしん
)
と、もの寂しいお社で。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
しかし、その時にはもう深い決意が範宴の
肚
(
はら
)
にはすわっていた。彼の姿はやがて
叡山
(
えいざん
)
の
森々
(
しんしん
)
と冷たい緑の気をたたえている道をのぼっている。大きな決意を抱いて一歩一歩に運ぶ足だった。
親鸞
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
樹立
(
こだち
)
の
森々
(
しんしん
)
として、
聊
(
いささ
)
かもの
凄
(
すご
)
いほどな坂道——
岩膚
(
いわはだ
)
を踏むようで、
泥濘
(
ぬかり
)
はしないがつるつると
辷
(
すべ
)
る。
七宝の柱
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
はや
森々
(
しんしん
)
たる華岳の参道を踏み登っていたのである。奏楽が起る。
喨々
(
りょうりょう
)
と笛の音、
金鈴
(
きんれい
)
のひびき。そして身は仙境を思わせる
香
(
こう
)
のけむりと一山の僧衆が
粛
(
しゅく
)
と、整列するなかをすすんでいた。
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
大楠
(
おおくす
)
、
老樫
(
ふるかし
)
、
森々
(
しんしん
)
と暗く
聳
(
そび
)
えて、
瑠璃
(
るり
)
、
瑪瑙
(
めのう
)
の盤、また
薬研
(
やげん
)
が幾つも並んだように、
蟠
(
わだかま
)
った樹の根の脈々、
巌
(
いわ
)
の底、青い小石一つの、その下からも、むくむくとも噴出さず
半島一奇抄
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
森々
(
しんしん
)
と深まさる
檜
(
ひのき
)
の
沢
(
さわ
)
、タッタとそろう足音が、思わず足を
軽
(
かる
)
くさせる。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
一
(
ある
)
寺に
北辰
(
ほくしん
)
妙見宮のまします堂は、
森々
(
しんしん
)
とした
樹立
(
こだち
)
の中を、深く石段を上る高い処にある。
瓜の涙
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
地べたをさぐって
般若丸
(
はんにゃまる
)
をひろい、
果心居士
(
かしんこじ
)
の
右腕
(
みぎうで
)
にからみつくと、居士は
藁
(
わら
)
でも持つようにフワリと竹童のからだを
小脇
(
こわき
)
にかかえ、やがて、八
神殿
(
しんでん
)
の
裏宮
(
うらみや
)
から
境内
(
けいだい
)
をぬけ、
森々
(
しんしん
)
たる
木立
(
こだち
)
のおくへ
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
森々
(
しんしん
)
と樹の茂った、お城の森の奥深く、貴女様、高く上りますのでござりますが、またこの石段がこわれごわれで、角の欠けた
工合
(
ぐあい
)
、
苔
(
こけ
)
の蒸しました
塩梅
(
あんばい
)
、まるで、松の
鱗
(
うろこ
)
が
わか紫
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
一歩一歩、山は
森々
(
しんしん
)
と深くなってくる。
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
胎毒
(
たいどく
)
ですか、また案じられた
種痘
(
うえぼうそう
)
の頃でしたか、
卯辰山
(
うたつやま
)
の下、あの
鶯谷
(
うぐいすだに
)
の、中でも奥の寺へ、祖母に手を
引
(
ひか
)
れては参詣をしました処、山門前の坂道が、両方
森々
(
しんしん
)
とした
樹立
(
こだち
)
でしょう。
菊あわせ
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
森々
(
しんしん
)
の
剣
(
つるぎ
)
新・水滸伝
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
勿体
(
もったい
)
つけるで、国々で名高い、湖や、潟ほど、大いなものではねえだがなす、むかしから、それを
逢魔沼
(
おうまぬま
)
と云うほどでの、樹木が
森々
(
しんしん
)
として
凄
(
すご
)
いでや、めったに人が行がねえもんだで
灯明之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
森々
(
しんしん
)
たる
日中
(
ひなか
)
の樹林、濃く黒く森に包まれて城の天守は前に
聳
(
そび
)
ゆる。
茶店
(
ちゃみせ
)
の横にも、
見上
(
みあげ
)
るばかりの
槐
(
えんじゅ
)
榎
(
えのき
)
の暗い影が
樅
(
もみ
)
楓
(
かえで
)
を薄く
交
(
まじ
)
へて、
藍緑
(
らんりょく
)
の
流
(
ながれ
)
に
群青
(
ぐんじょう
)
の瀬のある如き、たら/\
上
(
あが
)
りの
径
(
こみち
)
がある。
伯爵の釵
(新字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
森々
(
しんしん
)
たる
日中
(
ひなか
)
の樹林、濃く黒く森に包まれて城の天守は前に
聳
(
そび
)
ゆる。茶店の横にも、見上るばかりの
槐
(
えんじゅ
)
榎
(
えのき
)
の暗い影が
樅
(
もみ
)
楓
(
かえで
)
を薄く
交
(
まじ
)
えて、
藍緑
(
らんりょく
)
の
流
(
ながれ
)
に
群青
(
ぐんじょう
)
の瀬のあるごとき、たらたら
上
(
あが
)
りの
径
(
こみち
)
がある。
伯爵の釵
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
正面おなじく
森々
(
しんしん
)
たる樹木の梢。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
森
常用漢字
小1
部首:⽊
12画
々
3画
“森”で始まる語句
森
森閑
森然
森厳
森羅万象
森林
森蔭
森下
森鴎外
森影