トップ
>
森々
ふりがな文庫
“森々”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
しんしん
84.4%
しん/\
15.6%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
しんしん
(逆引き)
三河様の邸跡は大樹が
森々
(
しんしん
)
として、細川邸とつづき塀越しに大川の水がすぐ目の前にあり、月見に有名な土地で、中洲は繁華になった。
旧聞日本橋:17 牢屋の原
(新字新仮名)
/
長谷川時雨
(著)
御堂
(
おどう
)
は
颯
(
さっ
)
と松風よりも杉の
香
(
か
)
檜
(
ひのき
)
の香の
清々
(
すがすが
)
しい
森々
(
しんしん
)
とした
樹立
(
こだち
)
の中に、青龍の背をさながらの石段の上に玉面の獅子頭の如く築かれて
遺稿:02 遺稿
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
森々(しんしん)の例文をもっと
(38作品)
見る
しん/\
(逆引き)
立て下りけり
跡
(
あと
)
には彼の十歳ばかりなる三吉小僧のみ
彌々
(
いよ/\
)
一人殘され
其上
(
そのうへ
)
早
(
はや
)
日
(
ひ
)
は
暮
(
くれ
)
て白洲へは
灯
(
あか
)
りがつき
四邊
(
あたり
)
森々
(
しん/\
)
として
何
(
なに
)
とやら
物凄
(
ものすご
)
く成しかば三吉は聲を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
川
(
かは
)
の
可恐
(
おそろ
)
しさに
氣落
(
きおち
)
がして、
殆
(
ほとん
)
ど
腰
(
こし
)
の
立
(
た
)
たない
男
(
をとこ
)
を、
女房
(
にようばう
)
が
手
(
て
)
を
曳
(
ひ
)
いて、
遠
(
とほ
)
くもない、
槐
(
ゑんじゆ
)
に
似
(
に
)
た
樹
(
き
)
の
森々
(
しん/\
)
と
立
(
た
)
つた、
青煉瓦
(
あをれんぐわ
)
で、
藁葺屋根
(
わらぶきやね
)
の、
妙
(
めう
)
な
住居
(
すまひ
)
へ
伴
(
ともな
)
つた。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
森々(しん/\)の例文をもっと
(7作品)
見る
森
常用漢字
小1
部首:⽊
12画
々
3画
“森”で始まる語句
森
森閑
森然
森厳
森羅万象
森林
森蔭
森下
森鴎外
森影
“森々”のふりがなが多い著者
木下尚江
三上於菟吉
泉鏡花
吉川英治
三遊亭円朝
作者不詳
南方熊楠
泉鏡太郎
高浜虚子
国枝史郎