トップ
>
入用
>
いりよう
ふりがな文庫
“
入用
(
いりよう
)” の例文
虚言
(
うそ
)
を
吐
(
つ
)
いて……革財布は彼方で
入用
(
いりよう
)
とはなんだ、ちゃんと
此処
(
こゝ
)
に百金届いていますよ……其の百両の金は
何処
(
どっ
)
から持って来たんだ
文七元結
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
さうだ。洋行した時に集めたのだが、Pound や二十 Francs や二十 Mark のやうなものは、
入用
(
いりよう
)
な時に両換を
金貨
(新字旧仮名)
/
森鴎外
(著)
無心に来られるたんびに、「そうそうは
己
(
おれ
)
だって困るよ」とか何とかいいながら、いつか
入用
(
いりよう
)
だけの
金子
(
きんす
)
は手文庫から取出されていた。
道草
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
「大切といえば大切だけれど、与八さん、さしあたりそれを売って、お医者様のお礼やら、これからの
入用
(
いりよう
)
にしたいと思います」
大菩薩峠:02 鈴鹿山の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
人間といふものは、
打捨
(
うつちや
)
つておくと、
入用
(
いりよう
)
のない、下らない事を多く
記憶
(
おぼ
)
えたがつて、その代りまた
大切
(
だいじ
)
な物事を忘れたがるものなのだ。
茶話:03 大正六(一九一七)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
▼ もっと見る
大根がわるいからわさびが
入用
(
いりよう
)
だが、元来、わさびはまぐろに好適というものではない。おろしさえよければ、わさびはなくもがなである。
鮪を食う話
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
りたる事なれば其
入用
(
いりよう
)
にと
豫
(
かね
)
てより貯へ置たり金子ありて
貧苦
(
ひんく
)
の中にも失はざれば今度の支度に事
缺
(
かゝ
)
ず
此事
(
このこと
)
はしもお光はまだ知ねば共に是を
大岡政談
(旧字旧仮名)
/
作者不詳
(著)
(一方の画架の処に
膝
(
ひざ
)
を突き、掃除をしつつ
徐
(
しずか
)
に。)今度おかきになるものには顔のがお
入用
(
いりよう
)
なのではないでしょうか。顔の役に立つモデルが。
家常茶飯 附・現代思想
(新字新仮名)
/
ライネル・マリア・リルケ
(著)
差し出たことだが、一
尾
(
ぴき
)
か二
尾
(
ひき
)
で足りるものなら、お客は幾人だか、今夜の
入用
(
いりよう
)
だけは私がその原料を買ってもいいから。
眉かくしの霊
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
私は「さては、
早速
(
さっそく
)
入用
(
いりよう
)
があると見えるね」などとからかいながら、お
喋
(
しゃべ
)
りにも、その
詳敷
(
くわし
)
い方法を説明したのである。
毒草
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
ナニ、
俊子
(
トシこ
)
の様な子供に其黄金機会がないとおいひのか?おまへ
一寸
(
ちよつと
)
、さしあたりどんな黄金機会が
入用
(
いりよう
)
なのですか
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
「そうです。穴掘り機械が
入用
(
いりよう
)
です。ここに私が持っているのが、人工ラジウム応用の長距離
鑿岩車
(
さくがんしゃ
)
です。さあ、安心して、この上におのりなさい」
今昔ばなし抱合兵団:――金博士シリーズ・4――
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
これは無制限で何程でも
入用
(
いりよう
)
だけ支出しなければならん。とはいうもののむやみに法王の私用に使うということはなく
大凡
(
おおよそ
)
のきまりはあるそうです。
チベット旅行記
(新字新仮名)
/
河口慧海
(著)
「どうせ、この建物はこうしてありますから、皆さんにお貸し申します……御
入用
(
いりよう
)
の時は、何時でも御使い下さい」
岩石の間
(新字新仮名)
/
島崎藤村
(著)
けれども立派な紳士の家は、半分も出来てはいないし、その年
入用
(
いりよう
)
の穀物や牛などの用意も出来ていませんでした。
イワンの馬鹿
(新字新仮名)
/
レオ・トルストイ
(著)
ヂュリ いゝえ、
母樣
(
かゝさま
)
、
明日
(
あす
)
の
式
(
しき
)
に
相應
(
ふさは
)
しい
入用
(
いりよう
)
な
品程
(
しなほど
)
は
既
(
も
)
う
撰出
(
えりだ
)
しておきました。それゆゑ、
妾
(
わたし
)
にはお
介意
(
かまひ
)
なう、
乳母
(
うば
)
はお
傍
(
そば
)
で
夜中
(
よぢゅう
)
お
使
(
つか
)
ひ
下
(
くだ
)
されませ。
ロミオとヂュリエット:03 ロミオとヂュリエット
(旧字旧仮名)
/
ウィリアム・シェークスピア
(著)
隣組から食料の配給をして貰うにも認印の
入用
(
いりよう
)
なのが日本現代の生活の特徴ですが、米国では預金を銀行から引出すにも署名だけで別に印鑑はいりません。
亜米利加の思出
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
おいらァおめえの
兄貴
(
あにき
)
だよ。——
血
(
ち
)
を
分
(
わ
)
けた、たった
一人
(
ひとり
)
の
兄貴
(
あにき
)
だよ。それも、百とまとまった
金
(
かね
)
が
入用
(
いりよう
)
だという
訳
(
わけ
)
じゃねえ。四
半分
(
はんぶん
)
の二十五
両
(
りょう
)
で
事
(
こと
)
が
済
(
す
)
むんだ
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
「馬鹿、人が見たら笑うぜ、手なんか出して、ホラ、
入用
(
いりよう
)
だけ持って行くがいい——たんとはねえよ」
銭形平次捕物控:005 幽霊にされた女
(新字新仮名)
/
野村胡堂
(著)
一生の内に又お言葉を交はす事が出来るかと夢のやうに願ふてゐました、今日までは
入用
(
いりよう
)
のない命と捨て物に取あつかふてゐましたけれど命があればこその御対面
十三夜
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
「何……?」圭子が改まって、やさしい言葉を使うときは、お金の
入用
(
いりよう
)
に
定
(
きま
)
っているので、母親はたちまち警戒して、こわい眼で娘をながめながら無愛想にいった。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
木山の
納屋
(
なや
)
には、
米杉
(
べいすぎ
)
の角材や板や、内地ものの細かいものが少しあるだけだつたが、方々駈けまはつて
漸
(
やつ
)
と
入用
(
いりよう
)
だけのものを取そろへ、今度こそは
一
(
ひ
)
と
儲
(
まう
)
けする積りで
のらもの
(新字旧仮名)
/
徳田秋声
(著)
大江山
(
おおえやま
)
の鬼が食べたいと
仰
(
おっ
)
しゃる方があるなら、大江山の鬼を
酢味噌
(
すみそ
)
にして差し上げます。
足柄山
(
あしがらやま
)
の
熊
(
くま
)
がお
入用
(
いりよう
)
だとあれば、
直
(
す
)
ぐここで足柄山の熊をお
椀
(
わん
)
にして差し上げます……
梨の実
(新字新仮名)
/
小山内薫
(著)
すると親分が百両くらいなお
入用
(
いりよう
)
なら引取っておあげしろと、飛んだ小間物屋の旦那口調で、惜しいやね、五十両の封金二ツ、あんな小娘にくれてしまうなんて……、よっぽど
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
すると甚内の申しますには、あの男の力に及ぶ事なら、二十年以前の恩返しに、北条屋の危急を救ってやりたい、
差当
(
さしあた
)
り
入用
(
いりよう
)
の
金子
(
きんす
)
の高は、どのくらいだと尋ねるのでございます。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
それは浅草座でやる倭一座の『日清戦争』の狂言に
入用
(
いりよう
)
な臨時雇募集の広告だった。
春泥
(新字新仮名)
/
久保田万太郎
(著)
『
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
には
皆
(
みな
)
人
(
ひと
)
が
病氣
(
びやうき
)
になります、
入用
(
いりよう
)
なものがありません、
何
(
なん
)
となれば、
是
(
これ
)
皆
(
みな
)
親切
(
しんせつ
)
な
神樣
(
かみさま
)
に
不熱心
(
ふねつしん
)
でありますから。』
診察
(
しんさつ
)
の
時
(
とき
)
に
院長
(
ゐんちやう
)
はもう
疾
(
と
)
うより
手術
(
しゆじゆつ
)
を
爲
(
す
)
る
事
(
こと
)
は
止
(
や
)
めてゐた。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
国元では伜が今までにない初めての
入用
(
いりよう
)
、定めし急な買物であろうと、眼鏡は掛ても
書簡
(
てがみ
)
の裏は透さずに、何がしという
為替
(
かわせ
)
を早速送り越したので、貞之進は見るより早くその暮方
油地獄
(新字新仮名)
/
斎藤緑雨
(著)
電車賃やその外のつましい
入用
(
いりよう
)
を引くと、おくみ一人の口を立てるのにかつ/\ぐらゐなわけだつたので、苦しい目を厭ふ養母は、おくみさへどこかへ
嵌
(
は
)
めることが出来たら、いつそ
桑の実
(新字旧仮名)
/
鈴木三重吉
(著)
「
鯛
(
たい
)
でも
鰆
(
さわら
)
でも、どっちでもできます、お
魚軒
(
さしみ
)
がお
入用
(
いりよう
)
なら、お魚軒もとれます」
港の妖婦
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
「でも、どんなことで、家事むきに
入用
(
いりよう
)
なことがあるかもしれませんからね……」
死せる魂:01 または チチコフの遍歴 第一部 第一分冊
(新字新仮名)
/
ニコライ・ゴーゴリ
(著)
父は五つになる僕を背負ひ、母は
入用
(
いりよう
)
の荷物を負うて、
青根
(
あをね
)
温泉に
湯治
(
たうぢ
)
に行つたことがある。青根温泉は蔵王山を越えて行くことも出来るが、その
麓
(
ふもと
)
を縫うて
迂回
(
うくわい
)
して行くことも出来る。
念珠集
(新字旧仮名)
/
斎藤茂吉
(著)
第一に必ず
入用
(
いりよう
)
なものがホップス即ち
葎草
(
りっそう
)
といって麦酒の種に使う草です。少し苦みを持っていて醗酵性の強いものです。食品屋へ行くと
何処
(
どこ
)
にでも売っていますからそれを買っておおきなさい。
食道楽:冬の巻
(新字新仮名)
/
村井弦斎
(著)
お
入用
(
いりよう
)
の節は又いつでも、と云われて薬の包を渡されたものの、代金を取ってくれないのに当惑しながら、お忙しいところを何ですからこれで失礼いたしますと、一往は云って見たのであるが、いえ
細雪:03 下巻
(新字新仮名)
/
谷崎潤一郎
(著)
「そうね、坊っちゃんには、何にも関係がなさそうね。……あ、そうそう、今度来る時小母さん坊っちゃんに、またいいもの持って来て上げましょうね? 坊っちゃん、何がお
入用
(
いりよう
)
? やっぱり飛行機の道具?」
グリュックスブルグ王室異聞
(新字新仮名)
/
橘外男
(著)
始まる前に道具立が
入用
(
いりよう
)
なんだよ。
嘆きの孔雀
(新字旧仮名)
/
牧野信一
(著)
「でも、急なお
入用
(
いりよう
)
ならば、わたしから御老女様へお願いしてみるのがいちばん近道と思います、快く聞き届けて下さるに違いありません」
大菩薩峠:17 黒業白業の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
半「誠に親孝行な事だ、器量と云い姿と云い申分がないから、お前さんの
入用
(
いりよう
)
だけの
金子
(
きんす
)
を上げますが、親類が得心でなければ証文は出来ません」
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分):02 粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
お延はすぐ
入用
(
いりよう
)
の品を
箪笥
(
たんす
)
の底から出してやろうかと思った。けれども彼女はまだ津田から何にも聞いていなかった。
明暗
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
格別の
益
(
やく
)
にはたゝんといふのだよ、着るものや、
食
(
たべ
)
るものや、雨露を
凌
(
しの
)
ぐ家はみんな両親に
供
(
そな
)
へて
貰
(
も
)
らふのだから、外に大した
入用
(
いりよう
)
はないではないか?
黄金機会
(新字旧仮名)
/
若松賤子
(著)
もっとも
十
(
とお
)
ぐらいまでの小児が、家からここへ来るのには、お弁当が
入用
(
いりよう
)
だった。——それだけに思出がなお深い。
夫人利生記
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
午食
(
ひるしょく
)
の支度もしなくてはならない。もう間もなく
入用
(
いりよう
)
になる子供の
袷
(
あわせ
)
の縫い掛けてあるのも縫わなくてはならない。
雁
(新字新仮名)
/
森鴎外
(著)
月五十円の手当の
中
(
うち
)
で親元へ十円ずつの仕送りも、またこれから先
入用
(
いりよう
)
の衣服も皆その中で仕払うようにしろ。
夏すがた
(新字新仮名)
/
永井荷風
(著)
いのししの肉は牛肉や鶏のように
大
(
たい
)
してうまい味があるというものではないから、白色の
脂身
(
あぶらみ
)
が
入用
(
いりよう
)
である。
夜寒に火を囲んで懐しい雑炊
(新字新仮名)
/
北大路魯山人
(著)
「いかゞでございませう、このお品では。それからお
洗濯
(
せんだく
)
なさいます
間
(
うち
)
別のがお
入用
(
いりよう
)
だと存じますが。」
茶話:04 大正七(一九一八)年
(新字旧仮名)
/
薄田泣菫
(著)
一
生
(
しよう
)
の
内
(
うち
)
に
又
(
また
)
お
言葉
(
ことば
)
を
交
(
か
)
はす
事
(
こと
)
が
出來
(
でき
)
るかと
夢
(
ゆめ
)
のやうに
願
(
ねが
)
ふて
居
(
ゐ
)
ました、
今日
(
けふ
)
までは
入用
(
いりよう
)
のない
命
(
いのち
)
と
捨
(
す
)
て
物
(
もの
)
に
取
(
とり
)
あつかふて
居
(
ゐ
)
ましたけれど
命
(
いのち
)
があればこその
御對面
(
ごたいめん
)
十三夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
相談が一決して、病人のみとりは哲雄君が一人で引受け、ほかの二人は、ポパイをつれて大いそぎで山をくだって、海岸の洞窟から
入用
(
いりよう
)
の品々を運ぶことになりました。
新宝島
(新字新仮名)
/
江戸川乱歩
(著)
さらにもう一つ、日本建の二階家になぜ煙突が
入用
(
いりよう
)
なのであるかと考えては、いけないであろうか
西湖の屍人
(新字新仮名)
/
海野十三
(著)
「どうのこうのと、
話
(
はな
)
せば
長
(
なげ
)
え
訳合
(
わけあい
)
だが、
手
(
て
)
ッ
取早
(
とりばや
)
くいやァ、おいらァ
金
(
かね
)
が
入用
(
いりよう
)
なんだ」
おせん
(新字新仮名)
/
邦枝完二
(著)
恐らく母が
入用
(
いりよう
)
の金ではあるまい。姉一人でいる金としたならば、一体何の金だろう。
貞操問答
(新字新仮名)
/
菊池寛
(著)
“入用”の意味
《名詞》
何かの用に必要なさま。また、それに必要な費用。
(出典:Wiktionary)
入
常用漢字
小1
部首:⼊
2画
用
常用漢字
小2
部首:⽤
5画
“入”で始まる語句
入
入口
入牢
入来
入水
入込
入交
入日
入相
入谷