トップ
>
頬骨
>
ほおぼね
ふりがな文庫
“
頬骨
(
ほおぼね
)” の例文
見違えるほど痩せ細って、
頬骨
(
ほおぼね
)
は
尖
(
とが
)
り、目は
青隈
(
あおぐま
)
をとったよう、
眉間
(
みけん
)
にも血、腕にも血、足にも血……。ふた目とみられぬ姿である。
鳴門秘帖:03 木曾の巻
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
こう云われた堀尾一等卒は、全身の筋肉が
硬化
(
こうか
)
したように、直立不動の姿勢になった。幅の広い肩、大きな手、
頬骨
(
ほおぼね
)
の高い
赭
(
あか
)
ら顔。
将軍
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
弥平は、
頬骨
(
ほおぼね
)
の突き出た白髪の頭をお婆さん方へ寄せた。けれども、お婆さんは、
眩
(
まぶ
)
しそうに眼を開いたまま何も答えなかった。
蜜柑
(新字新仮名)
/
佐左木俊郎
(著)
ことさららしく顔をしかめているのに、みなの
頬骨
(
ほおぼね
)
のうえのところに美しい血の色がさし、さながら輝きだすようにさえ見えるのである。
キャラコさん:04 女の手
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
細君は大功名をしたように
頬骨
(
ほおぼね
)
の高い顔を持ち上げて、
夫
(
おっと
)
を
覗
(
のぞ
)
き込んだ。細君の眼つきが云う。夫は
意気地
(
いくじ
)
なしである。
野分
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
▼ もっと見る
頬骨
(
ほおぼね
)
がやや高くて、口は結んで、
脊梁骨
(
せきりょうこつ
)
がしゃんと
聳
(
そび
)
え、腰はどっしりと落着いて、じっと眼をつぶって、さながら
定
(
じょう
)
に
入
(
い
)
ったように見える人物。
大菩薩峠:01 甲源一刀流の巻
(新字新仮名)
/
中里介山
(著)
それそれ
俯向
(
うつむ
)
いた
頬骨
(
ほおぼね
)
がガッキと
尖
(
とが
)
って、
頤
(
あご
)
は
嘴
(
くちばし
)
のように三角
形
(
なり
)
に、口は耳まで
真赤
(
まっか
)
に裂けて、色も
縹
(
はなだいろ
)
になって来た。
多神教
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
果然
(
はたして
)
夫の病気は
畳
(
たたみ
)
の目一つずつ漸々快方に向って、九年の後死んだ。顔の蒼白い、
頬骨
(
ほおぼね
)
の高い、眼の
凄
(
すご
)
い、義太夫語りの様な
錆声
(
さびごえ
)
をした婆さんである。
みみずのたはこと
(新字新仮名)
/
徳冨健次郎
、
徳冨蘆花
(著)
広間へ戻った波瑠子は、
棕櫚竹
(
しゅろちく
)
の鉢植えの陰になっているテーブルのほうへ行った。そこには
頬骨
(
ほおぼね
)
の張った血色の悪い、三十前後の背広を着た男がいた。
宝石の序曲
(新字新仮名)
/
松本泰
(著)
身体は大きくないが、骨組はがつちりしてゐて、
顎
(
あご
)
や
頬骨
(
ほおぼね
)
の張つてゐるあばた
面
(
づら
)
の老人が、老いさらばひ、夕闇に一人で飯を喰べて居る姿はさびしかつた。
上田秋成の晩年
(新字旧仮名)
/
岡本かの子
(著)
鬚
(
ひげ
)
を長く、
頬骨
(
ほおぼね
)
が立って、眼をなかば開いた清三の
死
(
し
)
に
顔
(
がお
)
は、薄暗いランプの光の中におぼろげに見えた。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
口が大きくても構いません。
頬骨
(
ほおぼね
)
が高くても苦にしません。これが宜いんですよ。目美人でも額美人でも、兎に角美人という信念があれば
安心立命
(
あんしんりつめい
)
が得られます。
親鳥子鳥
(新字新仮名)
/
佐々木邦
(著)
クリストフの口は、霧にぬれたアーダの髪に触れ、彼女の眼や
睫毛
(
まつげ
)
や小鼻や脂肪太りの
頬骨
(
ほおぼね
)
に接吻し、口の角に接吻し、
唇
(
くちびる
)
を捜し求めて、そこにじっと吸いついた。
ジャン・クリストフ:05 第三巻 青年
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
彼の汗にまみれた額、青ざめた
頬骨
(
ほおぼね
)
、猛悪な鋭い鼻、逆立った灰色の
髭
(
ひげ
)
、などが暁の初光にほの白く浮き出して、ガヴローシュはそれがだれであるかを見て取った。
レ・ミゼラブル:07 第四部 叙情詩と叙事詩 プリューメ街の恋歌とサン・ドゥニ街の戦歌
(新字新仮名)
/
ヴィクトル・ユゴー
(著)
上向
(
うわむき
)
になった大きな
鼻頭
(
はながしら
)
と、出張った
頬骨
(
ほおぼね
)
とが、彼の顔に
滑稽
(
こっけい
)
の相を与えていたが、
脊
(
せ
)
が高いのと髪の毛が美しいのとで、洋服を着たときの彼ののっしりした
厳
(
いかつ
)
い姿が
あらくれ
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
頬骨
(
ほおぼね
)
が秀でて、
鉤鼻
(
かぎばな
)
は大きく、
頤
(
おとがい
)
はこけて、
下顎
(
したあご
)
は下り、白い大きな眼が突き出ている彼の顔の表情は、一般の事物に対する一種の頑固な無頓着さを示しているとはいえ
ペスト王:寓意を含める物語
(新字新仮名)
/
エドガー・アラン・ポー
(著)
頬骨
(
ほおぼね
)
の高い、
眉
(
まゆ
)
の
濃
(
こ
)
い、いくらか南洋の血がまじっていそうな顔だちの、二十四五
歳
(
さい
)
の青年が、
膝
(
ひざ
)
に
両腕
(
りょううで
)
を
突
(
つ
)
っぱり、気味のわるいほど眼をすえて、朝倉先生を見つめている。
次郎物語:05 第五部
(新字新仮名)
/
下村湖人
(著)
彼女の涼しい目は眠られないふた晩に醜く
脹
(
は
)
れ
上
(
あ
)
がり、かわいい
靨
(
えくぼ
)
の宿った
豊頬
(
ほうきょう
)
はげっそりと
痩
(
や
)
せて、耳の上から崩れ落ちたひと握りの
縺毛
(
もつれげ
)
が、その
尖
(
とが
)
り
出
(
で
)
た
頬骨
(
ほおぼね
)
にはらりとかかっていた。
五階の窓:04 合作の四
(新字新仮名)
/
甲賀三郎
(著)
頬骨
(
ほおぼね
)
が出て、すっかり大人の顔である。ひどく醜い。どうにかしなければならぬ。僕は、もう役者なのだ。役者は、顔を大事にしなければいけないものだ。どうも、この顔は気にいらない。
正義と微笑
(新字新仮名)
/
太宰治
(著)
林泉
(
りんせん
)
のほとりに
今日
(
きょう
)
も
若者
(
わかもの
)
はひとりうっそりしゃがんでいた。
冠
(
かんむり
)
はほころびくつには
穴
(
あな
)
があき、あごにははらはらとぶしょうひげがみられ、
頬骨
(
ほおぼね
)
の下にはのみでえぐったようなくぼみがあった。
おしどり
(新字新仮名)
/
新美南吉
(著)
その
人
(
ひと
)
はまだ三十
歳
(
さい
)
に
足
(
た
)
らぬ
若
(
わか
)
い
男
(
おとこ
)
で、
頬骨
(
ほおぼね
)
の
広
(
ひろ
)
い、
眼
(
め
)
の
小
(
ちい
)
さい、ブルネト、その
祖先
(
そせん
)
は
外国人
(
がいこくじん
)
であったかのようにも
見
(
み
)
える、
彼
(
かれ
)
が
町
(
まち
)
に
来
(
き
)
た
時
(
とき
)
は、
銭
(
ぜに
)
と
云
(
い
)
ったら一
文
(
もん
)
もなく、
小
(
ちい
)
さい
鞄
(
かばん
)
只
(
ただ
)
一個
(
ひとつ
)
と
六号室
(新字新仮名)
/
アントン・チェーホフ
(著)
鷲尾が云うと、相手はこけた
頬骨
(
ほおぼね
)
を
尖
(
とが
)
らせて
遮
(
さえ
)
ぎるように
冬枯れ
(新字新仮名)
/
徳永直
(著)
弥三左衛門は、その首を手にとって、下から検使の役人に見せた。
頬骨
(
ほおぼね
)
の高い、皮膚の黄ばんだ、いたいたしい首である。眼は勿論つぶっていない。
忠義
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
という声濁りて、
痘痕
(
とうこん
)
の
充
(
み
)
てる
頬骨
(
ほおぼね
)
高き老顔の酒気を帯びたるに、一眼の
盲
(
し
)
いたるがいとものすごきものとなりて、
拉
(
とりひし
)
ぐばかり力を
籠
(
こ
)
めて、お香の肩を
掴
(
つか
)
み動かし
夜行巡査
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
いきなり
拳
(
こぶし
)
をかためて、電火のごとき力まかせに、グワンと相手の
頬骨
(
ほおぼね
)
をなぐりつけていったが、なにをッ! と引っぱらって
鞍馬
(
くらま
)
の竹童、パッと身をかわしたので
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
蒼
(
あお
)
みがかった色白の
痩
(
や
)
せ形で、
丈
(
たけ
)
も中ぐらいであったが、大きな目の感じが好い割に、
頬骨
(
ほおぼね
)
や
顎
(
あご
)
が張り加減で、銀子もお世辞を言われて、少し胸の悪いくらいであった。
縮図
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
壺と、賽と、三人の
異
(
い
)
な叫び声を聞いた自分は、次に三人の顔を見たんである。よくはわからない顔であった。一人の男は
頬骨
(
ほおぼね
)
の一点と、小鼻の
片傍
(
かたわき
)
だけが、
灯
(
ひ
)
に映った。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
へどもどしながらそばへ並んで坐ると、佐伯氏は
頬骨
(
ほおぼね
)
の上のところをすこしあからめながら
キャラコさん:03 蘆と木笛
(新字新仮名)
/
久生十蘭
(著)
背の高い
頬骨
(
ほおぼね
)
の出た男で、手織りの
綿衣
(
わたいれ
)
に
絣
(
かすり
)
の羽織を着ていた。話のさなかにけたたましく声をたてて笑う
癖
(
くせ
)
がある。石川や清三などとは違って、文学に対してはあまり興味をもっていない。
田舎教師
(新字新仮名)
/
田山花袋
(著)
頬骨
(
ほおぼね
)
の肉が軽く
薔薇
(
ばら
)
色を帯び、頬がふっくらとして、
田舎
(
いなか
)
娘のような健康をもち、やや
反
(
そ
)
り返った小さな鼻、いつも半ば開いてる切れのいい大きな口、まっ白な円い
頤
(
あご
)
、やさしく
微笑
(
ほほえ
)
んでる静安な眼
ジャン・クリストフ:07 第五巻 広場の市
(新字新仮名)
/
ロマン・ロラン
(著)
やや蔭になった
頬骨
(
ほおぼね
)
のちっと出た、目の大きい、鼻の
隆
(
たか
)
い、背のすっくりした、人品に威厳のある
年齢
(
ねんぱい
)
三十ばかりなるが、
引緊
(
ひきしま
)
った口に葉巻を
啣
(
くわ
)
えたままで、今門を出て
政談十二社
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
二階には見晴しのいい独立の部屋が
幾個
(
いくつ
)
もあったが、どちらも明いていた。病身らしい、
頬骨
(
ほおぼね
)
と鼻が
隆
(
たか
)
く、目の落ち
窪
(
くぼ
)
んだ、五十三、四の
主
(
あるじ
)
の高い姿が、庭の植込みの間に見られた。
黴
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
ひとりの男の
拳骨
(
げんこつ
)
が、ガン! と
頬骨
(
ほおぼね
)
のくだけるほど、
宮内
(
くない
)
の横顔をはり飛ばした。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
ひゅうと風を切って飛んで来た石が、いきなりおれの
頬骨
(
ほおぼね
)
へ
中
(
あた
)
ったなと思ったら、後ろからも、背中を
棒
(
ぼう
)
でどやした奴がある。教師の
癖
(
くせ
)
に出ている、
打
(
ぶ
)
て打てと云う声がする。教師は二人だ。
坊っちゃん
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
が、主人は
頷
(
うなず
)
きながら、両手を膝の上に組み合せると、
網代
(
あじろ
)
の天井へ眼を上げました。太い
眉
(
まゆ
)
、尖った
頬骨
(
ほおぼね
)
、殊に切れの長い目尻、——これは確かに見れば見るほど、いつか一度は会っている顔です。
報恩記
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
明け方近くに、ようやく寝入ったらしい叔母は、口と鼻の大きい、蒼白いその顔に、どこか苦悩の色を浮べて、優しい寝息をしながら、すやすやとねていた。
頬骨
(
ほおぼね
)
が際立って高く見えた。
足迹
(新字新仮名)
/
徳田秋声
(著)
父親
(
てておや
)
の医者というのは、
頬骨
(
ほおぼね
)
のとがった
髯
(
ひげ
)
の生えた、
見得坊
(
みえぼう
)
で
傲慢
(
ごうまん
)
、その
癖
(
くせ
)
でもじゃ、もちろん
田舎
(
いなか
)
には
刈入
(
かりいれ
)
の時よく
稲
(
いね
)
の
穂
(
ほ
)
が目に入ると、それから
煩
(
わずら
)
う、
脂目
(
やにめ
)
、
赤目
(
あかめ
)
、
流行目
(
はやりめ
)
が多いから
高野聖
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
これが、
御岳神文
(
みたけしんもん
)
の
三日
(
みっか
)
でなければ、とっくに、
長安
(
ながやす
)
も
家来
(
けらい
)
に
顎
(
あご
)
をしゃくって
抜刀
(
ばっとう
)
を
命
(
めい
)
じたであろうし、気のみじかい
忍剣
(
にんけん
)
の
禅杖
(
ぜんじょう
)
が、ブンと石見守の
頬骨
(
ほおぼね
)
をおさきにくだいていたかもしれない。
神州天馬侠
(新字新仮名)
/
吉川英治
(著)
坑夫の顔はどんなだろうと云う好奇心のあるものは、行って見るより外に致し方がない。それでも是非説明して見ろと云うなら、ざっと話すが、——
頬骨
(
ほおぼね
)
がだんだん高く
聳
(
そび
)
えてくる。
顎
(
あご
)
が
競
(
せ
)
り出す。
坑夫
(新字新仮名)
/
夏目漱石
(著)
すると十二
吋
(
インチ
)
の
砲塔
(
ほうとう
)
の前に
綺麗
(
きれい
)
に顔を
剃
(
そ
)
った
甲板士官
(
かんぱんしかん
)
が
一人
(
ひとり
)
両手を
後
(
うし
)
ろに組んだまま、ぶらぶら甲板を歩いていた。そのまた前には
下士
(
かし
)
が
一人
(
ひとり
)
頬骨
(
ほおぼね
)
の高い顔を半ば
俯向
(
うつむ
)
け、砲塔を後ろに直立していた。
三つの窓
(新字新仮名)
/
芥川竜之介
(著)
“頬骨”の解説
頬骨(きょうこつ、la: os zygomaticum、en: zygomatic bone、cheekbone、malar bone)は、頭蓋骨のの構成要素である骨。頬を持つ脊椎動物がこれをそなえる。
(出典:Wikipedia)
頬
部首:⾴
15画
骨
常用漢字
小6
部首:⾻
10画
“頬”で始まる語句
頬
頬杖
頬冠
頬張
頬被
頬辺
頬白
頬髯
頬桁
頬笑