トップ
>
不熱心
ふりがな文庫
“不熱心”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
ふねっしん
60.0%
ふねつしん
40.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
ふねっしん
(逆引き)
「いま、
出
(
で
)
ていったあの
娘
(
むすめ
)
だろう。あんな
素人
(
しろうと
)
をごまかせないということがあるもんか。みんな、おまえが、
商売
(
しょうばい
)
に
不熱心
(
ふねっしん
)
だからだ。」
トム吉と宝石
(新字新仮名)
/
小川未明
(著)
『この
世
(
よ
)
には
皆
(
みな
)
人
(
ひと
)
が
病気
(
びょうき
)
になります、
入用
(
いりよう
)
なものがありません、
何
(
なん
)
となれば、これ
皆
(
みな
)
親切
(
しんせつ
)
な
神様
(
かみさま
)
に
不熱心
(
ふねっしん
)
でありますから。』
診察
(
しんさつ
)
の
時
(
とき
)
に
院長
(
いんちょう
)
はもう
疾
(
と
)
うより
手術
(
しゅじゅつ
)
をすることは
止
(
や
)
めていた。
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
不熱心(ふねっしん)の例文をもっと
(3作品)
見る
ふねつしん
(逆引き)
「
此頃
(
このごろ
)
室中
(
しつちゆう
)
に
來
(
きた
)
つて、
何
(
ど
)
うも
妄想
(
まうざう
)
が
起
(
おこ
)
つて
不可
(
いけ
)
ない
抔
(
など
)
と
訴
(
うつた
)
へるものがあるが」と
急
(
きふ
)
に
入室者
(
にふしつしや
)
の
不熱心
(
ふねつしん
)
を
戒
(
いま
)
しめ
出
(
だ
)
したので、
宗助
(
そうすけ
)
は
覺
(
おぼ
)
えずぎくりとした。
門
(旧字旧仮名)
/
夏目漱石
(著)
『
此
(
こ
)
の
世
(
よ
)
には
皆
(
みな
)
人
(
ひと
)
が
病氣
(
びやうき
)
になります、
入用
(
いりよう
)
なものがありません、
何
(
なん
)
となれば、
是
(
これ
)
皆
(
みな
)
親切
(
しんせつ
)
な
神樣
(
かみさま
)
に
不熱心
(
ふねつしん
)
でありますから。』
診察
(
しんさつ
)
の
時
(
とき
)
に
院長
(
ゐんちやう
)
はもう
疾
(
と
)
うより
手術
(
しゆじゆつ
)
を
爲
(
す
)
る
事
(
こと
)
は
止
(
や
)
めてゐた。
六号室
(旧字旧仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
不熱心(ふねつしん)の例文をもっと
(2作品)
見る
不
常用漢字
小4
部首:⼀
4画
熱
常用漢字
小4
部首:⽕
15画
心
常用漢字
小2
部首:⼼
4画
“不”で始まる語句
不可
不思議
不憫
不図
不味
不審
不埒
不幸
不愍
不相変
検索の候補
熱心
熱心家
御熱心
不心得
不安心
不用心
一心不乱
不得心
不信心
不心中
“不熱心”のふりがなが多い著者
アントン・チェーホフ
夏目漱石
小川未明