トップ
>
高髷
>
たかまげ
ふりがな文庫
“
高髷
(
たかまげ
)” の例文
其後
(
そのあと
)
から十七八とも思われる娘が、髪は
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
に
結
(
ゆ
)
い、着物は
秋草色染
(
あきくさいろぞめ
)
の
振袖
(
ふりそで
)
に、
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
に
繻子
(
しゅす
)
の帯をしどけなく結び
牡丹灯籠 牡丹灯記
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
戸は内へ、左右から、あらかじめ待設けた二
人
(
にん
)
の腰元の手に開かれた、垣は低く、女どもの
高髷
(
たかまげ
)
は、一対に、地ずれの松の枝より高い。
伊勢之巻
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
髪は文金の
高髷
(
たかまげ
)
にふさ/\と結いまして、少し
白粉
(
おしろい
)
も濃く
粧
(
つ
)
けまして、和平夫婦が三々九度の盃を手に取上げる折から、表の
方
(
かた
)
から半合羽を
著
(
き
)
て
塩原多助一代記
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
「は、はい……」娘は小鳩のようなおののきを見せて、顔の紫ちりめんを解く、そして、むき出された
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
と白い指を、惜し気もなく地につかえて
江戸三国志
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
見眞似
(
みまね
)
か
温順
(
おとな
)
しづくり
何某學校
(
なにがしがくかう
)
通學生中
(
つうがくせいちゆう
)
に
萬緑叢中
(
ばんりよくさうちゆう
)
一點
(
いつてん
)
の
紅
(
くれなゐ
)
と
稱
(
たゝ
)
へられて
根
(
ね
)
あがりの
高髷
(
たかまげ
)
に
被布
(
ひふ
)
扮粧
(
でたち
)
廿歳
(
はたち
)
を
別れ霜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
▼ もっと見る
この前の、わざと
結
(
ゆ
)
った
高髷
(
たかまげ
)
とは変って、今夜は、長い、
濡羽
(
ぬれば
)
いろの黒髪を、うしろに
辷
(
すべ
)
らして、紫の緒でむすんで、
緋
(
あか
)
い下着に、水いろの、やや冷たすぎるような
綾
(
あや
)
の
寝間着
(
ねまき
)
——
雪之丞変化
(新字新仮名)
/
三上於菟吉
(著)
「
高髷
(
たかまげ
)
を
結
(
ゆ
)
って、
岡持
(
おかもち
)
を下げている」
平賀源内捕物帳:萩寺の女
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
ふっくりした
前髪
(
まえがみ
)
で、
白茶地
(
しらちゃじ
)
に秋の野を織出した
繻珍
(
しゅちん
)
の丸帯、薄手にしめた帯腰
柔
(
やわらか
)
に、
膝
(
ひざ
)
を入口に
支
(
つ
)
いて
会釈
(
えしゃく
)
した。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
其の頃
流行
(
はや
)
った
縮緬細工
(
ちりめんざいく
)
の
牡丹
(
ぼたん
)
芍薬
(
しゃくやく
)
などの花の附いた灯籠を
提
(
さ
)
げ、其の
後
(
あと
)
から十七八とも思われる娘が、髪は
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
に結い、着物は
秋草色染
(
あきくさいろぞめ
)
の
振袖
(
ふりそで
)
に
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
文金の
高髷
(
たかまげ
)
に
銀釵筥迫
(
ぎんさんはこせこ
)
、どこの
姫様
(
ひいさま
)
かお嬢様かというふうだが、けしからぬのはこのお方、膳の上に代りつきのお
銚子
(
ちょうし
)
を
据
(
す
)
え、
粋
(
いき
)
な
莨入
(
たばこい
)
れに
細打
(
ほそうち
)
の
金煙管
(
きんぎせる
)
鳴門秘帖:01 上方の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
池
(
いけ
)
に
咲
(
さ
)
く
菖蒲
(
あやめ
)
かきつばたの
鏡
(
かゞみ
)
に
映
(
うつ
)
る
花
(
はな
)
二本
(
ふたもと
)
ゆかりの
色
(
いろ
)
の
薄
(
うす
)
むらさきか
濃
(
こ
)
むらさきならぬ
白元結
(
しろもとゆひ
)
きつて
放
(
はな
)
せし
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
も
好
(
この
)
みは
同
(
おな
)
じ
丈長
(
たけなが
)
の
櫻
(
さくら
)
もやう
淡泊
(
あつさり
)
として
色
(
いろ
)
を
五月雨
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
三十位に見える
大丸髷
(
おおまるまげ
)
の
年増
(
としま
)
が、其の
比
(
ころ
)
流行
(
はや
)
った
縮緬細工
(
ちりめんざいく
)
の牡丹燈籠を持ち、其の後から文金の
高髷
(
たかまげ
)
に秋草色染の衣服を
著
(
き
)
、上方風の
塗柄
(
ぬりえ
)
の
団扇
(
うちわ
)
を持った十七八に見える
姝
(
きれい
)
な女が
円朝の牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
田中貢太郎
(著)
勝手の戸がかたりとしまると、お夏ははらりと
袂
(
たもと
)
を畳へ、
高髷
(
たかまげ
)
を
衝
(
つ
)
と低く座を崩して姿を横に、
縋
(
すが
)
るがごとく摺り寄って
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
品
(
ひん
)
のよき
高髷
(
たかまげ
)
にお
根
(
ね
)
がけは
櫻色
(
さくらいろ
)
を
重
(
かさ
)
ねたる
白
(
しろ
)
の
丈長
(
たけなが
)
、
平打
(
ひらうち
)
の
銀簪
(
ぎんかん
)
一
(
ひと
)
つ
淡泊
(
あつさり
)
と
遊
(
あそ
)
ばして
學校
(
がくかう
)
がよひのお
姿
(
すがた
)
今
(
いま
)
も
目
(
め
)
に
殘
(
のこ
)
りて、
何時
(
いつ
)
舊
(
もと
)
のやうに
御平癒
(
おなほり
)
遊
(
あそ
)
ばすやらと
心細
(
こゝろぼそ
)
し
うつせみ
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
に
唐土手
(
もろこしで
)
の
黄八丈
(
きはちじょう
)
の
小袖
(
こそで
)
で、
黒縮緬
(
くろちりめん
)
に小さい紋の付いた羽織を着た、
人品
(
じんぴん
)
のいゝ
拵
(
こしら
)
えで、美くしいと世間の評判娘、年は十八だが、世間知らずのうぶな娘が
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
亀姫、振袖、
裲襠
(
うちがけ
)
、文金の
高髷
(
たかまげ
)
、扇子を手にす。また女童、うしろに
守刀
(
まもりがたな
)
を捧ぐ。あと
圧
(
おさ
)
えに舌長姥、古びて黄ばめる
練衣
(
ねりぎぬ
)
、
褪
(
あ
)
せたる
紅
(
あか
)
の
袴
(
はかま
)
にて従い
来
(
きた
)
る。
天守物語
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
御重役でも榊原様では
平生
(
へいぜい
)
は余り
好
(
よ
)
い
形
(
なり
)
はしない御家風で、下役の者は内職ばかりして居るが、なれども
銘仙
(
めいせん
)
の
粗
(
あら
)
い縞の小袖に
華美
(
はで
)
やかな帯を
〆
(
し
)
めまして、文金の
高髷
(
たかまげ
)
で
敵討札所の霊験
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
時
(
とき
)
はあるもの
飯田町
(
いひだまち
)
の
學校
(
がくかう
)
より
歸
(
かへ
)
りがけ、
日暮
(
ひく
)
れ
前
(
まへ
)
の
川岸
(
かし
)
づたひを
淋
(
さび
)
しく
來
(
く
)
れば、うしろより、
掛
(
か
)
け
聲
(
ごゑ
)
いさましく
駈
(
か
)
け
拔
(
ぬ
)
けし
車
(
くるま
)
のぬしは
令孃
(
ひめ
)
なりけり、
何處
(
いづく
)
の
歸
(
かへ
)
りか
高髷
(
たかまげ
)
おとなしやかに
暁月夜
(旧字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
左に、腰元、木の芽峠の奥山椿、
萌黄
(
もえぎ
)
の
紋付
(
もんつき
)
、文金の
高髷
(
たかまげ
)
に
緋
(
ひ
)
の乙女椿の花を挿す。両方に手を
支
(
つ
)
いて附添う。
夜叉ヶ池
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いつもの通り牡丹の花の灯籠を下げて米が先へ立ち、
後
(
あと
)
には髪を文金の
高髷
(
たかまげ
)
に結い上げ、
秋草色染
(
あきくさいろぞめ
)
の
振袖
(
ふりそで
)
に燃えるような
緋縮緬
(
ひぢりめん
)
の
長襦袢
(
ながじゅばん
)
、其の綺麗なこと云うばかりもなく、綺麗ほど
猶
(
なお
)
怖く
怪談牡丹灯籠:04 怪談牡丹灯籠
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
黄八丈の
袖
(
そで
)
の長き書生羽織めして、品のよき
高髷
(
たかまげ
)
にお根がけは桜色を重ねたる白の
丈長
(
たけなが
)
、
平打
(
ひらうち
)
の
銀簪
(
ぎんかん
)
一つ
淡泊
(
あつさり
)
と遊して学校がよひのお姿今も目に残りて、
何時
(
いつ
)
旧
(
もと
)
のやうに
御平癒
(
おなほり
)
あそばすやらと心細し
うつせみ
(新字旧仮名)
/
樋口一葉
(著)
豪
(
えら
)
いな! その
清浄
(
しょうじょう
)
な
膚
(
はだえ
)
をもって、
緋
(
ひ
)
の
紋綸子
(
もんりんず
)
の、
長襦袢
(
ながじゅばん
)
で、
高髷
(
たかまげ
)
という、その
艶麗
(
あでやか
)
な姿をもって、
行燈
(
あんどう
)
にかえに来た
雇
(
やとい
)
の女に目まじろがない、その
任侠
(
にんきょう
)
な気をもって
式部小路
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
すると三尺の
開口
(
ひらきぐち
)
がギイーと
開
(
あ
)
き、内から出て来ました女はお小姓姿、
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
、模様は
確
(
しか
)
と分りませんが、
華美
(
はで
)
な振袖で、
大和錦
(
やまとにしき
)
の帯を締め、はこせこと云うものを帯へ挟んで居ります。
菊模様皿山奇談
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
高髷
(
たかまげ
)
を
俯向
(
うつむ
)
けにして、雪のような
頸脚
(
えりあし
)
が見えた。手をこうやって、何か書ものをしていたろう。
縁結び
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
此の所へ
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
に紫の
矢筈絣
(
やはずがすり
)
の振袖で出てまいりましたのは、浅草蔵前の坂倉屋助七の娘お島で、当お
邸
(
やしき
)
へ奉公に
上
(
あが
)
り、名を島路と改め、お腰元になりましたが、
奥方
(
おくがた
)
附でございますから
名人長二
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
吾妻下駄
(
あずまげた
)
の音は天地の
寂黙
(
せきもく
)
を破りて、からんころんと月に響けり。渠はその音の
可愛
(
おかし
)
さに、なおしいて響かせつつ、橋の
央
(
なかば
)
近く来たれるとき、やにわに
左手
(
ゆんで
)
を
抗
(
あ
)
げてその
高髷
(
たかまげ
)
を
攫
(
つか
)
み
義血侠血
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
と
頻
(
しき
)
りに話をしているのを、
何
(
なん
)
だかごた/\していると思って、そっと
障子
(
しょうじ
)
を明けて見たのは、春見の娘おいさで、
唐土手
(
もろこしで
)
の
八丈
(
はちじょう
)
の着物に
繻子
(
しゅす
)
の帯を締め、髪は
文金
(
ぶんきん
)
の
高髷
(
たかまげ
)
にふさ/\と
結
(
ゆ
)
いまして
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝
(新字新仮名)
/
三遊亭円朝
(著)
これもみんなその身の
好々
(
すきずき
)
、お嬢さんといわれるのが、ちいさい時から私ゃ嫌い、油で固めた
高髷
(
たかまげ
)
より、つぶし島田に結いたい願い、御殿模様の文字
入
(
いり
)
より、二の字
繋
(
つな
)
ぎのどてらが着たく
湯島詣
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
今更
贔屓分
(
ひいきぶん
)
でいうのではありません、——ちょッ、
目力
(
めか
)
(助)
編輯
(
へんしゅう
)
め、女の徳だ、などと蔭で皆
憤懣
(
ふんまん
)
はしたものの、私たちより、
一歩
(
ひとあし
)
さきに文名を
馳
(
は
)
せた
才媛
(
さいえん
)
です、その文金の
高髷
(
たかまげ
)
の時代から……
白花の朝顔
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
高
常用漢字
小2
部首:⾼
10画
髷
漢検1級
部首:⾽
16画
“高”で始まる語句
高
高価
高輪
高尚
高麗
高野
高嶺
高原
高山
高邁