茶碗ちゃわん)” の例文
これより引き続き種々の物品が飛び出し、茶碗ちゃわんが飛び、徳利が飛び、盆が飛び、はなはだしきは仏壇が飛び去ったという騒ぎである。
おばけの正体 (新字新仮名) / 井上円了(著)
津田君がこうった時、ははち切れて膝頭ひざがしらの出そうなズボンの上で、相馬焼そうまやき茶碗ちゃわん糸底いとそこを三本指でぐるぐる廻しながら考えた。
琴のそら音 (新字新仮名) / 夏目漱石(著)
父が帰って来ると、私はいつになく、元気よく父と一しょに台所へ行って、さも面白いことでもするように、茶碗ちゃわんや皿を洗ったりした。
三つの挿話 (新字新仮名) / 堀辰雄(著)
その深い茶碗ちゃわんの形からして商家らしいものを正香らの前に置き、色も香ばしそうによく出た煎茶せんちゃを客にもすすめ、自分でも飲みながら
夜明け前:03 第二部上 (新字新仮名) / 島崎藤村(著)
やがて、家じゅうの者が茶の間に集まったらしく、話し声が賑やかになり、茶碗ちゃわんのふれる音や、鍋をかする音などが聞えて来た。
次郎物語:01 第一部 (新字新仮名) / 下村湖人(著)
それは允成が公退した跡になると、女中たちが争ってその茶碗ちゃわんの底の余瀝よれきを指にけてねぶるので、自分も舐ったというのである。
渋江抽斎 (新字新仮名) / 森鴎外(著)
それだけに、母子おやこのすがたは、鮮やかに、浮いて見えた。佗びた茶室のなかに、ふたつの仁清にんせい茶碗ちゃわんでも置いてあるようだった。
梅里先生行状記 (新字新仮名) / 吉川英治(著)
で、朝はわざと茶碗ちゃわんの洗い方やわんの拭き方にひまをかけて、ひとり遅れて行くようにしたり、裏口からこっそりと一人で出かけたりした。
赤いうすのような頭をした漁夫が、一升びんそのままで、酒を端のかけた茶碗ちゃわんいで、するめをムシャムシャやりながら飲んでいた。
蟹工船 (新字新仮名) / 小林多喜二(著)
そこでお松さんからもらめてあった欠け皿や茶碗ちゃわんを持出し、先生の型の見よう見真似で据物すえものの真似事をしていたのです、——という訳で
半化け又平 (新字新仮名) / 山本周五郎(著)
荷物と云っても、ビールばこで造った茶碗ちゃわん入れとこしの高いガタガタの卓子テーブルと、蒲団ふとんに風呂敷包みに、与一の絵の道具とこのようなたぐいであった。
清貧の書 (新字新仮名) / 林芙美子(著)
御給仕おきゅうじをしてもらおうかね。」と言って茶碗ちゃわんを出すと、派出婦は別に気まりのわるい様子もせず、「お盆を忘れましたから御免ごめん下さい。」
ひかげの花 (新字新仮名) / 永井荷風(著)
ただ食事のために作った茶碗ちゃわんや食卓、酒のつぼ絵草紙えぞうしや版画の類あるいは手織木綿もめんのきれ類といった如き日常の卑近なるものでありながら
めでたき風景 (新字新仮名) / 小出楢重(著)
主客の間にこんな挨拶が交されたが、客は大きな茶碗ちゃわんの番茶をいかにもゆっくりと飲乾のみほす、その間主人の方を見ていたが、茶碗を下へ置くと
鵞鳥 (新字新仮名) / 幸田露伴(著)
震えを帯びてる老衰した姿で病人に煎薬せんやく茶碗ちゃわんを差し出してる所は、見るも痛ましいほどだった。彼はやたらにいろんなことを医者に尋ねた。
飯も赤ん坊の茶碗ちゃわんほどなのに、手甲盛てこもりやおかわりの二杯以上は許されず、それからみ出せば、お神の横目が冷たくにら
縮図 (新字新仮名) / 徳田秋声(著)
そこは深い谷に臨んだ、幅の広い一枚岩の上でしたが、よくよく高い所だと見えて、中空なかぞらに垂れた北斗の星が、茶碗ちゃわん程の大きさに光っていました。
杜子春 (新字新仮名) / 芥川竜之介(著)
ジャックリーヌは茶の支度をしていたが、びっくりして茶碗ちゃわんを取り落としかけた。自分の後ろで、二人がさかしい微笑をかわしてるような気がした。
あまり口惜くやしくて、ぐしゃと嗚咽おえつが出て、とまらなくなり、お茶碗ちゃわんはしも、手放して、おいおい男泣きに泣いてしまって、お給仕していた女房に向い
美男子と煙草 (新字新仮名) / 太宰治(著)
何故って母様がおいしい物をこしらえては、お茶碗ちゃわん散蓮華ちりれんげを添えて持って来て下さるたんびに、お代りのいるほど食べた——死なないって証拠のように。
少年・春 (新字新仮名) / 竹久夢二(著)
陸羽は青色を茶碗ちゃわんに理想的な色と考えた、青色は茶の緑色を増すが白色は茶を淡紅色にしてまずそうにするから。それは彼が団茶を用いたからであった。
茶の本:04 茶の本 (新字新仮名) / 岡倉天心岡倉覚三(著)
門楣もんび扁額へんがくは必ず腐木を用ゐ、しかして家の内は小細工したる机すずり土瓶どびん茶碗ちゃわんなどの俗野なる者を用ゐたらんが如し。
俳諧大要 (新字旧仮名) / 正岡子規(著)
茶碗ちゃわんのかけ一つも持ち出した物はなく、輿入こしいれの時に持って行った自分の荷物さえ満足に返しては貰いません。
猫と庄造と二人のおんな (新字新仮名) / 谷崎潤一郎(著)
つぎにお菜箸さいばしで食器の中に残っているものをのこらず一つの器にとり、わん茶碗ちゃわん、皿、小皿というように、それぞれに重ねて盆にのせ、流しのそばにはこび
女中訓 (新字新仮名) / 羽仁もと子(著)
けれども茶碗ちゃわんを探してそれに水を入れるのは婆やの方が早かった。僕は口惜くやしくなって婆やにかぶりついた。
碁石を呑んだ八っちゃん (新字新仮名) / 有島武郎(著)
彼女は下宿人の前に、出がらしの茶を入れたひびのいった自前の茶碗ちゃわんを置き、黄色い砂糖のかたまりを二つのせた。
今日きょうもなあんた、ちいと何かが気に食わんたらいうて、お茶碗ちゃわんを投げたり、着物を裂いたりして、しようがありまへんやった。ほんまに十八という年をして——
小説 不如帰  (新字新仮名) / 徳冨蘆花(著)
「コーヒー茶碗ちゃわんとか、花瓶かびんとか、灰皿とか、スタンドとか、そういったものを、あれっとか、あらっとかいいながら、じゃんじゃん下にとして壊してください」
什器破壊業事件 (新字新仮名) / 海野十三(著)
母は入れた茶を夫のと娘のと自分のと三つの茶碗ちゃわんについで配り、座についてその話を聞こうとしている。
春の潮 (新字新仮名) / 伊藤左千夫(著)
おおった布巾をはらうと、茶碗ちゃわんのなかにはお初ほが、ぱさぱさしたうす黒いサイゴン米ながら、主人のために取りわけられていた。汁をぐ手も馴れたようであった。
石狩川 (新字新仮名) / 本庄陸男(著)
猫は茶碗ちゃわんをからにし、底をぬぐい、ふちを掃除する。そして、もう、甘い唇をめずるよりほかはない。
にんじん (新字新仮名) / ジュール・ルナール(著)
小さな茶碗ちゃわんに、苦味にがみの勝ったきつい珈琲をドロドロに淹れて、それが昨日から何にも入っていない胃のみ込んで、こんなうまい珈琲は、口にしたこともありません。
墓が呼んでいる (新字新仮名) / 橘外男(著)
生前のコトエが使っていたのであろうか、浅い茶碗ちゃわんに茶色の水が半ばからびていた。それになみなみと水をそそぐそのわきで、大石先生は位牌いはいをとって胸にだいた。
二十四の瞳 (新字新仮名) / 壺井栄(著)
古伊賀こいが水指みずさし種壺たねつぼでさえあった。あの茶碗ちゃわんは朝鮮の飯鉢めしばちであった。上手じょうての華麗な美で、よく「渋さ」の域に達したものがあろうか。もとより雑器のみが工藝ではない。
工芸の道 (新字新仮名) / 柳宗悦(著)
そして、茶碗ちゃわんや、徳利(醤油しょうゆ)はころばないように、おのおのその始末さるべきところへとしまわれてあった。彼は、それから、また、自分の分を継続しなければならなかった。
海に生くる人々 (新字新仮名) / 葉山嘉樹(著)
久野は少しく浅ましいような思いで皆の飯を食うのを待っていた。二番を漕いでいる早川なぞは久野の目の前で何とか申しわけをいいながら七杯目の茶碗ちゃわんを下婢の前に出した。
競漕 (新字新仮名) / 久米正雄(著)
お高は爐ばたにすわって、庄之助さんの入れてくれる渋茶を飲んだし、国平は、黒光りのする広い台所で、飯茶碗ちゃわんに地酒をもらって、うまそうにぐびりぐびり音をたてていた。
巷説享保図絵 (新字新仮名) / 林不忘(著)
久世太郎右衛門殿物語くぜたろうえもんどのものがたりに、前方此男出でけるに、腰に何やらん附けて居る故、或者あるもの近く寄りてそれを取り、還りて見れば高麗こうらい茶碗ちゃわんなり。今に其子の方に持伝へておりける由。
山の人生 (新字新仮名) / 柳田国男(著)
この比較癖が頑固がんこな習性となって、僕らの信仰や愛情を知らず知らずの裡にゆがめているのではなかろうか。一つの茶碗ちゃわんを熱愛し、この唯一つにいのちを傾けるだけの時間をもたぬ。
大和古寺風物誌 (新字新仮名) / 亀井勝一郎(著)
ふたをあけるとそのままお盆代りになる、日本旅館などによくある手のもので、なかに小さな急須きゅうす、小さな茶碗ちゃわんに茶卓、小さな茶筒と、すべて小型の、玉露ぎょくろ用の茶器がはいっていた。
いやな感じ (新字新仮名) / 高見順(著)
居間へ這入はいッて手探りで洋燈ランプとぼし、立膝たてひざの上に両手を重ねて、何をともなく目守みつめたまましばらくは唯茫然ぼんやり……不図手近かに在ッた薬鑵やかん白湯さゆ茶碗ちゃわん汲取くみとりて、一息にグッと飲乾し
浮雲 (新字新仮名) / 二葉亭四迷(著)
「そんならまだこの中に珈琲コオフィイがありましたようですから、どうぞ。」女は無理に勧めて、珈琲の残ったのを茶碗ちゃわんいで、学士に出した。そして何か女中に言い付けに次のへ出た。
みれん (新字新仮名) / アルツール・シュニッツレル(著)
老主人の濃茶の手前があって、私と娘は一つ茶碗ちゃわんを手から手にけて飲み分った。
河明り (新字新仮名) / 岡本かの子(著)
洗い物をして来たお熊は、室の内に入りながら、「おや、もうお起きなすッたんですか。もすこしおッてらッしゃればいいのに」と、持ッて来た茶碗ちゃわん小皿などを茶棚ちゃだなへしまいかけた。
今戸心中 (新字新仮名) / 広津柳浪(著)
私はそれをくと一時ひととき手腕うで痲痺しびれたようになって、そのまま両手に持っていた茶碗ちゃわんと箸を膳の上にゴトリと落した。一と口入れた御飯が、もくし上げて来るようで咽喉のどへ通らなかった。
うつり香 (新字新仮名) / 近松秋江(著)
そうするとKの背後に立ち、弁護士が一種のがっつきかたで茶碗ちゃわんに深くかがみこみ、茶をぎ、飲むのをながめていると見せかけて、そっと手をKに握らせた。完全な沈黙が支配していた。
審判 (新字新仮名) / フランツ・カフカ(著)
広くとった土間の片隅は棚になって、茶碗ちゃわんさら小鉢こばちるいが多くのせてある。
みみずのたはこと (新字新仮名) / 徳冨健次郎徳冨蘆花(著)
すると、今湯気の立昇っている台のところで、茶碗ちゃわんを抱えて、黒焦くろこげの大頭がゆっくりと、お湯をんでいるのであった。その厖大ぼうだいな、奇妙な顔は全体が黒豆の粒々で出来上っているようであった。
夏の花 (新字新仮名) / 原民喜(著)
茶を飲んでいたが,そのうち上役の者が、いざ、お立ちとなッたので、勘左衛門も急いで立ち上ッて足を挙げると、いけない,挙げる拍子に縁台が傾いたので、盆を転覆ひッくりかえして茶碗ちゃわんこわしたが
初恋 (新字新仮名) / 矢崎嵯峨の舎(著)
けん長屋ながやのまんなか縁起えんぎがよくないという、ひとのいやがるそんまんなかへ、所帯道具しょたいどうぐといえば、土竈どがまと七りんと、はし茶碗ちゃわんなべが一つ、ぜん師匠ししょう春信はるのぶから、ふちけたごろの猫脚ねこあしをもらったのが
おせん (新字新仮名) / 邦枝完二(著)