“つり”のいろいろな漢字の書き方と例文
カタカナ:ツリ
語句割合
54.2%
剰銭13.2%
釣魚11.1%
5.6%
釣銭4.2%
釣錢2.1%
剩錢2.1%
2.1%
剰金1.4%
1.4%
魚釣1.4%
剩餘0.7%
釣漁0.7%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
殿様来月四日に中川へつりいらっしゃると承わりましたが、此のあいだお嬢様がお亡くなり遊ばしてもない事でございますから、うか釣を
剰銭つりはいらない。」と百円札五枚を投出すと共に、男は女の腕をひつ掴むやうにして出て行つた。外は真暗で風が吹いてゐる。
にぎり飯 (新字旧仮名) / 永井荷風(著)
正三君は釣魚つりにゆくのが楽しみで日曜が待ちもどかしかった。土曜日の午後、学校から帰って、お庭を遊びまわっている中に
苦心の学友 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
八畳の間のつりランプの下でするのですが、その片隅に敷いた床の中で、ばらばらというかすかな音を聞きながら、いつしか私はねむるのでした。
鴎外の思い出 (新字新仮名) / 小金井喜美子(著)
たとい一銭でも二銭でも負けさせなければ物を買ったためしのないこの人は、その時もわずか五厘の釣銭つりを取るべく店先へ腰を卸して頑として動かなかった。
道草 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
「それつきりですよ。あ、さう/\、伊豆屋の虎松、相變らず乞食からお釣錢つりの來さうな風體で、朝から晩まで吾妻屋のあたりをウロウロしてゐまさア。後家のお染さんはそれを嫌がるまいことか」
すなはち、一錢銅貨いつせんどうくわ五十餘枚ごじふよまいを、ざらりと一側ひとかはならびに、ほそい、あをい、ちひさい蝦蟇口がまぐち用意よういして、小口こぐちから、「さあ、さあ、お剩錢つりを。」——これは、以來いらい、九九九くわい常備じやうび共通きようつうつて
九九九会小記 (旧字旧仮名) / 泉鏡花泉鏡太郎(著)
馬鹿を申せ、命の取り代えも対手あいてによりけり、久八なぞの安首につりを取られてたまるものか。
剣難女難 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
剰金つりなんかいらん。取っとけ」
罠に掛った人 (新字新仮名) / 甲賀三郎(著)
おのれまづたなつりたるつなすがりて絶壁ぜつへきのぼり、さてふごを引あぐる也。
「然うさ。これで魚釣つりでも出来ると宜いんだけれど」
負けない男 (新字新仮名) / 佐々木邦(著)
「驚くよ、まさに一言もないところだ。餘人は知らず萬屋善兵衞、三の川で渡し守からお剩餘つりを取る老爺だ。自分で首などを吊る人間ぢやない」
冬でもの笠を被つて濱へ出て、餌を拾つて、埠頭場はとばに立つたり幸神潟かうじんがたの岩から岩を傳つたりして、一人ぼつちでよく釣漁つりをしてゐた。
入江のほとり (旧字旧仮名) / 正宗白鳥(著)