トップ
>
剩錢
ふりがな文庫
“剩錢”のいろいろな読み方と例文
新字:
剰銭
読み方
割合
つりせん
66.7%
つり
33.3%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つりせん
(逆引き)
時
(
とき
)
に
繰返
(
くりかへ
)
すやうだけれども、
十圓
(
じふゑん
)
に
對
(
たい
)
し
剩錢
(
つりせん
)
一錢
(
いつせん
)
なるが
故
(
ゆゑ
)
に、
九圓九十九錢
(
きうゑんきうじふきうせん
)
は
分
(
わか
)
つたが、また
何
(
なん
)
だつて、
員數
(
ゐんすう
)
を
細
(
こまか
)
く
刻
(
きざ
)
んだのであらう。
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
一圓紙幣を渡して勘定して貰ふと、これが又驚くほど手間取つて
剩錢
(
つりせん
)
を持つて來た。
新帰朝者日記
(旧字旧仮名)
/
永井荷風
(著)
剩錢(つりせん)の例文をもっと
(6作品)
見る
つり
(逆引き)
「これだけありや、
剩錢
(
つり
)
が來ますよ、
平常
(
ふだん
)
坊主客にもたれてゐる女どもが、若くて毛の長いのが二人揃つて行くと、持てますよ」
銭形平次捕物控:311 鬼女
(旧字旧仮名)
/
野村胡堂
(著)
即
(
すなは
)
ち、
一錢銅貨
(
いつせんどうくわ
)
五十餘枚
(
ごじふよまい
)
を、ざらりと
一側
(
ひとかは
)
ならびに、
細
(
ほそ
)
い、
青
(
あを
)
い、
小
(
ちひ
)
さい
蝦蟇口
(
がまぐち
)
を
用意
(
ようい
)
して、
小口
(
こぐち
)
から、「さあ、さあ、お
剩錢
(
つり
)
を。」——これは、
以來
(
いらい
)
、九九九
會
(
くわい
)
の
常備
(
じやうび
)
共通
(
きようつう
)
の
具
(
ぐ
)
と
成
(
な
)
つて
九九九会小記
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
剩錢(つり)の例文をもっと
(3作品)
見る
剩
部首:⼑
12画
錢
部首:⾦
16画
“剩”で始まる語句
剩
剩餘
剩語
“剩錢”のふりがなが多い著者
永井荷風
泉鏡太郎
野村胡堂
泉鏡花