トップ
>
巌
>
いわ
ふりがな文庫
“
巌
(
いわ
)” の例文
旧字:
巖
城下より来たりて源叔父の舟頼まんものは海に
突出
(
つきいで
)
し
巌
(
いわ
)
に腰を掛けしことしばしばなり、今は火薬の力もて
危
(
あや
)
うき崖も裂かれたれど。
源おじ
(新字新仮名)
/
国木田独歩
(著)
それは、
巌
(
いわ
)
の根にかくれたので、やがて、縁日ものの竜燈のごとく、
雑樹
(
ぞうき
)
の
梢
(
こずえ
)
へかかった。それは崖へ上って街道へ出たのであった。
怨霊借用
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
千山は
唐
(
とう
)
の時代に開いた
梵刹
(
ぼんさつ
)
で、今だに残っているのは、牛でもなければ豚でもない、ただ山と谷と
巌
(
いわ
)
と御寺と坊主だけであるから
満韓ところどころ
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
それを
巌
(
いわ
)
の角へ持って行って軽く当てると、すんなりと延びたのを、そのまま口へ持って行って、頭からガリガリとかじりました。
大菩薩峠:26 めいろの巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
何故
(
なぜ
)
かと
申
(
もう
)
すに、
巌
(
いわ
)
の
上
(
うえ
)
から
見渡
(
みわた
)
す一
帯
(
たい
)
の
景色
(
けしき
)
が、どう
見
(
み
)
ても
昔馴染
(
むかしなじみ
)
の
三浦
(
みうら
)
の
西海岸
(
にしかいがん
)
に
何所
(
どこ
)
やら
似通
(
にかよ
)
って
居
(
い
)
るのでございますから……。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
▼ もっと見る
また那智で一丈四方ほどの一枚
巌
(
いわ
)
全くこの藻を
被
(
かぶ
)
りそれから対岸の石造水道を溯って花崗石作りの
手水鉢
(
ちょうずばち
)
の下から半面ほど登りあるを見た
十二支考:01 虎に関する史話と伝説民俗
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
そりゃ、あなた、日本の国情がどうあろうと、こっちの言い分が通るまでは動かないというふうに——
槓杆
(
てこ
)
でも動かない
巌
(
いわ
)
のような
権幕
(
けんまく
)
で。
夜明け前:01 第一部上
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
と
真先
(
まっさき
)
に立ちたる
未醒
(
みせい
)
君、
立留
(
たちど
)
まって、一行を顧みた。見れば
正
(
まさ
)
しく橋は陥落して、
碧流
(
へきりゅう
)
巌
(
いわ
)
を
噛
(
か
)
む。一行相顧みて
唖然
(
あぜん
)
たり。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
そう云って、忠左衛門と対した時には、すでに、この大危局を肩にのせて、
巌
(
いわ
)
か人間かのように坐っている国家老の内蔵助ではあったが——。
新編忠臣蔵
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
この神秘を知っている若いサラリーマン達の間には、このエレヴェーター附近を「
佐用媛
(
さよひめ
)
の
巌
(
いわ
)
」と呼び慣わしていた。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
向いの小島へ落ちる夕日は極楽の光のように空を染めていた。漁夫の身体つきからして昔は
巌
(
いわ
)
のようだったり枯木のようだったりしておもしろかった。
入江のほとり
(新字新仮名)
/
正宗白鳥
(著)
かかる町にイエスは来られ、
巌
(
いわ
)
をかんで流れる
奔湍
(
ほんたん
)
のそばに下り立ち給うたのです。ああ、はるばるも来たものだ。
イエス伝:マルコ伝による
(新字新仮名)
/
矢内原忠雄
(著)
風は
巌
(
いわ
)
も動かすという言葉に真理がある、慎み深い
貴女
(
きじょ
)
も風のために端へ出ておられて、自分に珍しい喜びを与えたのであると中将は思ったのであった。
源氏物語:28 野分
(新字新仮名)
/
紫式部
(著)
どうしてこんな
奇体
(
きたい
)
な名前がついたのか、それをいちばんはじめから、すっかり知っているものは、おれ一人だと黒坂森のまんなかの
巨
(
おお
)
きな
巌
(
いわ
)
が、ある日
狼森と笊森、盗森
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
一部は橋の
袂
(
たもと
)
から突出た
巌
(
いわ
)
に
礙
(
さまた
)
げられてこゝに
淵
(
ふち
)
を
湛
(
たた
)
え、余の水は其まゝ押流して、余が立って居る
岬角
(
こうかく
)
を
摩
(
す
)
って、また下手対岸の蒼黒い
巌壁
(
がんぺき
)
にぶつかると
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
それが俺の
過
(
あやま
)
りであったよ、その
翌晩
(
あくるばん
)
になると、俺はまたふらふらと岬の下へ往ったが、
未
(
ま
)
だ月が出ていないので、
巌
(
いわ
)
に腰をかけて待っていた、
併
(
しか
)
しその時は
宇賀長者物語
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
成経 わしは
昨日
(
きのう
)
巌
(
いわ
)
の上に立って、一そうの船も見えない、荒れ狂う海を見ていたとき、強い強い
誘惑
(
ゆうわく
)
を感じた。わしは足がすべって前にのめりそうな気がした。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
雪田までが誘れ気味にヨロヨロと起ち上って、屋根ほどの大きな
巌
(
いわ
)
に
凭
(
もた
)
れかかりさま向うを覗いている。
黒部川奥の山旅
(新字新仮名)
/
木暮理太郎
(著)
巌
(
いわ
)
が
屏風
(
びょうぶ
)
のように立っている。登山をする人が、始めて
深山薄雪草
(
みやまうすゆきそう
)
の白い花を見付けて喜ぶのは、ここの谷間である。フランツはいつもここへ来てハルロオと呼ぶ。
木精
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
天狗
(
てんぐ
)
の話も山陰方面にすくなくない。因州には天狗
巌
(
いわ
)
というものがある。その場所は網代浦である。
迷信と宗教
(新字新仮名)
/
井上円了
(著)
当日尊者はそのコンボ河畔の大なる
巌
(
いわ
)
の上に白装束のまま
坐
(
ざ
)
せられて居ります。そこはいわゆる死刑に処する場所でありますので、尊者は静かにお経を読まれて居った。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「余の
者
(
もん
)
がこすったんじゃア、
蠅
(
はえ
)
がすべってるほどにも感じねえというんで、こちとら真っ赤になってフウフウいって流すんだが、イヤまったく
巌
(
いわ
)
みてえなからだだよ」
丹下左膳:02 こけ猿の巻
(新字新仮名)
/
林不忘
(著)
恐ろしい大きな高い
巌
(
いわ
)
が
前途
(
ゆくて
)
に横たわっていて、あのさきへ行くのか知らんと疑われるような
覚束
(
おぼつか
)
ない路を
辿
(
たど
)
って行くと、
辛
(
かろ
)
うじてその
岩岨
(
いわそば
)
に
線
(
いと
)
のような道が付いていて
観画談
(新字新仮名)
/
幸田露伴
(著)
最初は、眼にもとまらぬ狭い小島で、水面とすれすれになってる
巌
(
いわ
)
である。それらのものの周囲には、夜が明けゆく薄ら明りの中に、静かに大きい水脈がずっとひろがってゆく。
ジャン・クリストフ:03 第一巻 曙
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
法水
(
のりみず
)
麟太郎
(
りんたろう
)
と支倉検事が「
鷹の城
(
ハビヒツブルグ
)
」を訪れたのは、かれこれ
午
(
ひる
)
を廻って二時に近かったが、陽盛りのその頃は、漁具の
鹹気
(
しおけ
)
がぷんぷん匂ってきて、
巌
(
いわ
)
は錆色に照りつけられていた。
潜航艇「鷹の城」
(新字新仮名)
/
小栗虫太郎
(著)
そこは恐ろしいほど切り立った崖で、下を
見下
(
みおろ
)
すと約百
米突
(
メートル
)
ばかりの深い絶壁で、その下には大きな
巌
(
いわ
)
に波が恐ろしい
勢
(
いきおい
)
で打ちつけている。たぶんそこへ投げ捨てたものと思われる。
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
硯
(
すずり
)
の海の底深う
巌
(
いわ
)
のやうにこびりつきたる墨のかす洗ひ落すには
如何
(
いか
)
にすればよき。
矢はずぐさ
(新字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
燦爛
(
さんらん
)
と飛び込めば海が胸につかえる泳げば流るる力いつぱい
踏
(
ふ
)
んばれ
巌
(
いわ
)
の
上
(
うへ
)
の男
真珠抄
(新字旧仮名)
/
北原白秋
(著)
白帆は早や
渚
(
なぎさ
)
を
彼方
(
かなた
)
に、上からは
平
(
たいら
)
であったが、胸より高く
踞
(
うずく
)
まる、海の中なる
巌
(
いわ
)
かげを、明石の浦の朝霧に島がくれ
行
(
ゆ
)
く風情にして。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
やがて
行
(
ゆ
)
きついた
所
(
ところ
)
はそそり
立
(
だ
)
つ
大
(
おお
)
きな
巌
(
いわ
)
と
巌
(
いわ
)
との
間
(
あいだ
)
を
刳
(
えぐ
)
りとったような
狭
(
せま
)
い
峡路
(
はざま
)
で、その
奥
(
おく
)
が
深
(
ふか
)
い
深
(
ふか
)
い
洞窟
(
どうくつ
)
になって
居
(
お
)
ります。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
根をふかく土にかくしている
巌
(
いわ
)
みたいに、今日の彼は、いつもの正成ともみえず何かうごかぬものをその姿にもっていた。
私本太平記:10 風花帖
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
残りの三人宙を飛んで
馳
(
か
)
けつけた。岩にせばまれたる一条の水路、懸崖百尺の九天よりすさまじき音響を立て、落下する。
巌
(
いわ
)
に飛び散る霧は雨のよう。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
夜勤
(
やきん
)
の署員たちは、熊岡の声に、
一斉
(
いっせい
)
に入口の方を見た。しかし今しがたまでギーッ、ギーッと動いていた重い扉はピタリと停って
巌
(
いわ
)
のように動かない。
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
しかしその粟餅も、時節がら、ずいぶん小さくなったが、これもどうも仕方がないと、黒坂森のまん中のまっくろな
巨
(
おお
)
きな
巌
(
いわ
)
がおしまいに云っていました。
狼森と笊森、盗森
(新字新仮名)
/
宮沢賢治
(著)
と言って、清吉と呼ばれた若い男が、
巌
(
いわ
)
の上に立っていた人から遠眼鏡を受取りました。受取って危なかしい手つきをしながら、眼のふちへ持って行って
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
掘崩
(
ほりくず
)
した土の上に
悠然
(
ゆうぜん
)
と
峙
(
そばだ
)
って、吾らのために道を譲る
景色
(
けしき
)
はない。向うで聞かぬ上は乗り越すか、廻らなければならん。
巌
(
いわ
)
のない所でさえ
歩
(
あ
)
るきよくはない。
草枕
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
背後
(
うしろ
)
の方で老宰相のあえぎあえぎ云うのが聞えた。小さな青い鳥が左側の
巌
(
いわ
)
の
尖
(
とがり
)
にとまって、く、く、くと耳に
染
(
し
)
みるように鳴いた。李張の眼がそれに往った。
悪僧
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
尊を葬ったてふ花の窟または般若の窟土俗オ○コ岩と称う。高さ二十七間てふ
巌
(
いわ
)
に陰相の窟を具う。
十二支考:05 馬に関する民俗と伝説
(新字新仮名)
/
南方熊楠
(著)
作品を読んで慕って来た大石に逢ったときは、その人が自分の想像に
画
(
えが
)
いていた人と違ってはいないのに、どうも険しい
巌
(
いわ
)
の前に立ったような心持がしてならなかった。
青年
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
少年はごつごつした
巌
(
いわ
)
の上を通ったり、谷を通ったりして岬の方へ進んだ。
奇巌城:アルセーヌ・ルパン
(新字新仮名)
/
モーリス・ルブラン
(著)
幾たびか岩かどにつまずきては倒れ、また起きあがる。息を
吐
(
つ
)
きつつ後ろを透かしながめ、よろめきつつ岩をよじ
上
(
のぼ
)
り、けわしき
巌
(
いわ
)
かどに突き立つ。手足、顔のところどころ傷つき
血痕
(
けっこん
)
付着す。
俊寛
(新字新仮名)
/
倉田百三
(著)
松の根は
巌
(
いわ
)
の如く、狭い土地一面に張り出していて、その上には小さい木箱のような
庚申塚
(
こうしんづか
)
、すこし離れて、冬枯れした
藤棚
(
ふじだな
)
の下には、
帝釈天
(
たいしゃくてん
)
を彫り出した石碑が二ツ三ツ捨てたように置いてある。
曇天
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
小村さんは一旦外へ出たが、出ると、すぐ、横の崖か
巌
(
いわ
)
を滴る、ひたひたと清水の音に、用心のため引返して、駅員に訊いたのであった。
唄立山心中一曲
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
見
(
み
)
ると、
水辺
(
すいえん
)
の、とある
巨大
(
おおき
)
な
巌
(
いわ
)
の
上
(
うえ
)
には六十
前後
(
ぜんご
)
と
見
(
み
)
ゆる、
一人
(
ひとり
)
の
老人
(
ろうじん
)
が、
佇
(
たたず
)
んで
私達
(
わたくしたち
)
の
来
(
く
)
るのを
待
(
ま
)
って
居
(
お
)
りました。
小桜姫物語:03 小桜姫物語
(新字新仮名)
/
浅野和三郎
(著)
かの
松浦佐用媛
(
まつうらさよひめ
)
が、帰りくる人の姿を
海原
(
うなばら
)
遠くに求めて得ず、遂に
巌
(
いわ
)
に化したという
故事
(
こじ
)
から名付けたもので
赤外線男
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
試みに風
凪
(
な
)
ぎたる日、
巌
(
いわ
)
の上に
佇
(
たたず
)
んで遠く
外洋
(
そとうみ
)
の方をながむる人は、物凄き一条の
潮
(
うしお
)
が渦巻き流れて、伊豆の方へ向って走るのを見ることができましょう。
大菩薩峠:18 安房の国の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
英田川
(
あいだがわ
)
の上流をなしている
奔湍
(
ほんたん
)
は、その脚下、百尺の
巌
(
いわ
)
から巌へぶつかって、どうどうと、吠えくるッている。
宮本武蔵:02 地の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
筑摩川
(
ちくまがわ
)
の上流の何とかいう所から河を隔てて向うの山を見ると、
巌
(
いわ
)
の上に熊がごろごろ昼寝をしているなどはまだ尋常の方なので、それが一層色づいて来ると
彼岸過迄
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
山の中程には大きな
巌石
(
がんせき
)
が
屏風
(
びょうぶ
)
を立てたように
聳
(
そび
)
えた処があった。宣揚はそこまでおりて来ると
疲労
(
くたび
)
れて苦しくなって来たので、
路
(
みち
)
ぶちの
巌
(
いわ
)
に腰をかけて休んでいた。
悪僧
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
行くこと数里、深山幽谷深かく分け入ると、谿川の流れ
巌
(
いわ
)
に激しく、奔流矢を射るごとき淵に出た。
本州横断 痛快徒歩旅行
(新字新仮名)
/
押川春浪
、
井沢衣水
(著)
“巌(
岩石
)”の解説
岩石(がんせき)とは、世間一般には、岩や石のこと。石の巨大なもの、特に無加工で表面がごつごつしたものを岩(いわ)と呼び、巌、磐とも書く。
(出典:Wikipedia)
巌
漢検準1級
部首:⼭
20画
“巌”を含む語句
巌窟
巌角
巌石
巨巌
巌穴
巌山
巌谷
巌丈
巌乗
大巌
巌畳
巌谷小波
瑞巌寺
梁川星巌
巌間
巌組
巌膚
巌陰
巌上
巌岩
...