トップ
>
剩
>
あまつさ
ふりがな文庫
“
剩
(
あまつさ
)” の例文
新字:
剰
……
川
(
かは
)
も
此
(
こ
)
の
邊
(
あたり
)
は
最
(
も
)
う
大溝
(
おほどぶ
)
で、
泥
(
どろ
)
が
高
(
たか
)
く、
水
(
みづ
)
が
細
(
ほそ
)
い。
剩
(
あまつさ
)
へ、
棒切
(
ぼうぎれ
)
、
竹
(
たけ
)
の
皮
(
かは
)
などが、ぐしや/\と
支
(
つか
)
へて、
空屋
(
あきや
)
の
前
(
まへ
)
は
殊更
(
ことさら
)
に
其
(
そ
)
の
流
(
ながれ
)
も
淀
(
よど
)
む。
松の葉
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
使の人の文をば讀み給ひぬといふに、君は來給はざりき。
剩
(
あまつさ
)
へ君は
遽
(
にはか
)
に物におそるゝ如きさまして、羅馬に還り給ひぬと聞き候ひぬ。當時君が振舞をば、何とか判じ候ふべき。
即興詩人
(旧字旧仮名)
/
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
(著)
肩
(
かた
)
が
頸
(
くび
)
より
高
(
たか
)
く
聳
(
そび
)
えて、
俗
(
ぞく
)
に
引傾
(
ひきかたが
)
りと
云
(
い
)
ふ
代物
(
しろもの
)
、
青
(
あを
)
ン
膨
(
ぶく
)
れの
腹
(
はら
)
大
(
おほい
)
なる
瓜
(
うり
)
の
如
(
ごと
)
しで、
一尺
(
いつしやく
)
餘
(
あま
)
りの
棚
(
たな
)
ツ
尻
(
ちり
)
、
剩
(
あまつさ
)
へ
跛
(
びつこ
)
は
奈何
(
いかん
)
。
鑑定
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
剩
(
あまつさ
)
へ
其
(
そ
)
の
扉
(
ドア
)
には、
觀世綟
(
くわんぜより
)
の
鎖
(
ぢやう
)
もさゝず、
一壓
(
ひとお
)
しに
押
(
お
)
せば
開
(
あ
)
くものを、
其
(
そ
)
の
時
(
とき
)
まで
美少年
(
びせうねん
)
は
件
(
くだん
)
の
自若
(
じじやく
)
たる
態度
(
たいど
)
を
續
(
つゞ
)
けた。
みつ柏
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
次手
(
ついで
)
にとぼけたのがある。
江戸
(
えど
)
の
掏兒
(
すり
)
は、
人
(
ひと
)
の
下駄
(
げた
)
を
脱
(
ぬ
)
がすと
聞
(
き
)
くが、
唐人
(
たうじん
)
だけに
穿
(
は
)
いて
居
(
ゐ
)
る
靴
(
くつ
)
を
脱
(
ぬ
)
がされて、
剩
(
あまつさ
)
へ
屋根
(
やね
)
へ
上
(
あ
)
げられた、と
云
(
い
)
ふのが
一
(
ひと
)
つ。
人参
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
▼ もっと見る
尾
(
を
)
と
頭
(
あたま
)
を
以
(
も
)
つて
撃
(
う
)
つた
炎
(
ほのほ
)
の
大蛇
(
おろち
)
は、
黒蛇
(
くろへび
)
に
變
(
へん
)
じて
剩
(
あまつさ
)
へ
胴中
(
どうなか
)
を
蜿
(
うね
)
らして
家々
(
いへ/\
)
を
卷
(
ま
)
きはじめたのである。それから
更
(
さら
)
に
燃
(
も
)
え
續
(
つゞ
)
け、
焚
(
や
)
け
擴
(
ひろ
)
がりつゝ
舐
(
な
)
め
近
(
ちか
)
づく。
露宿
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
はじめから、
形
(
かたち
)
と
云
(
い
)
ひ、
毛色
(
けいろ
)
と
云
(
い
)
ひ、
剩
(
あまつさ
)
へ
其
(
それ
)
が、
井戸川
(
ゐどがは
)
の
橋
(
はし
)
の
欄干
(
らんかん
)
で、
顏洗
(
かほあら
)
ひを
遣
(
や
)
つて
居
(
ゐ
)
た
猫
(
ねこ
)
と
同一
(
おなじ
)
ことで、
續
(
つゞ
)
いては、お
春
(
はる
)
の
可愛
(
かはい
)
がつた
黒
(
くろ
)
にも
似
(
に
)
て
居
(
ゐ
)
る。
二た面
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
其
(
そ
)
の
山
(
やま
)
が
崩
(
くづ
)
れたので、
當時
(
たうじ
)
大地震
(
おほぢしん
)
の
觸頭
(
ふれがしら
)
と
云
(
い
)
つた
場所
(
ばしよ
)
の、
剩
(
あまつさ
)
へ
此
(
こ
)
の
四五日
(
しごにち
)
、
琅玕
(
らうかん
)
の
如
(
ごと
)
き
蘆
(
あし
)
ノ
湖
(
こ
)
の
水面
(
すゐめん
)
が
風
(
かぜ
)
もなきに
浪
(
なみ
)
を
立
(
た
)
てると、うはさした
機
(
をり
)
であつたから。
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
何
(
なん
)
ぞかへつて
自
(
みづか
)
ら
色
(
いろ
)
に
迷
(
まよ
)
ふことをなして、
佗
(
た
)
の
女子
(
ぢよし
)
を
愛戀
(
あいれん
)
し、
剩
(
あまつさ
)
へ
關帝
(
くわんてい
)
の
髯
(
ひげ
)
に
紅
(
べに
)
を
塗
(
ぬ
)
る。
言語道斷
(
ごんごだうだん
)
ぢやと。
既
(
すで
)
に
竹
(
たけ
)
の
籠
(
かご
)
を
作
(
つく
)
らしめ、これに
盛
(
も
)
りて
江
(
え
)
の
中
(
なか
)
に
沈
(
しづ
)
めんとす。
唐模様
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
が、
事
(
こと
)
もおろかや
如法
(
によほふ
)
の
荒海
(
あらうみ
)
、
剩
(
あまつさ
)
へ
北國日和
(
ほくこくびより
)
と、
諺
(
ことわざ
)
にさへ
言
(
い
)
ふのだから、
浪
(
なみ
)
はいつも
穩
(
おだや
)
かでない。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
剩
(
あまつさ
)
へ
辿
(
たど
)
り
向
(
むか
)
ふ
大良
(
だいら
)
ヶ
嶽
(
たけ
)
の
峰裏
(
みねうら
)
は——
此方
(
こちら
)
に
蛾
(
ひとりむし
)
ほどの
雲
(
くも
)
なきにかゝはらず、
巨濤
(
おほなみ
)
の
如
(
ごと
)
き
雲
(
くも
)
の
峰
(
みね
)
が
眞黒
(
まつくろ
)
に
立
(
た
)
つて、
怨靈
(
をんりやう
)
の
鍬形
(
くはがた
)
の
差覗
(
さしのぞ
)
いては
消
(
き
)
えるやうな
電光
(
いなびかり
)
が
山
(
やま
)
の
端
(
は
)
に
空
(
くう
)
を
切
(
き
)
つた。
麻を刈る
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
あ
危
(
あぶ
)
ない、
棚
(
たな
)
の
破鍋
(
われなべ
)
が
落
(
お
)
ちかゝる
如
(
ごと
)
く、
剩
(
あまつさ
)
へべた/\と
崩
(
くづ
)
れて、
薄汚
(
うすよご
)
れた
紀州
(
きしう
)
ネルを
膝
(
ひざ
)
から
溢出
(
はみだ
)
させたまゝ、……あゝ……あゝ
行
(
や
)
つた!……
男振
(
をとこぶり
)
は
音羽屋
(
おとはや
)
(
特註
(
とくちう
)
、
五代目
(
ごだいめ
)
)の
意氣
(
いき
)
に
春着
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
剩
(
あまつさ
)
へ
野町
(
のまち
)
、
野田寺町
(
のだでらまち
)
、
地黄煎口
(
ぢくわうぜんぐち
)
、
或
(
あるひ
)
は
鶴來往來
(
つるぎわうらい
)
より、
野菜
(
やさい
)
を
擔荷
(
にな
)
ひて
百姓
(
ひやくしやう
)
の
八百物市
(
やほものいち
)
に
赴
(
おもむ
)
く
者
(
もの
)
、
前後疾走
(
ぜんごしつそう
)
相望
(
あひのぞ
)
みて、
氣競
(
きほひ
)
の
懸聲
(
かけごゑ
)
勇
(
いさ
)
ましく、
御物見下
(
おものみした
)
を
通
(
とほ
)
ること、
絡繹
(
らくえき
)
として
織
(
お
)
るが
如
(
ごと
)
し。
鉄槌の音
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
(著)
剩
部首:⼑
12画
“剩”を含む語句
剩餘
剩錢
其剩餘
剩語
過剩
餘剩